TOP

9月1日【避難訓練】引き渡し訓練

画像1画像2画像3
9月1日(金)
 今日は、「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)に9月1日を「防災の日」として閣議決定されたとのことです。この日を挟んだ8月30日から9月5日の1週間が「防災週間」となっています。今年は「関東大震災」が発生して100年目になります。
 
 本日、市内小中学校一斉に、地震を想定した避難訓練及び引き渡し訓練を行いました。児童は、担任の指示をよく聞き、真剣にかつ速やかに避難することができました。
 また、引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

9月1日【1年,2年,3年生】読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
9月1日(金)

 1年生から3年生に向けて、「大野小読み聞かせボランティア」の皆さんによる「読み聞かせ」が行われました。
 
 1年生は、「はじめてのおつかい」
 2年生は、「タンゲくん」
 3年生は、「そらまめのベッド」

 それぞれ学年に応じた絵本を選んでいただき、子ども達は、集中してお話を聞いていました。
 ありがとうございました。

8月31日【4年生】常総環境センター見学(社会科)

画像1画像2
8月31日(木)
 4年生が、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、常総環境センターに行きました。
ゴミがどのように処理されているのか説明を受けた後、実際に見学することができました。
 学習のまとめとして新聞づくりをします。子供達は、タブレットを活用して写真を撮ったり、説明されたことを記録したりして新聞の素材を集めていました。

8月30日【1年生】しっぽ鬼(体育)

画像1画像2
8月30日(水)
 1年生の体育の授業です。残暑厳しい中ですが、体育館に空調があり、体育の時間を実施することができます。
 最初は、しっぽを1本で、次に2本で実施しました。ルールを自分達で考え、楽しみながら体を動かしていました。

8月30日【2年生】くり上がりのある足し算(算数)

画像1画像2
8月30日(水)
 2年生の算数の授業です。先生が、28+42の計算を筆算でしました。
先生「8+2は10だから1の位は0、2+4は6だから十の位は6、だから、答は60ですね。」
児童「先生、違うよ、間違っている。」
先生「え、どこが間違っているの。」

 児童は、間違っている理由をわかりやすく説明するために、一生懸命考えていました。

8月29日【5年生】温やさいサラダ(家庭科)

画像1
画像2
画像3
8月29日(火)
 5年生がの家庭科の授業です。調理実習でキャベツ、にんじん、ブロッコリを材料に「温やさいサラダ」をつりました。
 野菜の大きさ、ゆでる時間等、素材に応じて調理しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30