6月21日【4年生】ツルレイシの観察(理科)4年生の理科の様子です。4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てています。 蔓の伸びた長さ、葉の茂り具合など真剣に観察していました。 6月21日【1年生】アサガオ
6月21日(水)
1年生の育てているアサガオが大きく育っています。今日は、アサガオの支柱を立てました。1年生は笑顔で支柱を立てていました。 大きく育って大輪を咲かせて欲しいです。 6月20日【4年生】下水道授業4年生が茨城県の土木課の方から、下水道の授業を受けました。県の事業に応募して本日実施したものです。 下水道の役割について丁寧に説明していただきました。 トイレにはトイレットペーパー以外の紙は流してはいけない理由は? トイレットペーパー(繊維がほぐれる)とティッシュぺーパー(そのまま濡れるだけ)を水の中に入れたらどのように変化するかを確認しました。 繊維がほぐれるので、微生物によって分解されるとの説明がありました。 4年生は、メモを取りながら真剣に話を聴いていました。 6月16日【4年,5年,6年】読み聞かせ4年生から6年生に向けて、「大野小読み聞かせボランティア」の皆さんによる第、2回「読み聞かせ」が行われました。 4年生は、きむらゆういちさん作、田島 征三さんの「おもいのたけ」 5年生は、筒井頼子さん作、林明子さん絵の「はじめてのおつかい」 6年生は、岡田 淳クラリネット吹きクラリネットふき」 それぞれ学年に応じた絵本を選んでいただき、子ども達は、目を輝かせてお話を聞いていました。 ありがとうございました。 6月16日【2年生】おいしいやさいにそだつといいな(生活科)
6月16日(金)
2年生の生活科の様子です。種から育てているトマトの観察です。先日は、「苗の間引き」を行い、元気のよい苗を2本残しました。その後の観察です。 ・葉が多くなった。 ・高さもこないだより高くなった。 ・下の方の葉の方が大きい。 様々なことを自分で発見し、タブレットを活用して記録を取っています。 「気付き」から「どうして」といった疑問をもち「おおいに学んでいる」2年生です。 6月16日【6年生】コミュニティーガーデン(総合的な学習の時間)一ヶ月前の5月19日、コミュニティーガーデンの勉強をした6年生が、実際コミュニティーガーデンを作る現場視察に出かけました。 現場を視察した6年生、アイディアは膨らんできたのでしょうか。 誰もが、行きたがるガーデンをデザインしていきましょう。 6月16日【平和教育】長崎の鐘
6月16日(金)
「大野小読み聞かせの会」でお世話になっている 間中 規子様より、「子ども達の『平和を考える授業』のお役に立てれば幸いです。」と、『長崎の鐘』(写真)を寄贈して頂きました。 この鐘は、昭和57年8月9日 長崎県長崎市の原爆犠牲者慰霊平和記念式典に、間中様のご親族が、茨城県の代表としてご参列した際、記念品として贈呈されたものだそうです。 間中様のご親族は、1945年8月9日の原爆の日に、長崎市内に住んでいて被爆されたそうです。当時14歳だったそうです。 鐘の響きが素晴らしく、間中様の平和への気持ちと子ども達への愛情が、心に響いてきました。 大野の子ども達に、平和の尊さ、命の大切さをしっかりと伝えていきます。 ありがとうございました。 6月15日 登下校ボランティア会議
6月15日(木)
日頃から児童の登下校を見守って頂いている「登下校ボランティア」の皆さんにお集まり頂き、学校との情報交換を行いました。 ボランティアの方から ・野木崎の道は39キロの速度制限があるが、ほとんどの車は守っていない。児童が登下校するときに危険である。 ・児童の通学路の草を、年間を通して定期的に草刈りをしてもらえるよう要望して欲しい。安全は、きれいな道から ・あいさつの声が大きくなるとよい。 等、児童の安全に関する意見がでました。 4月からの2ヶ月半、登下校において事故はありません。ボランティアの方が、児童の安全のために見守りをしてくださっている成果です。児童も感謝をしています。 学校でも、児童自身が安全に登校するために、交通ルールやマナーを学校でも指導していきます。毎日ありがとうございます。 6月15日【委員会】公園の里親事業(美化委員会)
6月15日(木)
大野小学校は、公園の里親事業に参加しています。今日は、美化委員会の児童が、たけのこ公園に、花を植えに行きました。 マリーゴールドにサルビア等 きれいな花壇になるよう、心を込めて苗を植えました。 公園や地域にも「おもいやりのある」行動を実行する大野小の児童です。 6月15日【6年生】防災教育(教科横断的な授業)
6月15日(木)
6年生の防災教育の様子です。6年生は、国語の授業で防災について伝え合う学習をしています。また、社会では、震災復興を題材にした学習をしています。今日は、国語と社会の教科横断的な学習として、1時間の授業を展開しました。 児童の感想の中でこのようなものがありました。 「災害は、日頃から対策したり、意識することが大切だと思いました。家族に、学校で防災についてやっていると言ったら…」 ・防災バックの点検をしておおくか ・たんすの突っ張り棒を確認しておこう 家族で災害に対しての備えを確認したそうです。学校で学んだことを、一緒に振り返りの活動をしているご家族の姿が目に浮かびました。 日頃から本校の教育活動にご協力とご理解をありがとうございます。 6月15日【3年生】「ねん土ランド」作成(図工)
6月15日(木)
3年生の図工の時間です。グループごとに、「ねん土ランド」を作成します。 グループで何を作るか話し合い、合意形成を図ってから、自分達のテーマに沿った作品を作成します。 一人で作るより難しい課題ですが、それだけ「大作」も期待できます。 『大野回転寿司ランド』『恐竜ランド』『フラワーランド』 粘土で様々な『ランド』ができました。 みんなで協力して「おおいに学んでいる」3年生です。 6月15日【1年生】がったい(算数 たしざん)
6月15日(木)
1年生の算数の時間です。「5人の友達で遊んでいたら、3人の友達がやってきました。全員で何人になりましたか。」 1年生は、ブロックを活用して、式を立てています。 「がったいするから足し算だよ。」 操作活動しながら「おおいに学んでいる」1年生です。 6月12日【5年生】宿泊学習(キャンプファイヤー)
6月12日(月)
5年生が、さしま少年自然の家で宿泊学習を行っています。 小雨が降る中でしたが、外での活動(焼き板作り、キャンプファイヤー)の時は、雨が止み活動することができました。 キャンプファイヤーでは5年生の元気のよい声が、炎を囲んで聞こえてきました。 6月9日【5年生】ほめほめシャワー(友達の良いところ発見)
6月9日(金)
スクールカウンセラー(SC)の先生が、5年生を対象に授業を行ってくださいました。 「友達の良いところをみつけて、全員で幸せなクラスを作ろう!名付けて『ほめほめシャワー』をします。」SCの先生が、児童に投げかけました。 5年生の児童は、全員に友達の良いところを付箋紙に書いて渡していました。 「おもいやりのある子」を実践している5年生です。 6月9日【4年生】開脚前転(体育)
6月9日(金)
4年生の体育の様子です。マット運動の開脚前転を練習しています。 「手のつく位置は?」「頭をどのようにする?」指導者が、問いかけます。 4年生は、一つ一つ確認しながら、自分で考えて体を動かしていました。 「おおいに学び」「のびのびと遊ぶ(体を動かす)」4年生です。 6月8日【3年生】鑑賞の時間(図画工作)
6月8日(木)
3年生の図工の時間です。友達の作品を鑑賞しました。 教室の壁に、作品を張り出すことはしないで、タブレットで写真を撮り、データ化してから鑑賞します。 友達の作品を、自分のタブレットに映して、コメントを記入しています。 タブレットを活用して「おおいに学ぶ」3年生です。 6月8日【2年生】しっぽ鬼(体育)
6月8日(木)
2年生の体育で「しっぽ鬼」をしていました。2本のしっぽを腰に付けて、それを取り合うゲームです。 今日は、4チームに分かれてのチーム戦です。どのようすれば、相手のしっぽを取れるのか、各チーム作戦を立てての対戦です。 友達の考えや自分の考えを出し合い、作戦を立てます。 2人一組で行動するチームや個人戦を挑むチームなど、様々な作戦でゲームを楽しみました。 協力して「おおいに学び」「おおいに遊ぶ(体を動かす)」2年生です。 6月8日【1年生】タブレットを使いこなそう
6月8日(木)
1年生が、タブレットに入っている学習アプリを使う練習をしていました。ICT支援員に教わりながら、真剣な眼差しでタブレットを操作していました。 今までも、写真機能を活用してアサガオの観察をしていましたが、これからは、色々な機能を授業で活用していきます。 タブレットを活用して「おおいに学ぶ」準備をしている1年生です。 6月7日【教職員】ICT相談会
6月7日(水)
放課後の先生方の様子です。授業でのICT機器の効果的な活用法について、お互いに情報交換を行っています。 【情報提供者】 「このように操作すると、昨年度、〇〇先生が作成したワークシートを確認することができます。」 「児童が昨年度どのように学習したのかも、確認することができます。」 「自分で、ワークシートを改善することもできます。」 【確認者】 「児童の学びがどのように積み重なってきたか確認できるので、継続性のある授業ができます。」 「ワークシートをアレンジできるので、ぜひ活用したいです。」 「話合い」を通して、「おおいに学んでいる」大野小の先生方です。 6月7日【3年生】こん虫の育ち方(理科)
6月7日(水)
3年生の理科の時間です。トンボの幼虫「ヤゴ」を探しています。 3年生は「こん虫」について学習しています。教室では、キャベツを置いて、青虫の観察をしています。アゲハチョウの幼虫もいます。 今日は、トンボの幼虫「ヤゴ」を探して、これから観察していく準備です。 青虫からチョウへの完全変態 ヤゴからトンボへの不完全変態 両方とも観察します。生き物 生命の神秘を感じてください。 自然(生命)から「おおいに学んでいる」3年です。 |
|