チーム守中コラム〜笑い

画像1
 よく健康に関するTV番組で、「笑いは免疫力を高める、健康には大切なもの」と言われることが多くあります。実際の科学的根拠もあって、「笑う」ことで、リンパ球の一種であるNK細胞が活性化し、若くて健康な人ですら1日に数千個できると言われているがん細胞を退治してくれるそうです。

 この話、裏を返すと「笑いが無い人生は危険」ということになります。笑いは何より気持ちを和らげ、リラックス効果があるもの。この人間社会、たくさん笑える生活が送れるよう、一人一人が努力していければいいなぁと思います。

 ちなみに今日1月9日は、19(いっきゅう=一休)という語呂合わせで、「とんちの日」だそうです。あの一休さんにちなんだ記念日、今日はとんちを働かそうかなぁと思いつつ、「とんちとは」と調べてみました。とんちとは、「その場に応じて即座に出る知恵。機知。」だそうです。何かとんちに対して高尚なものを感じてしまい、背筋が伸びてしまいました。

チーム守中コラム〜寒さ

画像1
 やっと本来の寒さが日本列島に訪れました。冬本来の強い寒気が列島を覆ってきています。地震で被害に遭われた日本海側を中心とした地域での大雪が心配なところです。被害に遭われた方々に心寄せながら、今後の復興を祈りたいと思います。
 
 最近の異常気象は看過できないところです。元豆腐屋の息子としては、「季節らしい気温」が望ましいといつも思っています。

 猛暑が続いた今年の夏には、「暑さが耐えられない、早く涼しくなって欲しい。」と思っていましたが、涼しさを通り越して寒くなってみると、「あったい方がいいなぁ〜」とわがままがつい出てしまいます。

 冬を「寒い寒い〜」とばかり考えずに、何かホッコリするイメージをもてばいいと思い、思考を巡らせてみました。まず、「空気が澄んでいる=景色が綺麗」が浮かびました。先日、風が強かった日に、富士山がとても綺麗に見えていました。さすが日本一の山、遠くから見ても神々しく感じました。後は、「寒いから、温かい食べ物が美味しい」と思い付きました。そこから連想して、「おでん」、「お鍋」、「お雑煮」、「シチュー」と、美味しいものが続いたところで、お腹が鳴ったので、思考を閉じました。寒さは今後も厳しくなってくると思いますが、十分寒さを体感し、季節を感じたいなぁと思いました。

後期後半スタート

画像1画像2画像3
気持ちのいい晴れの朝、後期後半のスタート日です。令和6年のスタート、令和5年度の締めくくりである節目の期間です。充実した生活を生徒の笑顔を大切にしながらつくっていきたいと思います。

謹賀新年 2024スタート

画像1

新年、おめでとうございます。晴れの元旦、この一年が、世界中の人々にとってよい年となることを祈るばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 干支とは、十干(10種類)と十二支(12種類)を組み合わせたものであり、最小公倍数の60種類あります。2024年の干支は、十干の「甲」と十二支の「辰」が組み合わさった「甲辰(きのえたつ)」です。

 十二支や十干は、それぞれ独自の意味をもっているそうです。甲は十干の最初に出てくるもので、甲冑(かっちゅう)の「甲」の文字から、鎧や兜を連想させ、種子が厚い皮に守られて芽を出さない状態や、物事に対して耐え忍ぶ状態を表す文字です。また、生命や物事の始まり、成長も意味します。
 辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表します。辰は竜(龍)のことでもあり、十二支の中で唯一の空想上の生きものです。東洋で権力・隆盛の象徴として親しまれていた龍は、身近な存在であったことから干支に選ばれたと言われています。
 甲と辰が合わさる2024年は、辰年のキーワードである「変革(転機)」や「激動」が示すように、時代が動く年となるかもしれません。大きな出来事が起こると予想され、これまでの努力が実って夢が叶いやすい年と言い換えられます。なかには努力が成果につながらないこともあるかもしれません。しかし、くさらずに努力を続ければ水面下で着実に育ち、次につながる年になると言えるでしょう。今、激動の教育界。働き方改革や、ギガスクール、特別支援の充実等、課題が山積みですが、日々、組織が仲良く、声を掛け合って、助け合って乗り越えていくことが大切です。

本校は今後も仲がいい職員集団として、皆で力を合わせて、花開き実り多き学校生活を築いて、地道に、そして誠実に一歩一歩確実に前進していきたいと思います。皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お祈りしております。

 改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かい御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。チーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、「真実の瞬間」を大切に、充実した生活を送りましょう。
                   守谷市立守谷中学校長  越智 壽雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31