TOP

六年生を送る会の代表委員会を開きました。

画像1画像2
 昨日、六年生を送る会の代表委員会を開きました。5年生が主体となって六年生を送る会実行委員会を作り、各学年の代表を集めて行いました。1・2年生は、まだ話合いの経験が少ないため、担任が参加しました。5年生の司会進行の下、実行委員会の各活動リーダーが質問や意見にしっかりと答えていました。話合いを進める中で、6年生ありがとう週間で遊ぶ内容が複数学年で重なってしまいました。すかさず司会から、6年生と遊ぶ内容について重ならない方がいいのか、重なってもよいとするか考えてほしいと聞かれました。4年生の代表から、「重なっているのは自分たちの学年だから譲ります。」との意見が出されました。学級の話合いでは経験できない異学年による話合いの大切な機会をもつことができました。これから2/29の当日に向けて、着々と準備を進めていくことでしょう。

1年生が雪遊びをしました。

画像1画像2
 昨日、好天の下、1年生が少ない雪の中で雪遊びをしました。遊具側に残っていた雪を使って、雪だるまを作ったり、築山から滑ったりしました。特に、雪だるま作りでは、雪だるまよりもオラフを作ろうと、みんなで協力して大きな雪玉を転がしていました。(校長も、写真撮影のつもりで参加しましたが、つい1年生と一緒に夢中でオラフ作りに参加してしまいました!)最後には、オラフの前で記念写真を撮り、少ない雪でしたが雪遊びを楽しむことができました。雪が少ないのは、様々な面で助かりますが、雪国新潟に生まれたからには、雪に親しむ経験をぜひ味わってほしいなと思います。

書き初め大会を行いました。(1/12金曜)

画像1画像2
 先週金曜日に書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で行いました。昨年から取り組んでいる手本を基にして、真剣に書き初めに取り組んでいました。今回書いた書き初めについては、明日から校内書き初め展にて展示します。詳しい内容については、学年だよりをご覧ください。

大谷翔平選手のグローブが届きました。

画像1画像2
 大リーグロサンゼルス・ドジャーズに移籍した大谷翔平選手からのグローブが、粟生津小学校に届きました。市内小学校を代表して、燕市教育委員会よりじきじきに贈呈していただきました。当校は、現ソフトバンクホークスの星野順治コーチ、現阪神タイガースの漆原大晟選手の出身校です。その縁もあり、贈呈されることになりました。
 児童代表として、粟生津少年野球団の6年生3名に贈呈していただき、その後、野球団の子どもたちで使い初めのキャッチボールを行いました。始めて使うグローブなので、うまくいかない時もありましたが、参加者が大勢いる中で元気にキャッチボールする姿が立派でした。今後は、各学級でグローブを見てもらった後、グラウンドが使用できるようになったら、子どもたちに貸し出して使ってもらおうと思います。
 今日の贈呈式の様子については、各種メディアで紹介されています。詳しくはマチコミメールでご確認ください。

新年明けましておめでとうございます。

画像1画像2
 令和6年(2024)を迎えました。新年早々、能登半島地震による大きな揺れを感じ、皆さんも大変不安なお正月を過ごしたことと思います。粟生津小学校は、今日、無事に3学期の始業式を迎えることができました。粟生津地区に大きな被害がなかったことは幸いですが、石川県を中心に北陸各県、そして、新潟県内でも被害に遭われた方がたくさんいらっしゃいます。被害に遭われた皆さんが、一日でも早く復興されることを願ってやみません。
 さて、今日始業式を行うにあたり、校長が子どもたちに話したことは、3学期が一番大切な学期ですということでした。3学期は、1年間のまとめの学期、そして、次の学年に進むための準備の学期だということです。特に、卒業証書授与式は、1年間の中で一番大切な行事であると伝えました。3学期は、今日も含めて51日しかありません。1年間の締めくくりをしっかり行い、次学年に向けて成長を進めていける学期としていきます。

冬休み前の掃除・片付けを行いました。

画像1画像2
 本日、2学期の終業式を迎えました。冬休みを前にして、各学年共にげた箱や学習机・いすのほこり取り、引き出しの整理整頓を行いました。どの学校も、長期休業前には行う活動です。自分たちが使った物を綺麗にして休みに入ることはとても大切なことです。
 今週、子どもたちは学校で使用した学習用具を持ち帰りました。冬休みの間に、足りない物の補充やお掃除をして、冬休み明けに持たせてください。
 さて、もうすぐ2023年が終わります。年度途中から、学校日記の掲載を始めました。学年・学校便りでお伝えできない学校での日々の様子をお伝えしようと、随時更新して参りました。2023年の更新は、本日で終わりとします。ホームページのカウント数が伸びるたびに、学校日記の掲載意欲が増しました。閲覧ありがとうございました。2024年も、随時、ホームページにアップしようと思っています。これからも閲覧よろしくお願いいたします。
 それでは、皆様、よいお年をお迎えください。
                       粟生津小学校 校長 須玉 研一

4年生が県外の4年生とon-lineで交流しました。

画像1画像2
 4年生が、ICTサポーターの仲介で、埼玉県と大阪府の小学4年生の子どもたちと交流授業を行いました。当日は、小グループに分かれて、それぞれの県や学校の紹介を行いました。ちょうど降雪後の授業だったために、粟生津小の4年生は、タブレットを窓際に持って行きグラウンドの雪の様子を見せていました。すると、他県の子どもたちは「雪合戦ができるね」と答えていました。住んでいる場所が違えば、環境も文化も異なります。普段、他県の子どもたちと交流する場面は少ないのでよい機会となりました。

富士型滑り台を設置しました。

画像1画像2
 創立150周年記念遊具である富士型滑り台を設置しました。以前、高木地区の五十嵐 満様から、粟生津小学校創立150周年記念事業に役立ててほしいと燕市にご寄付いただいた費用を基にして、設置することができました。本日、子どもたちに説明し解放いたしました。昼休みになると子どもたちは、早速滑り台を試し滑りに出かけていきました。冬の晴れ間の少し肌寒い日でしたが、元気に滑り台を滑っていました。

1年生が算数の研究授業を行いました。(12/8金曜)

画像1画像2
 1年生が算数「長さ」の学習を行いました。教室にはいろいろな長さを測った紙テープが貼ってあり、この時間までに教室にある様々な物の長さを測ったことが分かります。授業では、机の縦と横の長さを比べるために、何を基準にして測ればよいのか考えました。担任が複数の長さの鉛筆で縦と横の長さを測ると、子どもたちからは「それだとうまく測れないよ。」と声が出ました。そこで、同じ長さの物を基準にして測ると比べるのにちょうどいいことが分かり、ペアになって縦と横の長さを測りました。この後は、長さを測るにはものさしを使い、長さの単位も学習していきます。ぜひ、ご家庭でも長さについて、興味を持たせ、長さの感覚を身に付けさせていただけると助かります。

スマイルフェスティバル大成功!!

画像1画像2
 スマイルフェスティバルを行いました。3年生以上の学年が、それぞれ2つのお店を開き、前半と後半の当番に分かれてお店周りをします。1・2年生については、どちらもお客さんとしてお店周りを行いました。
 お店の受付として、お客さんにルール説明をする子、道具を渡したり、時間を計ったりする子など、一人一人がしっかりと自分の役割を果たしていました。それぞれが自分の持ち味を出して役割をこなしている姿は、さすが粟小っ子だと感心しました。前半、後半それぞれ40分ずつあったのですが、あっという間の80分間でした。
 最後に、放送室から校長の話をした際に、「楽しかった人は大きな声でイエーッ!と叫んでみましょう。」と呼びかけると、学校中に響き渡る声が聞こえました。この声の大きさが子どもたちの満足感・達成感を表しているに違いありません。
 今日もまた、子どもたちは大きく成長した姿を見せてくれました。次は、どんな成長の姿が見られるのか楽しみです。

スマイルフェスティバルは準備万端です。

画像1画像2
 明日は、児童会の集会活動の一つである「スマイルフェスティバル」です。3年生以上の学年が各学年毎にお店を開いて様々な遊びを行います。明日の開催に向けて、教室の飾り付けやお店の準備が進んでいます。前日の今日は、実際にお店の役、お客さんの役に分かれてリハーサルを行う学年もありました。子どもたちは、生き生きとして明日の準備に取りかかっています。明日は、保護者や地域の方も自由に参加することができます。子どもたちらしい内容のお店ばかりです。どうぞ足を運んでいただき、お客さんとして楽しんでいただければ幸いです。

校長室に1年生が毎日やってきます。

画像1画像2
 ここ毎日、休み時間になると1年生が大挙して校長室にやってきます。めあては、春から秋にかけて、校長と一緒に捕まえた昆虫を標本にしたものを見たり、カマキリの様子を見たりするためです。その内の一人の子が、クリスマスシーズンにふさわしいリースを校長室用に作ってくれたので入り口に飾りました。
 子どもたちは、校長室で昆虫の絵を描いたり、カマキリに餌や水をあげたり、それぞれが思い思いに過ごしています。「用件のない人は入れません。」と伝えているので、入り口で用件を言えることができるようになってきました。いつもは1人で寂しい校長室も、このときばかりは賑やかになり、嬉しくなります。(時々、うるさすぎて職員室の先生方から注意されてしまうこともありますが、、、。)

スマイルフェスティバルの宣伝タイムを行いました

画像1画像2
 12/7木曜に行われるスマイルフェスティバルの宣伝タイムを行いました。スマイルフェスティバルとは、児童会活動の集会活動の一つです。3年生以上の学年毎にお店を開きます。今日は、そのお店の宣伝を全校の子どもたちに行いました。代表児童の子どもたちは、自分のお店の説明と楽しさを身体いっぱいに表現して伝えていました。1・2年生は、お店を回るだけですが、今からどの学年のお店に行こうかわくわくして聞いていました。当日の各学年のお店がどんな内容になるのか楽しみです。

良寛書道展に向けての練習をしています。

画像1画像2
 3年生以上の書写の時間に、良寛書道展に向けての練習をしています。地域の書家である早川友子様を指導者にお迎えして、練習に励んでいます。早川先生からは、一人一人に各学年の題字を書いたものをお手本として見せていただきました。また、書き方のコツを目の前で披露していただき、注意するところを直接見ることができました。どの子も真剣な表情で書き進めることができました。良寛書道展には、子どもたちの力作が展示されることでしょう。

石井栄養教諭が研究授業を行いました。(11/22水曜)

画像1画像2
 粟生津小学校には、西部給食センター所属の栄養教諭が2名在籍しています。常日頃、西部地区の小中学校に配食する給食の献立や作業について従事しています。それ以外にも、食育指導において燕市内の小中学校を頻繁に回っています。また、食育指導の研鑽を積むために、研究授業を行い実践力を高めています。
 先週22日水曜には、当校の3年生において、バランスのよい食事について研究授業を行いました。担任の川上教諭とチーム・ティーチング(TT)で授業を行いました。以前学んだ3つの栄養素について振り返りながら、今、自分が食べている給食の量は適切か考えました。子どもたちは、各自のクロームブックでその日の給食を撮影し、適切な食事の量と比べて、自分が食べている量を調べていきました。その後、食べ過ぎも食べなさすぎも、将来の自分の身体のためにはならないことを知りました。ご家庭でも、ぜひ子どもたちと発達段階に合った食事の量について考えてみてはいかがでしょうか?

創立記念ワークショップで製作した魚を展示しました。

画像1画像2
 先週木曜日に、クレヨン画家・絵本作家の加藤休ミさんを迎えて実施した創立150周年記念ワークショップで制作した魚を体育館に展示しました。参加した子どもたちと保護者が、1枚1枚うろこに色を付けたり模様を描いたりして完成させました。体育館の2階ギャラリー壁面に大きな魚が展示されると、あたかも空を飛んでいる様にも見えます。学校にお越しの際は、ぜひ体育館にお立ち寄りいただきご鑑賞いただきたいと思います。

いじめ見逃し0集会を開きました。(11/13月曜)

画像1画像2
 先週の月曜日に、全校児童が集まり、運営委員会主催のいじめ見逃し0集会が開かれました。運営委員会が考えた「いじめ」にかかわるクイズを縦割り班ごとに答えていきました。クイズはクロームブックで答える形式で、縦割り班の子どもたちがみんなで考えながらいじめについて答えていきました。内容も、簡単なものから大切なものまで様々ありました。中には、子どもの意識を変えるような問題もありました。
 11月は、新潟県の『いじめ見逃し0月間』となっています。学校や学校外でのいじめが一つでも見逃されないように、これからも学校は、いじめ行為に対して毅然と対峙していく所存です。

創立150周年記念ワークショップを行いました。(11/16)

画像1画像2画像3
 クレヨン画家、絵本作家の加藤休ミさんをお迎えして、創立150周年記念講演会・ワークショップを行いました。始めに、休ミさんが作画した「ぼーるとぼくとくも」という絵本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣に読み聞かせを聞いていました。その後は、全校児童と参加していただいた保護者の方皆さんで「魚のうろこ」を製作しました。一人一人がクレヨンで思い思いの模様や絵を描き込み、魚の胴体に見立てたボール紙に貼りました。魚の頭と尻尾の部分は、休ミさんがクレヨンで即興で描いてくれました。子どもたちも保護者の皆さんも、楽しくうろこを描くことができました。記念にできた魚は、今後体育館に飾りたいと思います。学校にお寄りの際は、ぜひ体育館に足を運んでいただき、みんなで作った魚をご覧ください。

1・2年生が弥彦公園に秋探しに行きました。(11/8水曜)

画像1画像2
 先週8日水曜日に、生活科の学習の一環で、1・2年生が弥彦公園に秋探しに行きました。つい1ヶ月前までは、熱中症の心配をしていた所ですが、急に気候が秋めいてきました。子どもたちは、秋にふさわしい落ち葉や木の実を拾い集めていました。特に、2年生は昨年の経験もあるので、1年生に様々なことを教えつつ集めていました。1年生は、16日の授業参観で使うリース作りの飾りになるものを集めていました。その後は、1・2年生が一緒に公園の遊具で仲良く遊びました。低学年の子どもたちは、つかの間の秋を堪能していました。

全校児童が燕ジュニア検定を受けました。

画像1画像2
 燕市の小学生全員が受ける「燕ジュニア検定」を粟生津小学校の子どもたちも受けました。問題は、クロームブックを使って出題されます。複数のコースやクラスを選択して受験します。事前に、練習本を基にして問題を出し合う子や保育園の時に行ったつばめっこカルタを声に出して練習する子もいました。12月には、全市の小学生の中から優秀者が表彰されます。粟生津小の子どもたちのがんばりが認められるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31