月曜日の朝
週明け月曜日の朝、冷たい雨が降っています。久々のお湿りで、乾燥も和らぎそうですが、体にこたえる冷たい雨です。健康管理に留意したいものです。
チーム守中コラム〜経済について
現代社会は、様々な経済が絡み合っている高度経済といっていいと思います。中学校では、経済や法、暮らしに関しては、3年生で「公民」として学習します。経済に関して思考を巡らせていると、このコロナ禍の中で味わった嫌な思い出がよぎりました。
物流の流れは、市場では、「需要と供給」のバランスで物の価値が決まり、人々の暮らしに行き渡っています。しかしながら、突然、需要が高まった「マスク不足」や、「トイレットペーパーが品薄になるらしい」という嘘の情報により、そのバランスが崩れると、突如として需要の量が増え、供給が追いつかなくなってしまいます。人々が欲している速度に物流の流れも追いつかなくなってしまいます。法外な値段で取引されるなどの問題が出て、政府が対応する事態となりました。物の動き、物流には、生産者、消費者、それを繋ぐ流通業界と、バランスが保たれて経済は安定するのです。 ひたすらマスクやトイレットペーパーを売っているお店を探していた、あの嫌な思い出。経済のバランスを保つには、一人一人の気持ちの大切なんだなぁと哲学しながら、もうあんな思いなしたくないなぁとため息をついてしまいました。 チーム守中コラム〜金曜日
今日は金曜日。昔、「花の金曜日、花金」という言葉が、サラリーマンの間で交わされていました。仕事を頑張り、週末休める喜びを含んだ、金曜日の仕事終わりに交わすこの言葉、英語では、「TGIF = Thank God It`s Friday」といいます。仕事や学校の最終日の金曜日を迎えたことを感謝する表現です。
私は、「節目」という考え方が好きです。節目は人に振り返りをさせ、新たな目標を立てさせる大切なものであると思っています。「金曜日」という日も、短いスパンではありますが、節目と言えると思います。一週間の仕事や学校生活、あるいは家庭生活や友達とのふれあい等を振り返り、自分の糧にしていくいいきっかけになると思います。よかったことは喜び、上手くいかなかったことは次回への戒めとして反省し正す・・・ホッとするのと同時に、落ち着いて振り返る時間を自分に与えることは、とてもいいことだなぁと思います。 チーム守中コラム〜フェアプレー
1月11日、今日は何の日かなぁと考えていると、あ、鏡開きか!と思い出しましたが、他にないかと調べてみると、「塩の日」というのがありました。
1569年に、武田信玄と戦をしていた上杉謙信が、海に面していない武田側の民が、今川氏・北条氏によって塩を絶たれていることを知り、この日に、塩を送ったとされていることから「塩の日」となったとのこと。また、この逸話から、「敵に塩を送る」という言葉が生まれたとのことです。 この「敵に塩を送る」的な考えは、「これはこれ、あれはあれ」という、感情を切り離した人道的な考えだなぁと調べていて思いました。ふっと、哲学的思考になって、思考は「フェアプレー」というワードにぶつかりました。戦にフェアプレーなど無いのかも、と思いながら、次に浮かんだのは、柔道の山下泰裕さんのオリンピック金メダルです。 1984年ロサンゼルスオリンピック柔道無差別級の決勝戦は、日本の山下泰裕選手とエジプトのモハメド・ラシュワン選手の対戦でした。2回戦で右足を負傷した山下選手に対し、相手のラシュワン選手は右足を攻めずに戦ったという美談が有名です。山下選手は崩れたラシュワン選手を寝技で押さえ込み、見事一本勝ちを収め、金メダルを獲得しました。この試合では、「フェアプレー」という言葉が多用され、相手のラシュワン選手も日本で有名になりました。 しかし、本当は少し違っていたようで、山下選手は後にこう話しています。「怪我をしている右足をねらわなかったのがファインプレーなのではなく、正々堂々と正面から戦いを挑んできたことがファインプレーであった。」と。 ラシュワン選手には、怪我を負った山下選手の体力消耗を待って、動揺しているところに技を掛けるようにと、コーチからの指示が出ていたとのこと。それに背き、いきなり正面から技を掛けていったラシュワン選手。その姿勢こそが「ファインプレー」であったとのことでした。 随分前にコラムに書いた、この16年後のシドニーオリンピックの柔道競技、篠原選手の決勝戦後のインタビューもそうでしたが、人並み外れた真剣勝負には、さまざまなエピソードがたくさんあり、勉強になります。 チーム守中コラム〜奇跡
小学生の頃のある日、私は兄、弟がいる中、なぜか私一人だけ連れられ、祖母の用事で上野に祖母と二人で行くことになりました。祖母は足が悪かったので、家にタクシーを呼んで柏駅まで行き、常磐線で上野に向かいました。その時のことはほとんど覚えていないのですが、用事を済ませて柏駅から家に向かうタクシーでの出来事に、小学生の私は「奇跡」を感じたのです。
当時、小学生の間では、文房具屋さんやおもちゃ屋さんで売っている、「探偵手帳」なるものが流行っていました。水に濡らすと溶けてしまう紙や、あぶりだしなど、不思議な機能が備わった手帳です。私は上野に行くということで、おめかししてその手帳をポケットに入れて出掛けました。帰りのタクシーで、その手帳がないことに気付きました。「あ、ない!」と半泣きで騒ぐ私に、祖母から、「また買ってあげるから」となだめられていました。それを聞いていた運転手さんが、「坊や、どうしたんだい?」と話し掛けてきました。手帳がなくなったことを話すと、次の瞬間、「坊や、これかい?」と運転手さんが手帳を見せてくれたのです。そうです、私は行きのタクシーの中で手帳を落としていて、帰りにたまたま同じタクシーに乗ったのでした。柏駅に何十台も並んでいたタクシーが、行きのタクシーと同じという偶然と、「坊や、これかい?」と小粋に見せてくれた運転手さんの格好良さが強く印象に残っています。 今になって、よくよく考えてみると、行きのタクシーで落として、帰りのタクシーに乗るまで落としたことに気付かない私の天然さが際立つエピソードだなあと思いつつも、落としたのも気付いたのもタクシーの中、しかも同じタクシー、という奇跡に感動してしまったりします。運転手さんのことを思い出すと、シブくて優しい高倉健さんに似ているかもと、思ったりするのは、思い出を美しくしたいという私の気持ちからかも知れません。思い出って、いいですよね。 チーム守中コラム〜初恋
3年生の国語の授業で扱っている、島崎藤村の「初恋」。この詩は、4つの連で構成されています。それぞれが起承転結になっていて、若者の恋心を巧みに表した詩と言えます。この詩は、誰しもが遠き昔に味わった恋心を思い出させる、胸がキュンとなる作品で、多くの人から親しまれています。
〜白い手の彼女から林檎をもらい、恋心が芽生える〜二人が足繁く通った末にできた細い道〜 とても淡い心が描写されていて、気持ちがタイムスリップしてしまいそうです。 初恋というのは、絶対に忘れないもの。いわば、自分自身の根底にあるもの、かも知れません。この詩を読んで、胸がキュンとなる人は、小さい頃、人形やお絵かきで遊んだ子、小学校時代のあの優しくて笑顔が素敵な子、中学校の頃の隣の席の子、などと、初恋相手を頭に思い浮かべていると思います。 「初恋」と聞いて私が思い出してしまうのが、村下孝蔵さんの曲、「初恋」。特に2番の、「〜夕映えは あんず色 帰り道一人 口笛吹いて〜」が少年時代の私の強がりを表現しているかのようで、共感します。 国語の授業ですが、生徒には、淡い気持ちを存分に味わってもらえたらと思います。心揺さぶられた人は、それだけ心が広く、人に優しくなれると思います。 新校舎完成間近水曜日の朝
今朝もいいお天気です。風も収まり、朝日が暖かい朝です。今週は比較的暖かい日が多いとのことですが、記録的に関東地方は雨が降っておらず、乾燥が心配なところです。火の元、喉、肌の乾燥には十分注意が必要です。
チーム守中コラム〜サイクル「今年の秋はあっという間に過ぎ去ってしまった」とか、「季節が過ぎるのは早い」、「一年、あっという間だったなぁ」などと、時の流れに関する感想をよく聞きます。人は、細胞の代謝スピードが、加齢によって緩やかになる分、絶対的な速さで過ぎている「時」の速さを、加齢とともに早く感じてしまいます。 社会の節目、新年や新年度は、人の社会生活における大きな節目であり、生活サイクルの起点でもあります。昨今、一年が早く感じてしまうのは、コロナ禍での閉塞感、不安感も原因の一つなのかもしれません。そのような状況を、人は冷静に受け止め、新年や新年度の起点に、自己の年間の生活サイクル、行動サイクルを考えることが大切であると思います。 ハナミズキに関わらず、多くの植物のサイクルは、外界からの刺激を感知し、内部の生成物等に変化が生まれ、対応する機能をもっているためにできあがります。今の寒さを感知し、日に日に長くなる日照時間を確認して、寒さの次は必ず暖かくなる、春が近いんだ、とつぼみを膨らませているのです。 人は、植物ほどは刺激に対して順応ではありませんが、「今」の状態をよく観察し、そこから感じ取れるものに対して行動していくことは大切であると思います。寒い冬におけるコロナ禍の中でも、希望の光やわくわくする未来に思いを馳せることができる、何かを見付けることができると思います。それができるためには、落ち着いて、広い視野をもって生活しなければいけないなぁと哲学したりしました。 チーム守中コラム〜志
今回は、あの有名な坂本竜馬の言葉を紹介します。坂本竜馬と言えば、薩長同盟の成立に協力するなど、江戸幕府の倒幕および明治維新に関与した歴史上の人物。よく再放送される、ドラマの 「仁−JIN−」にも出ていました。坂本竜馬は数々の名言を残していますが、その中の一つを紹介します。
何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり 「志」とは、心の中で決めた目的や目標のこと。我々は、普段の生活で、ついつい自分の目標や決意を忘れてしまいます。そんな時、このような言葉に出会うと、「よし、頑張ろう!」と、「志」を思い出して、頑張れることがあります。人間、そうそう強い決意を持ち続けることは難しいから、それでいいのかなぁなんて思ってしまいますが、竜馬の言葉は、そんな柔らかさも吹き飛ばすような強い言葉。「大馬鹿者」にならないよう、志をもって生活したいものです。 チーム守中コラム〜〜英語のことわざ
この年末年始、新春に当たり、さまざまな言葉・ことわざを調べてみました。ふっと、英語表現でのことわざもあるなぁと、英語のことわざについて調べてみました。するとたくさんのことわざを見付けることができました。日本のことわざと似ているものもあれば、元々は英語から日本に伝わったことわざ等、さまざまなものがありました。幾つか紹介したいと思います。
○ Failure teaches success.→「失敗は成功のもと」。直訳だと、「失敗は成功を教える」です。 ○ It is no use crying over spilt milk.→「覆水盆に返らず」。直訳だと、「こぼれてしまったミルクを見て泣いても無駄である」です。後悔先に立たずも同じような意味です。 ○ Where there is a will、 there is a way. →「為せば成る、為さねばならぬ何事も」。直訳すると、「志のあるところには道(方法が)ある」です。 ○ Experience must be bought.→日本語で近い意味は、「若いときの苦労は買ってでもせよ」になります。直訳だと、「経験は買わなければならない、買うべきである」です。 少し調べただけですが、凄く興味が湧き、同時に幾つかの英単語や文法に触れることができました。ことわざなので短文です。中学生の皆さんにも是非幾つか暗記してほしいなと思いました。まずは暗記から始め、いろいろな単語や文法を覚えると、「英語の壁」をクリアし、上達への道が開けるなぁと思いました。 チーム守中コラム〜抱負
新年を迎え、今年の抱負は?と自問自答したところ、ん?抱負ってそもそもどういう意味だろうと疑問に思い、調べてみました。
抱負とは、「心の中に抱いている決意や志望」とありました。他の文献では、「心の中に抱いている計画」ともありました。それを踏まえると、「○○したい、○○になるようにしたい」という気持ちだけではなく、強い意志をもって、「○○になるよう、□□をしていく、頑張る」といった、具体性、取組等までを考えるのが抱負ではないかと思います。 学校としても、「生徒が楽しく自分や集団を伸ばせる学校づくり」だけではなく、そのためには、具体的に何をして、どのようなゴールを目指すのかを考えていくのかが抱負となります。 守谷中学校は、現在、教職員で次年度に向けた教育計画策定プロジェクトを立ち上げ、各グループ毎に検討を重ねています。「生徒の笑顔が輝く学校」、「生徒が生き生きと生活できる学校」、「安心・安全な学校」を目指すための具体的施策、ゴール像を組織全体で考えて実行していきます。 チーム守中コラム〜七草
朝、空を見上げながら、「今日は何の日だろう〜昨日は1月6日で、い・ろ、色の日だったから、今日1月7日は、い・な=稲の日かなぁ?あ、そういえば取手市の稲小学校に勤めていたっけなぁ〜懐かしいなぁ〜」なんて思いにふけっていたら、「あ、七草の日だ!」と思い出しました。
1月7日は、「七草」をいれて炊いたお粥を食べるということで、「七草粥の日」や「七草の日」と言われています。 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草」という覚え歌、懐かしく感じるのと同時に、あ〜新春なんだなぁと感慨深くなりました。 お粥を食べるのには、いろいろな正月料理を食べて疲れた胃腸を休めるためでもあるとも言われています。確かに正月ならではの料理を口にしたとは思いますが、例年のように実家に親戚が集まってわいわい食べるということがなかったので、特別なものを食したという感覚はあまりありません。 胃腸に気を遣うのも大切ですが、新型コロナウイルスや、寒さ、乾燥、閉塞感からのストレス等、いろいろなものから身体を大切にしていかなければならないなぁと思います。 チーム守中コラム〜色
今日は1月6日。「色の日」だそうです。語呂合わせのお手本のような日です。
色と言えば、昨年の秋に、校庭のモミジの紅葉やイチョウの鮮やかな黄色、落ち葉のさまざまな色を見て、ひどく心動かされたことがありました。自然の色なのに、どうしてこうも鮮やかで美しい色なんだろうと、しばし見とれてしまいました。 先日、TVを観ていると、ストレスを溜めて心が疲れてしまった人は、色を感じず、モノクロに見えてしまうこともあると聞いて、秋口の感動を思い出しました。「色を楽しむ」ことは、心を豊かにすることにつながるかも知れません。身近な色を意識して見たり、心の中でさまざまな色を想像してみるのもいいのかなと思いました。 この時期の青い空、空気も澄んでとても綺麗です。夕方、校舎から見えるオレンジがかった街並み、とても美しい風景です。皆さんも心を休めるために、色に心を向けてみるのもいかがでしょうか。 チーム守中コラム 希望、努力
新春の名物である箱根駅伝。母校に出場してもらいたいところですが、残念ながら叶わず、何かしらゆかりのある大学に注目しながら、毎年テレビを観ながら応援しています。
今年の箱根駅伝は、往路から強さを見せた駒澤大学が総合優勝を飾り、駅伝三冠を果たしました。独走の中で、選手はどのような思いで走っていたのか、また、それを追う他の大学、特に往路で出遅れた強豪青山学院の選手の皆さんは、どんな思いでゴールを目指して順位を上げていったか等を想像すると、とても感慨深くなり、哲学にふけってしまいました。 「絶対に優勝する!」「順位を○位以内にする」という希望・信念は選手全員がもっているはずです。希望からの「可能性」も、冷静な判断から考えているはずです。大舞台での素晴らしいパフォーマンスは、強固な精神修養から生まれているに違いありません。その修養の裏には、想像を超える努力が隠れていると思います。 昔の、いわゆるスポ根の世界では、「自分を痛めつけろ」、「クタクタになるまで努力しろ」、という、努力=負荷、苦しみ=強い精神力というような図式があったように思います。しかしながら、本当の意味での努力や修養は、そのようなものでは無いと思います。 本当の意味での努力や修養は、自分の信念を貫き、自分を見詰め、希望から可能性を見いだして実行に移すということだと思います。かと言って、優勝できなかった大学の選手やシード権を取れなかった大学の選手がそれをしていなかったという訳ではなく、当日のコンディション等が微妙に働く、それこそ「勝負の神様」ならぬ、人が知ることもできないものがあると思ってしまいます。私は、順位はともかく、懸命に走っている全選手に拍手を送りたいと思います。そして、努力とは、人に強いられて自分を痛めつけるのではなく、自分を客観的に見る力から生まれてくるという考えをさせてくれた箱根駅伝に感謝しています。 やはり、自分を高め、伸ばしていくのは自分自身。希望を明確にし、自ら実行に移すことが大切なのだなぁと哲学の終着点にたどり着きました。少し前に、北海道日本ハムからメジャーリーグに移籍し、活躍しているダルビッシュ選手が語った言葉を思い出します。「いわゆるスポ根というものがないアメリカでも、優秀な選手がたくさんいる、本当に大切なのは、自己管理である」、といった感じの言葉です。 「努力」という言葉を、これからもじっくりと考えてみたいと思います。 一月五日の朝
気持ちのいい晴れの朝です。学校には部活動を頑張っている生徒の元気な声が響いています。
今日は何の日かなぁと、語呂合わせで予想してみました。今日は予想しやすく、いちごの日、囲碁の日と、当てることができました。 チーム守中コラム 今日は何の日
今日は一月四日。語呂合わせから、い(1)し(4)、石の日だそうです。私は子どもの頃、友達と石ころを集めて遊んだり、定間隔で埋められていた石を飛んだりして遊んでいたので、石には特段の思いがあります。鉱物が剥き出しになって光っていた石を家に持ち帰って大事にしていたりもしました。
石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきたそうです。この記念日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがあるようです。 語呂合わせから、石→いし→意志 と結び付け、新年の目標をしっかりと考え、頭に焼き付けたいなぁと思いました。 チーム守中コラム〜漢字
毎年、私は「今年の漢字」ということで、何にしようか考えて、一番多く選んでしまうのが、「柔」という漢字です。「自分が柔道をしていたということからではなく、「柔らかい」とは、しなやかで強いイメージがあり、何事にも柔らかく対応し、しなやかに事を進めたいという気持ちを込められるからです。
今年も「柔」かな?と考えていると、今のコロナ禍の状況、閉塞感や辛さを感じてしまう心境としては、何とか未来に希望や光を求めてしまう自分に気付きました。今年の漢字は二文字で、「希望」にしようと決めました。希望は、私の大好きな花、ガーベラの花言葉でもあります。 何事にも希望をもって、ポジティブに向かい合えば、きっといい結果がやって来る、そんな気持ちで過ごしていけたらいいなぁと思います。その思いに、「柔らかさ」を加えて、しなやかに頑張っていきたいです。 明けましておめでとうございます
新年、おめでとうございます。晴れの元旦、この一年が、世界中の人々にとってよい年となることを祈るばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年は卯(う:うさぎ)年。卯年とは、十二支の四番目ですが、干支(えと)となると、この十二支に、十干(じっかん)を合わせたものを言います。なので今年は「癸卯(みずのと・う)」。干支は12と10の最小公倍数で一回りしますので、60周期です。だから60歳を「還暦」として祝うのですね。昔は元号と十干十二支で年号を表していて、それでいくと今年は、「令和五年癸卯」となります。 十二支や十干は、それぞれ独自の意味をもっているそうです。「癸(みずのと)」がもつのは十番目という意味で、物事の終わりと始まりを意味し、癸は「揆(はかる)」という文字の一部であることから「種子が計ることができるほどの大きさになり、春の間近でつぼみが花開く直前である」という意味だそうです。「卯」はもともと「茂」という字が由来といわれ「春の訪れを感じる」という意味で、また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから「冬の門が開き、飛び出る」という意味があるそうです。 この二つの組み合わせである癸卯は、「これまでの努力が花開き、実り始めること」といった縁起のよさを表しているそうです。まさに、コロナ禍の中、我慢の生活が続いている現在、この言葉どおり、皆で力を合わせて、花開き実り多き1年にしていきたいと思います。地道に、そして誠実に一歩一歩確実に前進していきたいと思います。皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お祈りしております。 改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かい御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。チーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、「真実の瞬間」を大切に、充実した生活を送りましょう。 守谷市立守谷中学校長 越智 壽雄 よいお年を
本日大晦日で、今年、2022年も終わります。明日からは2023年のスタートです。保護者の皆様、地域の皆様には、今年も生徒の学校生活において多大なる御支援・後協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様のおかげで、このコロナ禍の中、生徒が元気に楽しく充実した学校生活や各種行事を無事に行うことができました。守谷中学校は、来年も生徒の安心・安全を第一に考え、生徒の学校生活を充実したものにするよう、教職員一丸となって邁進してまいります。来年も、御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
このコロナ禍の中で、学校ができることを精一杯行い、生徒の大切な中学校生活を、人生の貴重な体験の時間としていきたいと存じます。 生徒の皆さん、このコロナ禍の中、皆さんは本当に頑張って学校生活を送っていました。皆さん一人一人の頑張りが、大きな輪となり、学校を包んでいるようでした。皆さんは本当に素晴らしい生徒です。新年も、力を合わせて頑張っていきましょう! 寒気が日本列島を覆い、厳寒を感じるこの時期、保護者の皆様、地域の方々、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、くれぐれも御自愛いただき、新年に希望溢れるスタートを切りましょう。 守谷市立守谷中学校長 越智 壽雄 |
|