本校の学校・学年行事などの様子を中心にお知らせして参ります。どうぞご覧ください。

3年生の球技大会

 3年生の球技大会としてバレーボール大会が行われました。部活動も多くの部で新旧交代が行われ、あさってから夏休みです。その前の、ひとときを球技大会で楽しみました。ただし、応援はマスク着用で声援でなく拍手でと、感染対策を行っての大会でした。
画像1画像2

県大会3日目

 剣道の男子団体、女子個人がありました。今日も暑い中でしたが、防具をつけ一生懸命試合に挑んでいました。3日間にわたる大会に、保護者の皆様には応援及び送迎ありがとうございました。
画像1画像2

県大会2日目

 今日も大変暑い中、熱戦が繰り広げられました。ハンドボール、水泳、ソフトボール会場へ足を運びました。どの試合もいい試合でしたが、残念ながら力及ばずでした。選手の皆さん、応援の生徒、保護者の皆様、ありがとうございました、
画像1画像2画像3

県大会1日目

 暑い日差しのもと石川県中学校体育大会が開かれました。1日目はソフトテニス、バドミントン、サッカーの様子をお知らせします。結果は惜敗した試合もあり残念でしたが、生徒たちは持っている力を十分に発揮できたことと信じています。お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

2年生 ネットいじめ防止講演会

 本日、2年生が金沢中警察署の署員からお話を聞きました。SNSを利用した機器によるトラブルが本校を始め多くの学校で報告されています。一人一人が被害者になるかも、加害者になるかもしれません。しっかり、ルールを守って使ってほしいですね。お互いの人権を侵すことは絶対にいけないことであるという考えをもってください。本日の新聞に、パソコンなどにより視力が低下傾向にあると報道されていました。また、先日おこなった携帯、インターネットアンケートでは、1日5時間以上ICT機器を触っている人もいました。皆さん、正しい使い方、モラルを守った使い方をしてください。

画像1画像2

1年生 メッセージ作文発表会

 本日、1年生のメッセージ発表会がありました。各クラスから代表者がでて体育館のステージを自信をもって発表していました。自分の考えを言えることはとても立派ですね。
画像1画像2

3年生が能を鑑賞しました

 金沢市の中学3年生が能や狂言を鑑賞する”観能教室”が12日にありました。この教室は、今年で73回目であり、金沢能楽会の会員が能と狂言を披露しています。今回は、能「羽衣」と狂言「附子(ぶす)」が演じられました。
 野田中は、村山市長や野口教育長と一緒に鑑賞することとなり、テレビ取材も入っていたそうです。
画像1画像2

第68回全日本中学校通信陸上競技石川県大会

 7/9土・10日は西部緑地陸上競技場で陸上部の大会がありました。たへん暑い中での大会となりましたが、野田中生徒も含め、全員が一生懸命に走り、跳び、投げていました。お疲れ様でした。
画像1画像2

弁護士によるいじめ防止教室を開催しました。

 1年生に対して、「弁護士によりいじめ防止教室」が開催されました。ネットによる誹謗中傷の具体的な事例をもとに、被害者にも加害者にもなる。ネットはエスカレートしやすく、ブレーキをしっかりかけなければいけない、などのお話がありました。また、法律の側面からのお話もあり、皆さん一人一人が、今日の話をしっかり理解した上で、ICT機器を使ってほしいと思います。
画像1画像2

県体育大会、県コンクールの激励会がありました

 先日、金沢市の県体壮行式がありましたが、今日は本校で激励会を行いました。本校からは10の運動部96名が、そして文化部では吹奏楽部や合唱部が各コンクール大会に出場することから、その激励を行いました。
 金沢市の代表として、立派な態度や姿勢、そして成績を残してほしいと思います。ご家庭でも、大会やコンクールに向けてコンディションを整えていただきますようお願いします。私からは、「自分や友を常に信じきることができる人は強い。そうなるためには常日頃の努力が必要だ。その努力を皆さんはこれまでやってきた。だから、試合やコンクールは頑張ってほしい。」とエールを送りました。吹奏楽部は入退場の演奏を、合唱部は歌の披露もしてくれました。
画像1画像2画像3

2年生の職場体験授業がありました

 2年生が7/5(火)・6(水)に職場体験として、事業所と学校をオンラインでつなぎ、仕事の様子やそこで働いている方からお話を聞く活動を行いました。これまでは、生徒は3日間事業所を訪れて、実際に働いてみるという活動を通して学習していましたが、コロナ禍でR2・3年度はやむなく中止とさせていただきました。今年度についても、まだ状況は難しいと考え、お話を聞くだけでなく、実際の職場の様子を映像を通して体験してもらいました。協力いただきました、社会福祉法人のぞみ乳児保育所様、北國銀行様、特別養護老人ホーム第二万陽苑様、洋服の青山様、木村歯科医院様、介護老人保健施設あっぷる様、石川県視覚障害者情報文化センター様、株式会社ディスティーノ様には、心より感謝申し上げます。
画像1画像2

保護司の方のご協力であいさつ運動がありました

 例年、地域の保護司の方が、生徒の登校の様子を見てくださり、玄関でのあいさつもしていただいております。今年は、7/4(月)・5(火)に行なわれました。生徒たちは、ポケットティッシュもいただきました。本当にありがとうございました。
画像1画像2

金沢市中学校選手団結団壮行式がありました

 本日、金沢市総合体育館で「闘志を胸に 努力を力に 作ろう 最高の感動を」をスローガンに開かれる県体育大会の金沢選手団の壮行式がありました。野田中学校からは97名の代表として20名が参加しました。金沢市から過去最高の1639名が県体に出場します。勝ち進めば、長野県での北信越高い、北海道・東北ブロックの全国大会と進みます。金沢市選手団の力強い姿が見られました。
画像1画像2

1年ピアキッズがありました

 平成13年度から続いている「非行防止講座」として、どの学校でも開催されています。本校では、1年生のリーダー会が寸劇をし、そのことについて金沢中警察署の署員の方から詳しい説明をしてもらいました。今回の寸劇は「他人の自転車を・・・」「教室で他人の消しゴムを・・・・」「本屋でお金を払わずに・・・・」という設定でした。生徒からの質問もあり、善悪の区別をしっかり理解したことだと思います。
画像1画像2画像3

6月28日(火)校長室より

 久しぶりに記載します。ようやくホームページが更新でき、その作業に多くの時間がかかってしまいました。マニュアルもない中の作業でしたが、改めて何度も繰り返し行なうことの大事さを、この年になっても実感しました。この操作をしたら、どこが変更になるのかなど実験を重ねて完成しましたが、今でも分からないボタンがあります。少しずつ覚えていきたいと思います。
 さて、連日の暑さに疲れがたまっていることと思います。先日、生徒に「当たり前を当たり前と思わないように」と話をしました。まさに、今年の梅雨は雨が降らないようですが、まさしく当たり前が当たり前ではなくなった1つです。これからも、できて当たり前でなく、できるようになる努力を重ねることで、成長してほしいと思います。人は何歳になっても勉強や努力を怠ってはいけないと日々思っています。

保護者の高校訪問その1

 生徒の進路説明会に続いて、6/24(金)・27(月)に2校ずつの高校訪問に保護者の方が伺いました。24日は金沢泉丘高校、金沢学院高校の2校です。実際の授業などを通して、高校生活の一端を見ることができたことと思います。お疲れ様でした。
画像1画像2

保護者の高校訪問その2

6/27(月)は県立工業高校、遊学館高校の2校の見学を行いました。工業高校ならではの特徴や資格についての説明がありました。遊学館では、多様な進路選択とその対応のきめ細かさの説明がありました。暑い中のご参加ありがとうございました。
画像1画像2

石川県中学校陸上競技大会がありました

 他の部より一足早く、陸上の県大会が6/25(土)・26(日)に西部緑地陸上競技場で開催されました。大変暑い中、選手たちは自己ベスト、全中突破記録を出そうと頑張っていました。お疲れ様でした。
画像1画像2画像3

保護者の皆様協力のあいさつ運動

 本日はPTA活動の1つとして、PTAによる玄関でのあいさつ運動がありました。
生徒は恥ずかしそうながらも、きちんとあいさつをしていました。朝早くからご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1画像2

3年生の進路講演会がありました

 先週は部活動に一生懸命でしたが、3年生にとって最後の大会になった部活動もあります。これからは、気持ちを入れ替えて、自己の進路実現に向けて頑張らなければなりません。その第一歩として、本日、金沢高校、北陸学院高校、県立工業高校、金沢二水高校の先生をお招きして、お話を聞きました。3年生は礼儀正しく、真剣に話を聞いていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 必要なタブを
  ご覧ください