TOP

7月22日(金) 1学期終業式

画像1画像2画像3
 現在、体育館の改修工事中ということで、1学期の終業式はオンラインで行い、子どもたちは各教室の電子黒板に映った画像を見ながら参加しました。
 代表の子どもたちは、校長室に置かれたタブレットに向かって1学期にがんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
 その後、校長や生活指導主任から夏休みの過ごし方などについての話をしました。子どもたちは各教室でしっかりと聞いていました。
 73日間の1学期、ご支援・ご協力ありがとうございました。

7月21日(木) 燕市からファイルをいただきました

画像1画像2画像3
 大河津分水通水100周年を記念して燕市が作成したクリアファイルが、4年生に配付されました。(大河津分水について学ぶのが4年生なので、4年生が配付対象となりました。)
 7月21日に、市役所地域振興課の方が来校され、ファイル作成の経緯などを説明いただいた後、子どもたちにファイルが配られました。子どもたちはみんなニコニコ笑顔。今後、このファイルを活用して、大河津分水についてしっかりと学習していきます。

あいさつ運動 がんばっています

画像1画像2
 6月から、全校であいさつ運動を行っています。「あいさつおみくじ」や「あいさつジャンケン」など、各学年が順番でいろいろと工夫を凝らしながらあいさつの活性化に向けた取組を行っています。
 このあいさつ運動を通して、分水北小学校の子どもたちのあいさつが、今よりもグンとパワーアップすることを期待しています。ご家庭でも毎朝、「おはよう」という元気な声が家の中で響き渡っていることでしょう。

7月14日(木)6年生オンライン交流

画像1画像2
 6年生は、島上小学校の6年生の子どもたちとオンラインで交流をしました。島上小学校の6年生は6月の上旬に長岡市や十日町市方面に修学旅行に行ってきたそうです。今回は、そこで学んだことを分水北小学校の6年生に、発表してくれました。
 分水北小学校の6年生も、先日佐渡へ修学旅行に行ってきました。今、タブレットを使ってそのまとめをしています。2学期に入ったら、今度は分水北小学校の6年生から、島上小学校の6年生への発表会をオンラインで開く予定です。

7月14日(木) 4年生が良寛さんについて学びました

画像1画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に、良寛さんの史跡ガイドの活動をされている「はちのこ会」の方より良寛さんの生涯や逸話についてお話をしていただきました。
 例年、分水北小学校の4年生は、秋に国上山で良寛さんや大河津分水についてのガイド活動を行っています。今年の4年生も、お話しを聞きながらこれからの活動への期待を膨らませていました。

7月8日(金) 1・2年生校外学習

画像1画像2画像3
 1・2年生は校外学習で新潟市のマリンピア日本海へ行ってきました。
 水槽の中を所狭しと泳ぎ回る魚の群れ、華麗なジャンプを見せてくれたイルカショーなど見所満載!
 1・2年生の子どもたちはたっぷりと楽しみ、とても満足そうな表情をしていました。保護者の皆様、お弁当の用意、ありがとうございました。

修学旅行 食事編

画像1画像2画像3
 旅の楽しさは、何と言ってもご当地の美味しいものをいただくこと。1日目のホテルでの夕食は正に佐渡の味覚満載の料理でした。
 そして2日目の昼食は、佐渡グルメNO.1のブリカツ丼。とてもおいしかったです。

7月1日(金) 6年生修学旅行 2日目

画像1画像2画像3
 修学旅行2日目のスタートは、西三川ゴールドパークでの砂金とり体験です。パンと呼ばれるお皿を手際よく回しながら砂金をゲット。一番多く砂金をとったのは、だれだったでしょう。
 その後は、小木の矢島経島へ移動して、たらい舟体験。まさに佐渡ならではの体験です。みんな初めての割には上手に舟を操っていました。ここでは、イカの一夜干し体験もしました。子どもたちがさばいたイカは後日ご家庭に持ち帰りますのでお楽しみに。

6月30日(木) 6年生修学旅行 1日目 PART2

画像1画像2
 1日目の最後は、金山の見学です。世界遺産に推薦された佐渡金銀山。見学しながら壮大な歴史の重みを感じてきました。
 鉱山内の見学の最後に用意されていたのは、金の延べ棒つかみ取りチャレンジ。何人も挑戦しましたが、残念ながら全員失敗・・・でした。

6月30日(木) 6年生修学旅行 1日目

画像1画像2画像3
 6年生は、6月30日、7月1日に佐渡へ修学旅行に行ってきました。
 1日目、まずは風光明媚な尖閣湾に到着。水中透視船に乗って、湾内を回る予定でしたが、あいにく波が荒くて船は欠航。その代わり、近辺を散策し、きれいな風景を堪能しました。
 写真は、ろくろ体験の様子です。佐渡ならではの無名異焼きに挑戦しました。初めてのろくろに四苦八苦しながらも、全員が器を作り上げました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31