本校の学校・学年行事などの様子を中心にお知らせして参ります。どうぞご覧ください。

第72回高峰賞授与式がありました

 11月26日(土)は金沢市文化ホールで第72回高峰賞授与式が行われました。本校からは3年生1名が受賞しました。最初に祝賀演奏として、オーケストラアンサンブル金沢の3名の方から素晴らしい演奏がありました。その後、村山金沢市長から賞状と記念品が贈られました。おめでとうございます。これまで、野田中学校は様々な賞に輝いています。勉強に、運動に、そしてあいさつも、皆さんも頑張ってください。
画像1画像2画像3

3年進路説明会が開かれました

 11/22(火)3年の進路説明会が開催されました。生徒に加え、保護者の皆様にも参加いただき、令和5年度の高等学校の入試に関する話をしました。生徒たちは、統一テストも終わり真剣に話を聞いていました。オンライン出願の学校が増えるなど、これからは提出物や説明をしっかり聞く等してください。また、この日は保護者の皆様から卒業記念品に対するご寄付もいただき、今後PTAの方々と相談して大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1画像2

第2回ひまわりリサイクルの様子

 11/20(日)8:30〜10:30まで第2回のひまわりリサイクルとして、古紙や段ボールの回収を行いました。あいにくの雨模様であり、回収トラックが来るまでは、雨があたらないようにしました。今回は、雨模様の天気であったことから少し少なかったですが、お持ちいただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、PTA役員の皆様も寒い中、お暑かれ様でした。
画像1画像2画像3

第70回(女子42回)金沢市中学校新人駅伝大会がありました

 11月14日(月)は西部緑地公園において、新人駅伝がありました。先週は県駅伝大会でしたが、今回は新人と言うことで1,2年生の参加で行われました。4人でタスキをつなぐもので、1人3.1kmを走ります。走者にとっては、良いコンディションの日となりました。男子は、残念ながら当日の体調不良者がでて、途中棄権となりましたが、出場したみんなは一生懸命な走りでした。
画像1画像2

夢空間2022 拓け!〜ムゲンの可能性〜 その2

 そして、13(日)は金沢歌劇座で、市内の吹奏楽部21校による合同の演奏がありました。また、5校の合唱部がオーケストランアンサンブル金沢の演奏で合唱の披露もありました、どの発表も少ない練習でありながら、大変良かったです。本当にお疲れ様でした。
画像1画像2画像3

夢空間2022 拓け!〜ムゲンの可能性〜 その1

 展示部門は11/12(土)から金沢市役所第2庁舎において、発表部門は11/13(日)金沢歌劇座で行われました。本校からは、展示で華道部、美術部、そして書道をの展示を行いました。どの作品も素晴らしく、日頃の活動の一端を見ていただけたと思います。みなさん、お疲れ様でした。そして、これからも頑張ってください。
画像1画像2画像3

第63回よい歯の学校運動で県1位(大規模中学校)でした。

 今日は、県地場産業振興センターで、「第63回よい歯の学校運度」とし、県内の小中学校が表彰されました。野田中学校は、中学校の部で大規模校部門1位でした。虫歯のない生徒の割合や虫歯の治療率などにもとづいて表彰されます。昨年度は2位でしたが、今年はさらに良い成績でした。これからも、歯磨きを丁寧にしてください。
画像1画像2

石川県中学校駅伝大会

 11/10(木)かほく市うのけ総合公園陸上競技場を会場に、第73回(女子第40回)の石川県中学校駅伝大会が行われました。本校からも陸上部の男子1チーム、女子が1チームが出場し、男子は1人3.0kmを6人が、女子は3.0kmと2.1kmを5人が走りました。県内から実に多くの学校が出場し、天候に恵まれた会場で一生懸命に頑張りました。あいにく公務のため女子だけの走りしか観戦できず残念でしたが、野田中の代表としてお疲れ様でした。
画像1画像2

和楽器を学ぶ(2年音楽〜琴を学ぶ〜)

本校では、2年生の音楽で和楽器の勉強をします。今年も2名の講師の先生に来ていただきました。多くの生徒は、初めての琴で1つ1つの音の出し方に、挑戦していました。
画像1画像2

明日は統一テストです

 いよいよ明日は、3年生にとって大事な試験「市統一テスト」です。今日の生活を見ていても緊張感がうかがえました。また、放課後は、いつもより生徒からの質問が多く、職員室前などでは、多くの先生方が生徒に捕まって質問攻撃でした。本当に良い光景で、人間は必死になると多くの事を吸収できると思います。明日は、みんなが実力を発揮できることを願っています。

ひまわり祭「絆」が開催されました

 11/2(火)は歌劇座で合唱祭が開かれました。スローガン「響力〜Let's be one〜」のもと、どのクラスも一生懸命な歌声でした。やはり3年生は最上級生ということもあり、とても立派でした。合唱の結果はお子様に聞いてみてください。さて、帰りは徒歩で学校まで来ましたが、しっかり交通ルールを守り、生徒から「二列になって」など聞かれてよかったです。クラス合唱については、お知らせのページをご覧ください。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 必要なタブを
  ご覧ください