TOP

10月13日【1.2年生】学校に戻ります(遠足)

画像1画像2
10月13日(金)
 楽しかった「イバライド」も、帰る時間になりました。
「もっと遊びたい」多くの児童の声です。
楽しかった思い出を学校に持ち帰ります。

10月13日【1.2年生】グループ活動(遠足)

画像1画像2
10月13日(金)
 グループ活動の時間です。1.2年生が8つのグループになり、チェックポイントをまわります。
 2年生がリーダーとなり、グループ行動しました。
なんな楽しそうでした。

10月13日【1.2年生】お弁当(遠足)

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 いっぱい活動したので、おなかがペコペコです。
大きな声で「いただきます」

10月13日【1.2年生】キャンドルづくり(遠足)

画像1画像2画像3
10月13日(金)
キャンドルが次々と完成しています。
どのキャンドルもとても素敵です。

10月13日【1.2年生】キャンドルづくり(遠足)

画像1画像2画像3
10月13日(金)
 キャンドルづくりに挑戦しています。
世界に一つだけのキャンドルです。
どんなのができたのか、楽しみにしていてください。

10月13日【1.2年生】餌やり体験(遠足)

画像1画像2
10月13日(金)
 学年別行動な時間です。学年に分かれて「ハンモック、クラックライン体験」「動物とのふれあい餌やり体験」をしました。
 上手に食べてくれたかな?

10月13日【1.2年生】イバライド到着(遠足)

画像1画像2画像3
10月13日(金)
イバライドに到着しました。
きれいに整備された花壇や建物に、声をあげて喜んでいます。

10月13日 朝の読み聞かせ

画像1画像2
4〜6年生の教室で朝の読み聞かせがありました。「大野の子供たちに会うのが楽しみで…」とボランティアさん。読書の秋にふさわしい、しっとりとした朝のスタートになりました。ありがとうございました。

10月13日【1.2年生】イバライド遠足

画像1
 さわやかな秋晴れに笑顔の花を咲かせながら、元気とやる気とお弁当をもって1年生.2年生が遠足に出発しました。運転手さんへのあいさつもバッチリです。

10月13日【2年生】バスの中(遠足)

画像1
10月13日(金)
2年生のバスの中です。レクリエーションをしながら、楽しんでいます。
クイズ大会も行われました。

「イギリス人がよく使うベットはなんでしょう」

答えは「アルファベット」
難問でした。

10月13日【1、2年生】出発(遠足)

画像1画像2
10月13日(金)
 1年生と2年生が遠足に出発しました。
 秋晴れのもと、全員が参加することができました。みんな元気です。

10月12日【3,4年生】歌唱指導(音楽)

画像1画像2画像3
10月12日(木)

 今日は、音楽の歌唱指導のため、上野学園大学短期大学部音楽科教授の内田有一先生をお迎えしました。
 内田先生から、3年生が共通歌唱教材である「ふじ山」と「春の小川」、4年生が「もみじ」と「とんび」の授業を受けました。
 タブレットから、それぞれの曲を歌っている画像が流れてきます。児童は、「どのように歌っているのか」「歌っている表情は」と自分なりの視点で視聴していました。
 また、「歌詞の中にある『名詞』を意識して歌うこと」と指導がありました。
 児童は「気持ちよく歌えた。」「楽しかった。」と授業の感想を述べていました。

10月12日【1年生】タブレットは文房具

画像1画像2
「先生、見て!」と案内された先は、ノートとタブレット。日々ぐんぐん成長中。おおいに学んでいる1年生です。

10月11日【2年生】かけ算に突入

画像1画像2
 2年生と言えば「かけ算九九」。最初はかけ算の意味についてじっくりじっくり学んでいきます。絵から同じ数ずつ乗っているアトラクションを見つけ、言葉で表現しました。

【10月10日】後期 始業式

画像1
 朝一番に体育館にて、後期 始業式を実施しました。
代表児童が壇上より「後期になしとげたいこと」の作文発表をしました。各自がなしとげたいことをしっかり胸に秘めながら、充実の後期としていきます。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

【10月6日】前期 終業式

画像1画像2
 金色の稲穂に彩られた大野小にて、前期 終業式を実施しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、安心安全な登下校・豊かな学びを実感する前期となりました。心より、御礼申し上げます。

10月5日【5年生】林業体験(茨城県自然博物館)

画像1
10月5日(木)
 5年生がミュージアムパークで林業体験をしました。木のよい香りに包まれながら、檜の丸太切りに挑戦。ゴールを目指して気合いを入れながらノコギリをひきました。

10月3日【4年生】遠足(水戸・笠間方面)

画像1
10月5日(火)
 9月に台風で延期になった遠足に行ってきました。秋晴れの中、4年生の笑顔がはじけました。

9月13日【1年生】「ことばあそびうた」をつろう

画像1画像2画像3
9月13日(水)
 1年生の国語の時間です。食べ物にかかわる音や様子を表す言葉をあつめ、擬声語や擬態語を使った詩をつくります。
 「リンゴはどんな言葉が合うかな」
「シャク シャク」「シャリ シャリ」

 「綿飴はどんな言葉が合うかな」
 「フワフワ」

 グループで話合いながら言葉を確認していました。

9月13日【2年生】ミニ先生大活躍

画像1画像2
9月13日(水)

 2年生の算数の授業です。2年生は、「くり上がり」「くり下がり」の計算をしています。速く計算が終わった児童が、赤鉛筆を持って〇付けに取り組んでいました。
 「どこが違うのかな」「あっ ここが違っているよ」
 友達と一緒に考えることで、お互いの計算力を高めていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31