TOP

2年生 生活「味噌づくり学習:大豆収穫」

画像1画像2
11月15日 2年生は大豆収穫を行いました。茶色く乾いた大豆の茎を、一人2本、根っこごと抜きました。最後にコンバインで刈り取る様子を見て、子どもたちは驚いていました。12月はいよいよ味噌の仕込みを行う予定です。

4年生校外学習(大河津分水)

画像1画像2
11月15日 今年で通水100周年となる大河津分水に見学に行ってきました。資料館の中や、洗堰(あらいぜき)を案内してもらい、学習を深めました。12月の学習参観で楽しい発表をする予定です。お楽しみに‼

燕ジュニア検定

画像1
11月7日 今年度より希望者のみの受検となりました。問題の難易度によって、A、B、Cの3つのクラスに分かれ受検しました。「燕ジュニア博士」(各クラス100点満点)めざして、真剣に問題に取り組みました。

校内マラソン記録会

画像1画像2画像3
11月1日,10日、晴天の中、マラソン記録会が行われました。自分にあったペースで最後まで走ること、自分の記録を1秒でも更新することをめあてに、長い距離を一生懸命に走りぬきました。たくさんの声援ありがとうございました。

3年生校外学習(燕ツアー)

画像1画像2画像3
10月28日 3年生は燕ツアーに出かけました。燕市の産業の歴史や世界に誇る研磨技術、大河津分水をつくった先人の功績など学び、改めてふるさと燕のよさに気づくことができました。

2年生校外学習(町探検)

画像1画像2
10月27日 2年生は町探検に出かけました。4つのグループに分かれ、校区内の8カ所のお店を訪れ、お話を聞いたり、質問したりしました。調べたことを新聞にまとめ、伝え合う予定です。

1年生校外学習(弥彦公園パート2・秋探し)

画像1画像2
10月26日 1年生は秋探しに出かけました。弥彦公園に行き、赤や黄色に色づいた葉や、どんぐりなどの木の実をたくさん見つけることができました。

5年生米作り(脱穀)

画像1画像2
10月20日 春に田植えをし、秋に刈った稲を学校の中庭で脱穀しました。大豊作の稲をすべて脱穀するのに半日以上かかりましたが、ボランティアの皆様に助けてもらい、みんなで協力してやりきりました。

6年生校外学習(地層見学)

画像1画像2
10月17日 長岡市の和島オートキャンプ場付近で地層の見学をしました。現地で砂岩泥岩の互層に意欲的に触れたり、観察したりしてきました。堆積物の種類や色、でき方を確認するなど、実物を見ることでこれまでの学習を更に深める姿が見られました。


5年生校外学習(五十嵐川の見学)

画像1画像2
10月14日 三条市の五十嵐川を見学しました。同じ川なのに、中流と上流を比べてみると違いがたくさん。川がカーブしている外側と内側でも違いがたくさんあることを発見しました。教室で学んだ内容を実際の川で確認することで、学びを深めることができました。

創立150周年文化祭(音楽学習発表会・絵画作品展)

画像1画像2画像3
10月8日 創立150周年を記念にして、燕市出身のフルート奏者:本宮宏美さんをお招きし、演奏会を行いました。フルートのやさしい音色に聞き入ったり、手拍子で盛り上がったり素敵な時間を過ごすことができました。音楽学習発表会ではどの学年も、練習の成果を発揮して素晴らしい合唱・合奏を披露しました。


3年生クラブ見学

画像1画像2
10月6日 3年生がクラブ活動の見学をしました。「クラブってどんなことをしているのか」「どんなクラブがあるのか」3年生は興味津々な様子でした。質問したり実際に活動を体験したり、楽しい時間を過ごしました。


6年生小中合同交流会(吉田中学校訪問)

画像1画像2画像3
9月26日 6年生は吉田中学校に行き、授業参観と部活体験をしてきました。中学生が真剣に学習に参加している様子を見たり、一緒に部活動に参加させてもらったりして、中学生の気分を味わってきました。実際に交流させてもらい、中学校入学に向けた意識を高めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31