昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
グラウンドが使えなくなって2週間。

天気がいい日でも外で思いっきり遊べないのは残念ですが、室内でも元気に体を動かしていました。

体育館では5年生がバスケットボール!

2年生は学習室でなわとびに励んでいました。

子どもたちが楽しんで体を動かせるよう、体育館や木の部屋に新たな掲示物も作りました。これから寒くなりますが、運動して気持ちよく過ごせるといいですね。

PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
早くから練習を重ねてきた皆さん
今日はそのチーム力が光っています!

ナイスサーブ!
いっっぽ〜ん!

やった〜♥️

応援する方も力が入ります。
スゴーーーイ!ナイスカバー!! 拍手、拍手

みんなで力を合わせ、楽しくプレイ!熱く応援!
コートの中も外も繋がる笑顔でいっぱいです!

皆さんご参加ありがとうございました!

総合 紙芝居づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
地域コーディネータの皆さんから教えていただき、探究してきた赤門学習

そろそろ、学んだことをまとめる段階に入っています。

まとめを発表する媒体として子どもたちが選んだのは紙芝居です。

ストーリーに合わせ、場面、場面を絵で表していきます。

「ここさあ、もっとわかりやすくするにはさ、これ大きくしない?」
「こっち、この色でいいよね。」

傍らには、地域コーディネータさんが。
「こうしたいんですけど,,,どうですか?」
班で、相談しながら丁寧に進めていきます。

みんなでつくる紙芝居。
どんな作品になるのか楽しみですね。


防災学習(水害)

画像1 画像1 画像2 画像2
燕市危機管理監からお越しいただき、防災学習を行いました。

令和元年、台風10号により長野県で千曲川が氾濫しました。
燕市は翌日、晴天でしたが、大河津分水では堤防越水が危ぶまれる状況となりました。

その時の動画、地質と河川の関係、洪水被害の具体と防災・減災の取組など、危機管理監の経験に基づく臨場感あふれるお話をお聞きしました。

子どもたちは真剣なまなざしで耳を傾けていました。

防災の重要性を知り、これから自分ができることについて考えることができました。

おうちでも子どもたちと防災についてお話していただけると幸いです。

福祉って何だろう

画像1 画像1 画像2 画像2
目が不自由になられた地域の方を講師にお迎えし「福祉ってなんだろう」のテーマでお話を伺います。

福祉は、「みんな違う みんな同じ」
〇〇が好き・苦手、〇〇が得意・不得手、一人ひとり、みんな違うってとこがみんな同じ。
違っているみんながみんな幸せになる。それが福祉。

子どもたちは、講師の方が普段使っているPCや様々な器具・センサーを使ってみたり、目隠しをして歩いてみたりして、目の不自由な方の生活を少しずつ知っていきます。

子どもたちが最後に質問をします。
普段、どんなふうに生活しているんですか?

みんなと同じ。料理もつくるし、ご飯も食べるし、買い物も行きます。みんなと同じ。

目標をもって、人と関わり、喜びとやりがいのある毎日を送っています。
今日はみんなと会ってお話しできてとってもうれしい!
目標をもつって大事!みんなも同じ!

福祉は、みんな違う みんな同じ みんな幸せになること。

福祉をテーマに、たくさんのことを知り、考えた子どもたちでした。
貴重な機会をいただきました。
ありがとうございました。


校外学習 弥彦

画像1 画像1 画像2 画像2
行ってきまーす!バスにのって弥彦へ出発!

紅葉が始まった弥彦公園と弥彦神社を歩きます。
人なつっこいシカに葉っぱをあげたり、
見つけたこと、心動かされたことをメモしていきます。

きれいな落ち葉、シカのつぶらな瞳

発見がたくさん!

みんなわくわく!

保護者ボランティアの皆様から見守っていただき、
子どもたちはのびのび学習することができました。
ご協力ありがとうございました。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が中庭で育てているサツマイモ
ぐんぐん蔓を伸ばし緑濃い葉っぱがびっしりになっています。

今日は、いよいよ、いもほりです。

「よっこらしょ、やっこらしょ」

力を込めてつるをひっぱったり、土を掘ったり

「あっったーー」「でたーーー」

大きないもが次々でてきます。

みんな大喜び!

草取り、水やり、一生懸命育てたサツマイモ 

大きくなってうれしいね。

川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
五十嵐川 渡瀬橋 の近くで理科の川の学習を行います。

理科教育センターの先生方から、
川の流れの速さの違いを波の様子で見分ける方法や
川の石の形や大きさから考えられることを
教えていただきます。

実際に水の中に入って、観察します。
水の流れの違いを体感できます。

楽しく学ぶ。野外学習ではひとしおです。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めの1時間目 

燕市教育委員会小林特任指導主事からご指導いただきます。

3年生は初めての、5年生は久しぶりの「だるまふで」

太くて重いだるまふでに、たっぷり墨をすわせ、お手本を見ながらゆっくり筆を運びます。

「”の”が難しい。」「最後の字がはみ出しそうになった」「まあまあですね」

作品を見合いながら列に並び、小林先生に添削していただきます。

約1ヶ月後、もう一度、小林先生からご指導いただきます。

それまで、思うような字になるよう、練習がんばります。

赤門祭・5(PTAくじ引き大会)

画像1 画像1
 赤門祭のラストは、PTA会長団主催のくじ引き大会!
 人気者のアカモンも登場し、子どもたちも大盛り上がりでした!
 ご準備いただいた皆様、ありがとうございました!
 
 今年度も、保護者の皆様、地域の皆様のご協力により、充実した赤門祭を開催することができました。ご協力、本当にありがとうございました!

赤門祭・4(絵画展)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の作品鑑賞はペア学年で。
 「すごーい!きれいだね!」「上手に描けているね!」
 お互いに優しい言葉が掛け合わされる、あたたかい時間でした。
 下学年にとっては、未来の自分の目標を見られる機会ですね。

赤門祭・3(音楽会5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌で合奏で、高学年としての成長を示した5年生!「今、未来の扉を開けるとき♪」
 圧巻の発表!これぞ燕東小の6年生!「柔らかな日差し 愛に溢れて 全てが 輝き生きている♪」

 本当にステキな発表ばかりでした!職員も鳥肌&涙が…。

赤門祭・2(音楽会3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今年度から学習しているリコーダーを!「きっと明日は、いい天気♪」
 パワー全開、「らしさ」全開の4年生!「ぼくらいつだって、みんな友達さ♪」

赤門祭・1(音楽会1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい雨の降る中でしたが、それを吹き飛ばすくらいのステキな音楽が体育館に響き渡りました♪

 初めての発表となった1年生は元気いっぱい!「えい、やー♪」
 短い唄口で鍵盤ハーモニカを使いこなす2年生!「みんなみんな、ともだち♪」

赤門祭前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、明日の準備を行っています。

たくさんの人がお越しになる赤門祭

歌・合奏に込めた心と 作品に込めた想いを、
存分に家族・地域の皆さんに伝えることができるよう
赤門祭会場を整備していきます。

「また、あした!」「うん!あしたね」

晴れ晴れとした顔です。


明日は、ぜひ、子どもたちの姿をご覧におこしください。

お待ちしております。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生外国語の時間

ゲームをしながらアルファベットを学習しています。

「わーー!」

ゲームの結果それぞれに歓声と拍手!!

「もう一回やりたい!」みんなでたのしく学んでいます。

2年生 かけ算の練習

子どもたちがそれぞれ集まって問題を出し合ったり、

一人ひとりで繰り返しつぶやきながら練習したり。

「いえた!できた!」「やったねぇ!」

お互いを支えながら、学んでいきます。

就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2
来春入学予定の子どもたちが学校に集まります。

おうちのかたと一緒に、グループ毎に健康診断などを受けていきます。

後半、おうちの方は子どもたちと別れて子育て講演会。

子どもたちの幸せな自立のために今できること の お話をお聞きし、グループで思いを交流します。

子どもたちの健やかな成長と健康を想いながら、春を待ちます。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の教室でも、読み聞かせが始まります。

高学年の子どもたちのためにセレクトしてくださった絵本。

どれも、題名、表紙絵から、もう引き込まれます。

感動したり、考えさせられたり。

読書の秋が深まっています。

読み聞かせボランティアの皆様 いつも、ありがとうございます。

休み時間の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休み、職員室まで音楽が聞こえてきます。

リコーダー、鍵盤ハーモニカ、歌、学級紹介

思い思いに練習していたはずなのに、いつのまにか音が重なりメロディーに!

いい音色!

隣の階では、授業に続いて 絵の仕上げ。

赤門祭を週末に控え、みんな、準備に一生懸命。
なんだか楽しそうです。

リ・デザイン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習の時間
地域の方をお招きしてお話を伺います。

リ・デザイン
つかいやすいスプーン、人気のセーター
そのまま同じものをつくるのではなく、自分で一工夫を加える。

その一工夫 それは、

この料理なら、もっとくぼみが深いスプーンのほうがおいしく食べられる
この人なら、袖を少し短くするともっと似合う服になる

など、自分で考え、自分で決めて,自分で変えること。

朝、目を覚ましたら 鏡をみて、にっこり笑ってみよう。気持ちがぐっとアップする。
これもリ・デザイン

一人ひとり、一つひとつ違っている
違わせる一工夫が、心地よい。
それがリ・デザイン

カトラリーの製造の具体をとおして、「リ・デザイン」人の生き方について考える子どもたちです。

素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

R05学校だより

お知らせ

ほけんだより

登校許可証明書

R05年間行事予定

R05年間振替金額案内