何もない日常のありがたさ
今日は大きな行事等もなく何もない1日でした。いつものように校舎をふらふら歩いていると、久しぶりに青空が広がっていました。図書室から眺める弥彦山はけっこういい感じです。6年生は図工の時間で絵を描いていました。テーマはきっと修学旅行の思い出。子どもたちの絵を眺めていると、私も6年生との会津での楽しい思い出が蘇ってきました。3年生はICT支援員の先生からクロムブックを使って、ローマ字打ちやスペースキーの機能などについて教えていただいていました。いつも元気はつらつの3年生ですが、黙って集中して学習していました。とてもメリハリがあって、けじめのある子どもたちです。
いつも通り、子どもたちが楽しく生き生きと学ぶ、笑顔あふれる教室の風景。何もない1日のありがたさを改めて感じ、幸せな気分になりました。では、よい週末を。 りもーと じどうちょうかい
リモートで児童朝会を行いました。今月は、広報委員会の子どもたちが、自分の夏休みの思い出クイズをしました。コロナ禍で定着したリモート朝会ですが、対面式で行うよりもリモートで行った方が効果的な場合は、現在もリモートで行っています。
今日は理科室がキーステーションとなって、各教室に映像を配信しました。画面いっぱいに出題者が映り、声もよく聞こえるので、クイズをするには最適です。また、出題者の目の前にあるクロムブックには自分のセリフが画面に表示されているので、スラスラとアナウンサーのように問題を読むことができます。(まるで、テレビのカンペのようです。) 各教室をのぞくと、子どもたちは問題をしっかり聞いて、口々に答えを予想し、正解が分かるとやんややんやの大盛り上がりでした。10月の全校朝会は対面で行い、一人一人の子どもたちの顔をしっかり見ながら、温かい言葉遣いについて話をする予定です。全校朝会は、やっぱり対面じゃないと、私の熱い思いは子どもたちの心に響きませんから。 めであこんとろーる
小池中学校において、小池中学校区合同学校保健委員会を行いました。(参加者は小池中学校の生徒、各校の学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、養護教諭および関係職員です。)
まず、江口眼科医院の江口功一院長様から「メディアと子どもの目の健康」をテーマにご講演をいただきました。とても巧みな話術と分かりやすい内容で、あっという間に時間が過ぎていきました。(中には、大きくうなずきながら、熱心に話を聞く生徒もいました。)「メディアは1日1時間、20分で目を離す、20秒間5m以上先を凝視」が大切であるということを教えていただきました。その後、図書室に場所を移動させ、大人の参加者のみで、日ごろ、メディアコントーロールについて思っていることを語り合いました。特に、「まず、大人が手本を見せることが大事!」「家族団らんの時間を作ったり、読書をしたり、ものづくりをしたりするなど、スマホ以外の余暇を楽しむことが大切!」という意見が、心に残りました。詳しくは、後日、保健だよりで報告します。 私も、今日の夜から「ちょっとスマホを置いて、テレビも消して、家族で今日一日の出来事について話をする時間をとりたいな」と思います。(子どもたちはみんな独立し、現在、○と二人暮らしですが…) 素敵な中学生に成長していました!
6年生が小池中学校に体験入学に行ってきました。様々な企画、運営はすべて中1の生徒が…。グループごとに校舎を案内してくれたり、中学校生活の様子をスライドとショートコント?で面白おかしく紹介してくれたり、部活では優しく教えてくれたり…。6年生の不安を少しでも取り除いてあげよう、中学校に入学するのが楽しみになるようにしてあげようという、中1の生徒の思いやりが、ものすごーく伝わってきました。
小学校を卒業してわずか半年で、心も体も大きく成長した中1の生徒の姿を見て、とてもうれしく頼もしく感じました。立派に成長した中1のみなさん、今日は心温まる会をしてくれてありがとう。さすが、大関小の先輩は違いますね。「大あっぱれ!」です。 自分なりに精一杯走った子どもたちに大きな拍手!
秋を感じさせる、爽やかな青空が広がる中、持久走記録会を行いました。何よりもまず、熱中症の心配をすることもなく、保護者ボランティアの皆様にも協力していただきながら、無事記録会を終えることができ、大変うれしく思います。
私は、折り返し地点に立って、子どもたちが走る様子を見守っていました。私の前を通ればあと半分でゴール。少しでも子どもたちの力になれればと思ったのですが…。ほとんどの子どもたちが、私には脇目もふらず、しっかり前を向いて、息を切らしながら走り抜けていきました。さすが、大関小の子どもたちは違いますね。集中して真剣にひたむきに走る姿に「あっぱれ!」です。人と比べるのではなく、自分なりにベストを尽くす大切さを学ぶことができたと思います。最後に、ボランティアの皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。 いよいよ10月。文化祭が近づいてきました。子どもたちと、私たち教職員が一丸となって、ステージ発表に向けた準備に最善を尽くして取り組んでいきたいと思います。 バレリー先生との授業(5年生)
21日(木)にALTのバレリー先生が来られました。5年生は、バレリー先生に英語で自己紹介をしました。自分の誕生日や好きな物、自分ができることなどを英語で発表し、少しずつ英語を使うことに慣れてきました。緊張した子もいましたが、練習の成果を発揮し、上手に自己紹介できました。バレリー先生に英語で質問したり、答えてくださったことを聞き取ったりして、アメリカ合衆国の文化や習慣を学ぶことができました。
心安らぐ 読み聞かせタイム
1年生が朝読書の時間に本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしてくださったのは神保さん。神保さんは、大関小で数十年前から、ずっと読み聞かせをしてくださっていて、大関小ではなくてはならない存在です。子どもたちは、毎年、読み聞かせを楽しみにしていて、神保さんのことが大好きです。
初めて読み聞かせを体験した1年生。プロ級の読み聞かせに、いつの間にか本の世界に引き込まれ、真剣にお話を聞いていました。疲れがたまっている金曜日の朝でしたが、心と体が安らぎ、1日を気持ちよくスタートできたようです。 神保さんはこどもの森の館長もされています。大関小の子どもたちや卒業生の中には、こどもの森に行って神保さんと交流しているそうです。何かの機会に、ぜひ、こどもの森を訪ねてみてはいかがでしょうか。 英語で遊ぼう!
いつも吉田中学校のALT(外国語指導助手)として勤務されているバレリー先生をお招きして、英語の授業を行いました。1年生から6年生までが英語に親しみ、バレリー先生と交流を深めることができました。
英語の授業はテンションが大事だと、私は勝手に思っています。日本語だとちょっと控え目だけど、英語になると積極的にコミュニケーションをはかる人もいます。その点、大関小の子どもたちは、ナイス・リアクションでした。アメリカで一番人気のスポーツは?アメリカの州はいくつある?アメリカでは英語の他に、どこの国の言葉を習っている?などのクイズに、正解すると「やったー!」と大喜びし、間違えると「えー」と悔しがる子どもたち。教室は大盛り上がりでした。グッジョブ!グッジョブ! バレリー先生に授業後の感想を聞くと、「楽しかった」「にぎやかだった」とのこと。若干微妙な感想ですが、楽しんでいただけたようで何よりです。 6年生親子PTA学年行事
9月20日(水)に6年生の学年行事「みんなでホットケーキを作ろう」を行いました。
数年ぶりに行えた学年行事に、子どもたちと保護者は大喜びでした。6年生は、家庭科を習っていることもあり、手際よく調理できました。思い出に残る半日になりました。学年委員の皆様、企画・運営ありがとうございました。 いいにおいに誘われて
○○室で仕事をしていると、何やらいいにおいが…。そのにおいの元はどうやら家庭科室から漂ってくるようだ。この甘ーいにおいは?…そうだ、ホットケーキに違いない。そういえば、今日は、6年生の学年PTA行事の日だった。家庭科室の戸をそっと開けると…案の定、6年生が親子クッキングに興じているところ。トッピングするのだろうか、おいしそうなバナナもある。手作りのおやつを食べた後は、親子レクをするらしい。小学校生活最後の学年PTA行事。きっと心に残る1日になるであろう。詳細は、学年だより、HP等でお知らせします。乞うご期待!
三連休明けなんてものともせず…
朝、強い雨が降り天候が危ぶまれましたが、本日、全校で持久走記録会の現地練習(大曲河川公園)を行いました。
三連休明けということもあり、子どもたちの体調とモチベーションが心配でした。しかし、そんな私の心配をよそに、子どもたちは本番さながらに見事完走。体調を崩す子もなく「さすが大関小の子どもたちは違うなあ!」と、感心させられました。 また、今年度の記録会は、保護者ボランティアの皆様にも、ご協力いただきます。今日も、子どもたちの安全、安心のために監視や後走をしていただき、万全の体制で現地練習を行うことができました。おかげで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。 記録会本番は来週の月曜日です。時間は限られていますが、子どもたちには自分なりの目標をしっかり立てて練習に励んでほしいと思います。自己ベストを目指して、完走を目指して、そして何よりも「走る楽しさ」を感じ取ってほしいと思います。 防災センター・消防本部見学(3年生)
9月7日(木)に燕・弥彦総合事務組合防災センターと消防本部を見学しました。消防署の役割や消防士の仕事について話を聞かせていただいたり、DVDを見せていただいたりしました。
見学ではたくさんの学びがありました。火災の際、煙があるところは口を押さえてしゃがんで進むけれど、煙のないところでは、立って素早く避難する必要性に気付きました。地震では、一番大切なところは頭であり、何があっても、まず頭を守ることが大事だと教えていただきました。地震体験では、さっそく教えていただいた「頭を守ること」を実践しました。 今回の校外学習を通して、子どもたちは、自分たちが思っていた以上に消防隊の方々から守られているという実感をもちました。また、自分の命は、自分で守るという気持ちも強くしました。 明日から三連休です!
今日は珍しく雨模様でしたが、湿度が高くじめじめとした1日になりました。しかし、そんなことをものともせず、大関小では元気に学び、活動する子どもたちの姿があちこちに見られました。5年生は、講師に岡部様をお招きして、お家の方といっしょにバンブーカトラリーづくりに挑戦しました(写真)。2年生は、小雨が降る中、校外学習で市立図書館に行ってきました。3・4年生は持久走記録会のコースの下見に行ってきました。詳細は、後ほどHPや学年だよりでお知らせします。
新学期が始まって3週間。相変わらず暑い日が続き、子どもたちの疲れもピークになっていると思います。また、新型ウイルス感染症も広がりつつあります。明日からは、まず心と体を休め、交通事故等には十分気をつけ三連休を満喫してほしいと思います。来週の火曜日にまた会えるのを楽しみにしています。では、よい三連休を! 毎朝、安全、安心です!
まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは、きちんと一列に並んで歩き、元気にあいさつをしながら登校してきます。そして、忘れてはならないのが、警察の方やボランティアの方の存在です。中には、毎日、登校時だけでなく下校時も子どもたちを見守ってくださっている方がいらっしゃいます。とてもありがたいことです。警察の方やボランティアの方が、いつも立っていてくださるので、子どもたちは安心して、安全に登下校することができます。これからも、よろしくお願いします。
来週の21日から秋の交通安全運動が始まります。子どもたちには、特に、横断歩道を渡るときはしっかり手を挙げること、左右をしっかり確認することを指導しました。保護者の皆様からも、交通安全についての声がけをよろしくお願いします。 4年生親子PTA学年行事
9月7日(木)に4年生の親子行事「カルビースナックスクール」を行いました。
ポテトチップスを例にして、1日のおやつの目安となる量を予測したり、おやつを選ぶときにはパーッケージに書かれている情報を参考にする大切さを学んだりしました。正しいおやつの食べ方について理解を深めた後は、「試食タイム!」幸せな時間をみんなで過ごしました。 熱い応援ありがとうございました!
本日、6年生が燕市・西蒲原郡(弥彦村)親善陸上大会に参加しました。熱中症等が心配されるやや暑い日でしたが、6年生13名は体調を崩すこともなく、自分なりに精一杯走り抜ける姿が、かっこよかったです。また、競技だけでなく、大会中のあいさつやマナー、応援など、大関小らしさが随所に見られ、大変立派でした。(今日は引率で若干疲れているので、詳細は、学級だより、学校だよりでお知らせします。あらかじめ、ご了承ください。)
また、6年生の保護者の皆様、お忙しい中、そして、暑い中、応援にかけつけてくださり、ありがとうございました。閉会式後も、テントの撤収等のお手伝いをしていただきありがとうございました。とても助かりました。最後に、私からのお願いです。今夜は、できる範囲で、がんばった子どもたちにごちそうを食べさせてあげてください。 ある日の昼休み
昼休み、ネタ探しの旅に出かけると、体育館で元気に遊ぶ子どもたちの姿を見つけました。
写真左は、学年ごちゃまぜにしてドッジボールをしているところです。低学年から中学年までの子どもたちが、本気になってバトルをしていました。大きい子とやっているので下の学年の子はみるみる上達します。上の学年の子は、ちょっとだけ手加減することもあります。とてもほほえましい光景でした。 写真右は、高学年の子どもたちがバスケットボールをしているところです。よーく見ると○○先生も一緒に遊んでいます。(下級生も混じっているようです。)大関小は子どもたちと一緒に遊んでいる先生の姿をよく見かけます。遊びを通して、子どもたちと心を通わせることはとても大切ですね。 わずかな時間でしたが、また一つ子どもたちの優しさにふれることができました。 本物に学ぶ!
NPO法人音楽ネットワークの皆様をお招きして(学期に1回)、4・5・6年生に音楽の指導をしていただきました。指導者は小林和子先生、そして、サポート役はフルート奏者の関井 誠先生、クラリネット奏者の山道裕子先生です。
4年生は、手拍子や様々な楽器を使って、リズムにのって合奏をしました。みんな飲み込みが早くてビックリしました。5年生は、みんなで息を合わせてリコーダーの合奏をしました。音をしっかり伸ばすことで、とてもきれいな合奏に変身しました。6年生は、ピアノ、フルート、クラリネットの生演奏で「翼をください」の合唱をしました。心を一つにして、気持ちを込めて熱唱する、6年生の姿が印象的でした。 このように、子どもたちは、専門家に学ぶ貴重な体験をすることができましたし、私たち教職員も今後の音楽指導の参考になりました。そして、澄んだ音色と歌声に、日ごろから荒んだ私の心が洗われる思いがしました。音楽のチカラはすごいですね。では、よい週末をお過ごしください。 ありがとうカード(1年生)
席替えを行いました。席替えの前に、今まで一緒だったグループの友達と「ありがとうカード」を書き合い、お互いにカード交換をしました。カードには、感謝の気持ちや共通の思い出、近くで過ごしたからこそ分かる、友達のすてきなところなど、心温まるメッセージがたくさん書かれていました。もらったカードを見て、子どもたちもうれしそうでした。
合同体育(2・3年生)
9月5日(火)3時間目に合同(2・3年)体育を行いました。異学年でグループを作り、一緒にリレーやハードルをしました。暑い中でしたが、子どもたちは大粒の汗を流しながら楽しそうに体を動かしました。2年生の子どもたちにとっては、とても刺激のある時間になり、3年生からハードルのコツやリズムなどを教えてもらいました。また、機会があったら合同体育を行いたいと思います。
|
|