TOP

11月29日(火) 青空タイム

 子どもたちが楽しみにしている北っこフェスティバルが近づいてきました。今日の青空タイムは、北ッこフェスの準備です。どの班も、高学年のリーダーを中心に、1〜6年生の子どもたちが協力して準備を進めている姿が見られ、見ていて微笑ましい気持ちになりました。
画像1
画像2

11月18日(金) 習字教室

画像1画像2
 11月16日と18日の2日間にわたって、地域の方を指導者としてお迎えし、習字教室を開きました。3年生は「てまり」、4年生は「国上山」、5年生は「谷川の音」、6年生は「天上大風」という良寛さんゆかりの文字を書きます。できあがった作品は、良寛書道展に出品します。

11月15日(火)読書旬間開始 その2

 この日は、級外職員が中心となって読み聞かせを行いました。1〜6年の子どもたちは、それぞれしっかりと耳を傾けて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

11月15日(火)校内読書旬間開始

 11月15日から、校内読書旬間がスタートしました。それに先だって、14日には職員による読み聞かせを各学年で行いました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月) なわとび強調週間開始

 11月14日から18日はなわとび強調週間です。分水北小学校では子どもたちの体力向上に向けた方策の一つになわとびを位置付けています。この強調週間をきっかけに、子どもたちが日常的になわとびに取り組み、体力アップに励んでほしいと思います。
画像1

11月11日(金)4年生 国上山観光ガイド その2

 国上寺、鏡井戸、五合庵、朝日山展望台の4か所でガイド活動を行いました。時間とともに聞いてくださる方々も増え、子どもたちは何回も何回もガイドを行いました。聞いてくださった方から、「よく分かりました。」「上手だね。」「感動しました。」など称賛の声をかけていただき、子どもたちも大きな達成感を味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(金)4年生 国上山観光ガイド

 4年生が長い間準備してきた国上山観光ガイドの日。朝方の雨が出足を鈍らせたのか、最初は人影もまばらでしたが、たとえ聞いてくれる人が一人でも、二人でも、子どもたちは心をこめてガイドを行っていました。子どもたちの話し方も、ガイドの回数を重ねるごとにどんどん上手になり、聞きやすくなっていきました。本番に強い子どもたちです。
画像1
画像2

11月10日(木) 廊下の窓から

 窓から望む国上山や弥彦山は遠目でもはっきりと分かるくらいきれいに色づいています。
 明日、11月11日(金)は4年生が国上山で良寛さんを中心とした国上観光ガイドを行う日です。天気予報は晴れ!ご都合のつく方は、ぜひ足をお運びください。
画像1

11月7日(月) 燕ジュニア検定

 11月7日は燕ジュニア検定の日。子どもたちは昼休みも使って、猛勉強。検定は、昨年からタブレットを使っての実施となりました。
 当日はボランティアの皆様の力を借りて実施しました。さあ、子どもたちの結果はどうだったでしょう?
画像1
画像2
画像3

11月4日(金) 歯科保健指導

 2名の歯科衛生士の方にご来校いただき、子どもたちに歯磨きの仕方など口腔衛生の大切さについて指導していただきました。
 子どもたちにとって、ブラッシングの大切さについて改めて考えるよい学習となりました。
画像1
画像2

11月2日(水)中学校区研究会

 11月2日に分水北小学校の6年生で研究授業を行いました。この授業は中学校区の研究会も兼ねていて、分水中学校、分水小学校、島上小学校の先生方も参加して、よりよい授業のあり方について協議し、研修を深めました。
 6年生の一生懸命に学ぶ姿に、参加した他校の先生方も感心していました。
画像1
画像2

11月1日(火) 国上山ガイド現地練習

 4年生は、11月11日に国上山で観光ガイドの活動を行います。今日はそのための事前練習。地元の「はちのこ会」の皆様にアドバイスをもらいながら、最後の仕上げを行いました。
 11月11日は、国上寺、鏡井戸、五合庵、朝日山展望台の4か所でガイド活動を行います。都合のつかれる方は、ぜひ聞きにきてください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31