1月30日(月)パラリンピアンと仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元パラリンピアンの花岡伸和先生(ロンドン・アテネパラリンピック車いすマラソン入賞)に来ていただきました。
パラリンピックのことや、車いすでの生活のことなどの子どもたちからの質問に、花岡先生は、優しく、分かりやすく答えてくれました。
一人で車を運転したり、車いすで買い物に行ったりできることや、階段は周りの人に助けてもらうこと、パラリンピックに出るためにたくさん練習したことなど、花岡先生からのお話を聞いて、子どもたちは驚いたり、感心したり…。
花岡先生と仲良しになり、年長組は車いす体験もして、車いすをとても身近に感じる一日になりました。

1月20日(金)展覧会の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千代田小学校と合同の展覧会が始まりました。
今日は幼児・児童鑑賞日。みんなで展覧会の会場に出かけました。自分たちの作品を鑑賞したり、他学年の作品をじっくりと見ながら、『ちよだぎょぎょらんど』の海の世界に釘付けでした。
小学校の作品には、たくさんの刺激を受けた様子で、「幼稚園に帰ったらこれ作ってみたい!」「小学生になったらこんなにすごい物が作れるの?」と製作意欲が高まった子どもたちでした。

1月17日(火)獅子舞ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日に獅子舞を鑑賞してから、どの学年も遊びに中で獅子舞が登場しています。
4歳児さくら組では、獅子舞の日の写真を見ながら「口の中に舌があるよ」「白い髪の毛はどうやって作ろうかな」「先生、鈴ある?」と一人一人が考え、工夫しながら、お獅子を作りました。
お獅子が出来上がると、早速お客さんを呼んで獅子舞の披露です。3歳児も5歳児も来てくれて、おひねりをもらったり、頭を噛んであげたり…。お獅子が昼寝をするところやミカンを食べるところもしっかりと再現されていました。
楽しかった経験が「やってみたい!」という意欲につながっています。

1月13日(金)いただきますの日

画像1 画像1
今日のいただきますの日は、『なんでも食べる元気なまあちゃん』のエプロンシアターでした。‟消化”をテーマに、バランスよく食べることの大切さを学びました。お腹の中にある小腸の長さを実際に見て、「こんなに長いの?!」と驚いていました。よく噛んで食べることを意識することができました。

1月11日(水)コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングは“脳と体幹に刺激を与える運動”ですが、子どもたちにとっては“楽しさいっぱいの遊び”です。歓声を上げながら、いろいろな動きを楽しんでいます。
なかでも障害物をワニや川に見立てたジャングル鬼ごっこは大人気!「明日もやろうね」と気持ちが弾みます。

1月10日(火)獅子舞鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期は、新春にふさわしく、獅子舞でスタートしました。
演じてくださったのは、東囃子の皆様。
歯を鳴らしながら、ジャンプしたり、ミカンを食べたり、昼寝をしたりするお獅子に、みんな興味津々。時にこわくて身をすくめながらも、目が離せないようでした。
最後に「お獅子に噛んでもらうと元気に一年が過ごせるよ」と教えてもらい、一人一人、勇気を出してお獅子の前に立ちました。カチン!とお獅子の歯のがよい音を立て、子どもたちの健やかな成長を願ってくれました。

1月5日(木)屋上ファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上ファームで育てているブロッコリーやソラマメ、ネギなどの野菜たちは、冬の寒さに負けずにぐんぐん生長中です。幼稚園が始まったら、みんなで見に行きましょうね!

1月5日(木)新年のご挨拶

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年初めての投稿は、兎年ということで幼稚園の『ぴょんた』をお届けします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

園だより

幼稚園評価

年間行事予定

給食だより