TOP

1月11日【昼休み】縄跳び

画像1
画像2
1月11日(木)
 体育で縄跳びを始めました。そのこともあり、昼休みに縄跳びをする児童が多いです。
「先生みてて」と縄跳びを始める児童 「すごいね」と声を掛けると満面の笑みで応えてくれました。
 笑顔で「のびのび遊ぶ(運動する)」大野の児童です。

1月11日【6年生】私達の生活と電気(理科)

画像1
画像2
画像3
1月11日(木)
 6年生が電気の勉強を始めます。
指導者:「みなさんの生活で、電気はどのように使われていますか」
児 童:「照明(明かり)」「暖房(熱)」「電車(移動)」

 様々な例を児童はどんどん発表しました。中には、「静電気」と答える児童も
指導者:「静電気も様々な機械に活用されています。少し、静電気で遊びましょう。」

 友達の髪の毛を楽しそうに逆立てていた6年生です。

1月11日【3年生】本を紹介しよう(国語)

画像1
画像2
1月11日(木)
 3年生は、お気に入りの本を紹介する学習をしています。友達にどのように本の内容と面白さを紹介すれば良いか言葉を考えています。
 自分一人では思いつかなかった表現も、友達の紹介文を参考して、上手に表現している児童もいました。
 協働の学習でもタブレットは有効です。

1月11日【1年生】くしゃくしゃしたらだいへんしん(図画工作)

画像1
画像2
画像3
1月11日(木)
 1年生の図画工作です。花紙を「くしゃくしゃ」と丸めたり、千切ったり、ねじったり、丸めたり。それらをつなぎ合わせたら面白い形が見えてきました。
 発想豊かに、創作活動を楽しんでいる1年生です。

1月9日【登校後】オンライン集会

画像1
画像2
1月9日(火)
 冬季休業もあけ、児童が登校してきました。児童の登校が完了した後、オンライン集会を行いました。伝えたのは2つです。
 1つ目は、北陸で発生した震災についてです。被災した方々を想い、全校で黙祷を捧げました。児童は真剣な面持ちで黙祷をしていました。大野小の子は「おもいやりのある子」です。
 2つ目は、大谷翔平選手から送られてきた「グローブ」についてです。「野球やろうぜ」と大谷選手の手紙も入っていました。これを機会に、さらに体を動かして「のびのび遊ぶ子」になって欲しいと話しました。

 「おおいに学ぶ子、おもいやりのある子、のびのび遊ぶ子」今年もよろしくお願いいたします。
 

1月6日【出初め式】令和6年を迎えて

画像1
画像2
1月6日(土)

 明けましておめでとうございます。令和6年が始まりました。今年も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 6日に行われた「守谷市消防出初め式」に参加しました。ハシゴ車からの放水、まるで今年の干支「龍」が天に昇っていくがごとく、迫力有る光景でした。青空には虹も架かりました。
 大野小の児童が「龍」のごとく、大きく羽ばたいて欲しいと願いました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31