TOP

9月22日(木) ふるさと遠足

 9月22日に、2年ぶりのふるさと遠足を実施しました。今回も感染防止の観点から短縮コースとし、ビジターセンターから国上山の山頂までを往復しました。子どもたちが楽しみにしていた遠足。みんな弱音を吐かずに最後まで歩ききりました。
 登山や下山の最中だけでなく、朝日山展望台での昼食、そしてその後の休憩タイムでのBS班ごとの遊びや千眼堂吊り橋の散策など、子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん見られました。
 ボランティアの皆様にも、たくさん助けていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月17日(金) 5年生稲刈り

 5年生の子どもたちが春に植えた稲も大きく育ち、ついに収穫の時がやってきました。地域の方に指導していただき、稲の借り方を学びました。
 みんなで協力しながらひと株ずつ丁寧に刈り取っていき、時間内に刈り終えることができました。子どもたちは、稲刈りを通して収穫の喜びと、手刈りによる作業の大変さを体感することができました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(木)6年生オンライン交流

 6年生は島上小学校の6年生とオンラインで交流会を開きました。1学期から続いているお互いの修学旅行で学んだことの紹介です。
 前回は、島上小学校の6年生が発表してくれました。今回は分水北小の発表の番です。子どもたちは、佐渡の修学旅行で学んだことを上手にプレゼンにまとめて発表していました。最後までしっかりと聞いてくれた島上小の6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月14日(水)親善陸上大会

画像1
 9月14日、6年生は燕市西蒲原郡小学校親善陸上大会に参加してきました。コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となった大会、また、従来の大会から種目数をしぼった新しい形で実施する初めての大会でした。
 分水北小学校の6年生は、全員100m走と学級対抗400mリレーに参加しました。みな、それぞれに全力を出して走り抜きました。閉会式後の子どもたちの表情は本当に晴れ晴れとしていました。そのことが何よりも嬉しかったです。

9月13日(火)陸上激励会

 9月14日に燕市・西蒲原郡小学校親善陸上大会が開催されます。新型コロナウイルスの影響で3年ぶりの実施となります。
 13日には校内で陸上大会に参加する6年生への激励会を開きました。5年生の気合いの入ったリードのもと、1〜5年生が全力で6年生を激励しました。6年生もそれに応えて一人一人が自分のめあてを力強く語っていました。明日は、チーム分水北一丸となって全力でがんばる姿を見せてくれることでしょう。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

9月9日(金)学習参観2

 大勢の保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの学習する姿をご覧いただけたこと、大変嬉しく思っています。
 また、授業の様子は学校評議員の皆様にも参観いただきました。評議員の皆様からは、どの学級も楽しく学べるようにとてもよく工夫されていたとお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

9月9日(金) 学習参観

 今日は、2学期最初の学習参観日。子どもたちも保護者の皆様に学習の様子を見ていただくことで、いつも以上に張り切って勉強していました。

画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 5年生 花粉の観察

画像1画像2
 5年生が理科の学習で花粉の観察をしました。グループごとに協力して、手際よく顕微鏡を使って、ヘチマの花粉を見ることができました。
 初めて使った顕微鏡。でも、どのグループも事前に学習したことをもとに、上手に使いこなしていました。

9月2日(金) 1年生図工の授業風景

画像1画像2
 1年生は、図工の学習で、色水づくりをしました。赤・青・黄色の3色の絵の具で作った色水をまぜながら、紫や緑、茶色などの様々な色の色水をつくりました。最後に、5つの魔法のジュースを作って、そのジュースを飲むと、どんな魔法がかかるのか、発表し合いました。「恐竜と仲良くなるジュース」「ドラゴンの翼がはえるジュース」「空が飛べるジュース」など、楽しい魔法のジュースがたくさんできました。

6年陸上練習

画像1画像2画像3
 9月14日には燕市・西蒲原郡親善陸上大会が予定されています。夏休みが明け、6年生は早速練習を開始しました。今年度の競技は、全員100m走と学級対抗400mリレーの2種目です。
 6年生の練習のために、管理員さんが苦労してグラウンドの草刈り等の整備をしてくれました。大会まであと2週間。がんばる6年生を学校全体で応援・サポートしていきます。
 

8月31日(水)授業風景

画像1画像2画像3
 3年生が理科「昆虫を調べよう」の学習で虫探しをしていました。トンボにバッタにアゲハチョウ、何種類もの昆虫を見つけ、笑顔で活動する子どもたち。見つけた虫をタブレットで撮影し、教室に戻って学習を深めます。虫とふれあうという体験的な学習にICT機器をプラスして学習の効果を高めていました。

8月30日(火) 1年生あいさつ運動

画像1画像2
 1学期から各学年順番にあいさつ運動を担当してきました。
 2学期最初の担当は1年生。ランチルーム前に並んで、児童玄関から入ってくる上級生に元気よくあいさつをしています。「おはようございます」という1年生の子どもたちのさわやかな声につられて、全校のあいさつがレベルアップしていくことを期待しています。

8月26日(金) 通常授業開始

画像1画像2画像3
 2学期がスタートして3日目。いよいよ今日から通常時程での授業が始まりました。久しぶりの昼休み。友達と思いっきり遊んだ後の5時間目。どの学級でも、子どもたちは疲れを見せず、一生懸命学習活動に取り組んでいました。

8月25日(木)大河津分水通水100周年

画像1画像2
 今日8月25日は大河津分水の通水から、ちょうど100年に当たります。分水北小学校でも毎年、4年生の社会科の学習で大河津分水について学んでいます。
 この機会に、学校の資料室に保管されていた大河津分水工事にかかわる資料を視聴覚室に展示し直し、ミニ資料館をつくりました。子どもたちの学習に役立てていきたいと思います。学校にお立ち寄りの際は、足をお運びください。

8月24日(水) 2学期始業式

画像1画像2画像3
 静かだった校舎内に子どもたちの声が響き、久しぶりに学校に活気が戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。
 体育館はまだ改修工事の途中ですが、今日から中に入ることができるようになり、体育館で始業式を行うことができました。
 2学期には6年生の親善陸上大会に始まり、持久走記録会、ふるさと遠足、学習発表会、北っこフェスティバルなど、多くの行事が予定されています。様々な教育活動をとおして、子どもたち一人一人がぐんぐん成長する実り多い学期になるよう職員一同精一杯務めます。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。

7月22日(金) 1学期終業式

画像1画像2画像3
 現在、体育館の改修工事中ということで、1学期の終業式はオンラインで行い、子どもたちは各教室の電子黒板に映った画像を見ながら参加しました。
 代表の子どもたちは、校長室に置かれたタブレットに向かって1学期にがんばったこと、夏休みや2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
 その後、校長や生活指導主任から夏休みの過ごし方などについての話をしました。子どもたちは各教室でしっかりと聞いていました。
 73日間の1学期、ご支援・ご協力ありがとうございました。

7月21日(木) 燕市からファイルをいただきました

画像1画像2画像3
 大河津分水通水100周年を記念して燕市が作成したクリアファイルが、4年生に配付されました。(大河津分水について学ぶのが4年生なので、4年生が配付対象となりました。)
 7月21日に、市役所地域振興課の方が来校され、ファイル作成の経緯などを説明いただいた後、子どもたちにファイルが配られました。子どもたちはみんなニコニコ笑顔。今後、このファイルを活用して、大河津分水についてしっかりと学習していきます。

あいさつ運動 がんばっています

画像1画像2
 6月から、全校であいさつ運動を行っています。「あいさつおみくじ」や「あいさつジャンケン」など、各学年が順番でいろいろと工夫を凝らしながらあいさつの活性化に向けた取組を行っています。
 このあいさつ運動を通して、分水北小学校の子どもたちのあいさつが、今よりもグンとパワーアップすることを期待しています。ご家庭でも毎朝、「おはよう」という元気な声が家の中で響き渡っていることでしょう。

7月14日(木)6年生オンライン交流

画像1画像2
 6年生は、島上小学校の6年生の子どもたちとオンラインで交流をしました。島上小学校の6年生は6月の上旬に長岡市や十日町市方面に修学旅行に行ってきたそうです。今回は、そこで学んだことを分水北小学校の6年生に、発表してくれました。
 分水北小学校の6年生も、先日佐渡へ修学旅行に行ってきました。今、タブレットを使ってそのまとめをしています。2学期に入ったら、今度は分水北小学校の6年生から、島上小学校の6年生への発表会をオンラインで開く予定です。

7月14日(木) 4年生が良寛さんについて学びました

画像1画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に、良寛さんの史跡ガイドの活動をされている「はちのこ会」の方より良寛さんの生涯や逸話についてお話をしていただきました。
 例年、分水北小学校の4年生は、秋に国上山で良寛さんや大河津分水についてのガイド活動を行っています。今年の4年生も、お話しを聞きながらこれからの活動への期待を膨らませていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31