最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
総数:31704
笑顔で元気よく、あいさつをしましょう!!

自然学校2日目その1

画像1
2日目は飯盒炊爨をしました。
班のみんなで作ったカレーライスはとても美味しかったです!!片付けに苦戦しながらも協力して活動することができました。普段の調理の大変さやありがたさに気づくことができました。

自然学校1日目!その2

画像1
加古川市立少年自然の家到着後、リーダーさんと楽しい時間を過ごしました。レクリエーションをしたりダンスをしたりしました。
大いに盛り上がりました!

自然学校1日目!その1

画像1
いよいよ4泊5日の自然学校の始まりです。お天気にも恵まれ、運動場にて出発式を行いました。
みんなで最高の思い出をつくろう!

水産技術センター・アサヒ飲料 社会見学

画像1
画像2
画像3
社会科見学で水産技術センター・アサヒ飲料に行ってきました。
水産技術センターでは、兵庫の海や漁業についてクイズや体験を通して学習させていただき、アサヒ飲料では工場の中の様子を見学させていただき貴重な体験ができました。
最後にはお土産もいただき、楽しい校外学習となりました。

上ヶ池公園探検!!

画像1
画像2
画像3
涼しくなってきて、生き物や植物の観察をしに上ヶ池公園まで行きました。
どんぐりや木の実など、たくさんの発見があり、タブレットで撮ることができました。
最後はいろいろな遊具で遊べて大喜びでした。

防災センター社会見学

画像1
画像2
社会科の学習で防災センターの見学に行きました。
消防車や救急車の中を見学させていただいたり、地震の揺れや火事の煙を体験したり貴重な体験をさせていただきました。

電子ピアノ寄贈

画像1
≪ベルマーク部≫

9月までのベルマーク回収により、お陰様でたくさんのベルマークとインクカートリッジを集めることが出来ました。
集計作業をしたところ合計224.804点の点数が集まりました。
皆様のご協力に感謝します。
ありがとうございました。
集められた点数は、「お買い物ガイド」の中から学校に必要な「電子ピアノ」を購入させていただきました。
これからも皆様の温かいご支援を子どもたちのより良い学校生活に活かせていただければと思います。
今後ともご協力よろしくお願いします。

校外学習へ行きました!!

画像1
画像2
画像3
神戸港、人と防災未来センターに行きました。神戸港では船に乗って港の様子や神戸の様子を見ました。船に乗ることにわくわくどきどきでみんな大興奮でした。人と防災未来センターでは、阪神・淡路大震災について学びました。見学の後、「地震に備えないとあかんな〜。」とつぶやく児童が見られました。

修学旅行 2日目 お昼号!

画像1
画像2
画像3
お昼に、本場の広島焼きを食べて、「美味しい〜」と皆、満面の笑みでした。もみじ饅頭作りもしゃもじ作りも自分で作るものだからこそ、こだわって作れましたね。これから2日間の思い出をお土産に西明石に帰ります。

修学旅行 2日目!

画像1
画像2
画像3
友だちと楽しくホテルでも思い出を作り、宮島へ出発しました。しゃもじ作り体験やもみじ饅頭作り体験、みやじマリンなど、美しい宮島をまだまだ満喫中です!

修学旅行 1日目 夕方号

画像1
画像2
画像3
1日目の夕方は、被爆体験講話を聞き、平和記念資料館の見学を行いました。その後、平和セレモニーを行いました。平和を誓い、沢池小の代表として千羽鶴を奉納しました。全校生の思いはきっと届いたはずです。

タコをさばこう!

画像1
画像2
画像3
漁連の方々にご指導いただきながらタコをさばきました。
初めての体験におっかなびっくりな様子の子どもたちでしたが、楽しみながら体験でき、最後にさばいたタコをみんなで食べました。

ののいけ探検!!

画像1
画像2
画像3
野々池の生き物や植物を観察するために探検に出かけました。
バッタやトンボ、大きな木などを発見してとても楽しく観察できました。
写真もたくさんとれて大満足な様子でした。

修学旅行 1日目 お昼号

画像1
画像2
画像3
快晴の中、おいしいお弁当でお腹を満たし、午後からの班別活動スタート!アナログの地図を片手に班で協力して目的地へ行きました。資料館での学習も進んで取り組めました。

修学旅行 出発!!

画像1
画像2
画像3
出発式を終え、いよいよ広島へ!
新幹線内では、友だちと楽しくおしゃべり。と思いきや、平和学習クイズにチャレンジしていました。平和学習モードへスイッチオン!

2次会だよ!説明会(※ 自然学校説明会児童編です)!!

8月31日、保護者向け自然学校説明会を行いました。
暑い中参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

そして本日9月1日、児童の児童による児童の為の自然学校説明会が
場所同じく、沢池小学校体育館にて開催されました。

10月の本番に向けてみんなやる気満々です。
当日が楽しみですね!
画像1

理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
理科の授業でペットボトルロケットを飛ばしました。
空気と水の力だけで飛ぶロケットに子どもたちは興味津々な様子でした。
これから実験で空気や水の秘密に迫っていきたいと思います。

令和5年度 学校食育実践研究大会一次案内

令和5年度11月22日に本校で学校食育実践研究大会を実施致します。
一次案内を配布文書に掲載しておりますのでご興味がおありの方はご覧ください。

第3回運営委員会

画像1
7月11日に第3回運営委員会が開催されました。

長田教頭先生からのあいさつで、最近児童の欠席理由にコロナが少し増えてきているとありました。学校として教員、児童の手洗い・うがいや換気に気を付けていきたいとのことです。

各専門部からの活動報告は以下の通りです。

・環境愛護部
 6月16日 校区内パトロール
 6月24日 野々池地区青少年愛護協議会総会参加
       冬季パトロールを10月下旬に決定
6月27日 明石市子どもの安全を守る地域連絡会議参加
       明石市の不審者情報の統計、自転車の盗難が増加

・広報・卒業式担当部
 毎週水曜日部会
 広報誌は3つ折りの6Pに決定
 7月末に入稿、PTAのページは7月18日に入稿
 卒業式の記念品などの話合い

・フェスタ担当部
 10月21日のふれあいフェスタ・沢池開催にあたり、フェスタ担当部はホットドックを出店決定。
7月30日に学校の家庭科室を借りてシュミレーションを行う。

・地域連携部
なし

・ベルマーク部
ベルマークの回収、テトラパックカートリッジの管理
7月13日ベルマーク財団へ電子ピアノ注文(3〜4週間で届く予定)

・ボランティア部
 6月に環境愛護部さんからの要請で、校区内パトロールに2名参加
 6月23日 PTAのHP更新
 8月5日 夏季パトロールの要員を募集中

フェスタ部・部会開催♪

画像1
≪フェスタ部≫
ふれあいフェスタ・沢池に向け部会を開催

フェスタ部からはホットドックの販売を計画しています。

児童や地域の方々に美味しい!!と言ってもらえるように試行錯誤♪

10月21日(土) 11:00〜  

ふれあいフェスタ・沢池 お楽しみに〜
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒673-0001
住所:兵庫県明石市明南町3丁目3-1
TEL:078-918-5485
FAX:078-918-5486