チーム守中コラム〜言葉

画像1
 よく,「情けは人の為ならず」ということわざの意味は何?というクイズを目にすることがあります。私は幸いにも,この言葉を小さい時に覚えたので,間違った使い方をせずにすんでいますが,かなりの人が,間違った意味で捉えているようです。このことわざは,「情けを掛けるとその人の為にならない」ではなく,「情けは人の為だけではなく,いずれ巡り巡って自分にも返ってくるから,誰にでも親切にせよ」という意味です。

 このような,間違った意味で使われている言葉は結構あります。先日,テレビのバラエティー番組で,司会者が解答者に「穿った(うがった)見方をするなあ〜」とコメントしていました。この,「穿った見方」の本来の意味を調べてみたくなりました。

「穿つ(うがつ)」とは,「穴を掘る」ということであり,そこから「物事を深く掘り下げ,本質を的確に捉える」「隠れた真相を見抜く」という意味でも用いられる言葉だそうです。 なので,「穿った見方をする」という言葉の意味は,「物事の本質を捉えようと鋭い視点で見る」という意味になります。私は,あまり言い表現ではないという感覚があったので,さらに調べてみました。すると,過去の統計では,「疑って掛かるような見方をする」という意味で使う人の方がかなり多いことが分かりました。私は普段この表現を使うことはあまりありませんが,使うとしたら,後述の意味で使ってしまうかも知れないと思いました。

 「穿った見方をするね」と声を掛けられたら,本則ならば褒め言葉であり,喜ぶべきことであると書かれていました。言葉の本来の意味について,もっともっと勉強せねばと反省しました。

チーム守中コラム〜プレイとコーチ

画像1
学生時代に柔道をしていた関係上,柔道に関する仕事を幾つかしてきました。その中でも,やはり柔道部の顧問という経験は,今の私を支える大きなものです。

 採用試験に合格し,赴任校が守谷町立守谷中学校と告げられ,採用前に守谷中学校に挨拶に行きました。自分は担任をするのか,学年は何年生なのかと思いを巡らせながら挨拶に行ったのですが,当時の大久保團治校長先生に,「君には柔道部の顧問をお願いする。」と,お話を受けました。いただいたお話はそれだけで,他のことは分かりませんでした。

 それから,私のコーチングという側面での「柔道部物語」がスタートしました。プレイヤーとしての私の実力は,正直言って自慢できるものではありません。しかし,顧問としては,優秀な生徒に恵まれたおかげで,大きな大会に参加する経験をたくさんさせてもらいました。

 顧問として十数年が経過し,勤務先も変わりました。そこでも柔道部顧問をさせていただきました。そんなある日,守谷中で関東大会に出場した教え子が訪ねてきました。彼は,私が今まで見てきた教え子の中で,最も柔道が上手い教え子です。中三の時に,後に大相撲で活躍する,雅山関と対戦したこともありました。彼は,中学生と一緒に稽古をしてくれました。練習が終わったときに,彼がぽつりと話をしてきました。

 「少年団で小中学生を教えているのだけど,上手い教え方が分からないんです。どうしたらいいでしょうか。」と。私は,この最強の教え子からの質問に,一瞬つまってしまいましたが,「よく子どもを見てやって,気がついたことを話せばいい。後は,子どもの気持ちを上手く乗せることかなあ?」と,あやふやな答えしかしてあげられませんでした。私は,その質問がきっかけで,「プレイとコーチ」について深く考えることとなりました。技量のある彼がコーチングで悩んでいる。技量がなかった私は,果たしてコーチングで悩んだのかと自問自答したりもしました。自分がちゃんとしたコーチングをしてきたかは分からないものの,最強の教え子が私にコーチングについて相談してくれたことは,ほんとに嬉しいことでした。私のアドバイスが効いたかどうかは分かりませんが,彼は立派な柔道コーチになりました。
 今でも彼は道場で子どもたちを教え,同時に守谷中柔道部の外部コーチで,私のよき相談相手です。

 「教える,伝える」ということは,簡単ではありません。相手の状態,気持ち,伝えるタイミング,言葉・・・たくさんの要素が関係しています。それらをきちんと考え,丁寧に行うことができる人間関係を築くことが大切だと思います。私は未だに模索中かもしれません。

チーム守中コラム〜野菜

画像1
今日は語呂合わせで「8(や),3(さ),1(い)=野菜」の日。ちなみに一昨日は8月29日で,「焼き肉」の日でした。幸い,私は野菜で苦手なものはありませんが,野菜と聞くと,ドキッとしてしまう,苦手意識をもっている人も多いと思います。

 私は,ピーマンやゴーヤの苦みを「美味しい」と感じ,好んで食しますが,あの苦みがちょっと〜という人が多いようです。しかしながら,あの苦みは体にいい成分で,ピーマンの苦みはポリフェノールの一種だそうです。ゴーヤの苦み成分は「モモルデシン」という成分が含まれているためだそうで,このモモルデシンは,○胃腸の状態を整え,食欲増進につながる ○傷付いた胃腸の粘膜を保護する ○血糖値・血圧を下げる 等の効果があるそうです。また,ゴーヤにはトマトの約5倍ものビタミンCが含まれていて,さらに鉄分も多く含んでいるそうです。食物繊維も豊富なので腸内環境を整え,コレステロール値の改善にも効果があるそうです。

 野菜の苦手な人も,今日は進んで野菜を食べてみてください。特に,私の大好物のゴーヤは,栄養満点!あの苦みさえ好みに変えてしまえば,軽く炒めるだけで美味しくいただけます。皆さんどうぞ!

8月最終日、水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日の朝、少々ムシムシします。今日は気温が上がるとか。西日本は台風11号の動きに警戒しなければなりません。雨に関しては、台風の東側でもある東日本も警戒が必要です。災害が起こらないことを祈るばかりです。

チーム守中コラム〜批判→感謝

画像1
現在の情報化社会においては,人を「批判」することが非常に多く,批判の言葉などをSNSでよく目にすることがあります。「批判」の意味は,「検討を加えて,判定・評価すること。また, 人の言動や行為などの間違いや欠点を指摘し,正すべきであるとして論じること。」です。私見ですが,最近の批判は,検討を加えたり,正すべき意見もなく,ただただ人に文句を言っているものが多いように思います。人と人がぶつかり,キシキシと音を立てているように感じてしまいます。

 そんなことを思っていたある日,テレビで観たコマーシャル,「ACジャパン 寛容ラップ」。コンビニの会計には長蛇の列が。先頭の御高齢の婦人が慌ててお財布から硬貨を取り出そうと焦っていると、後ろの強面の男声が、「アンタのペースでいいんだ,何も気にすんな。」とラップで話し、店内がラップのステージに。「一人一人にリスペクト、たたくより、たたえあおう〜」 ・・・初めて観たとき、感動で涙ぐんでしまいました。私も常にこの気持ちをもって生活せねばと、肝に銘じました。

 「リスペクト=感謝」という点で、このような話も心に留まっています。元日本ハムの投手として活躍し,アメリカ大リーグの経験もある,プロ野球解説者で日本代表チームコーチの建山義紀さんは,少し前にメッセージ動画を配信しました。私たちは,私たちの身近にいる「命を支える人」「生活を支える人」「社会を支える人」に対し,感謝の気持ちを抱いた瞬間があるのではないだろうか。心から感謝したい。そして,これまで通りの日常生活を送れず,ストレスの多い今,商品が買えなかったりすることで,店員ににクレームをつける人もいる。このような心ない行動に対して,建山さんは強く訴えています。ちょうどコロナ禍の始まりでマスクやティッシュが品薄で、皆が困っているときの話です。

「私は希望の商品がなかったり,会計を待たされたりなどの状況で,店員さんに強く怒りをぶつける人を絶対に許しはしません」「こんな状況だからこそ,お互い人を思いやる気持ちをもち,みんなで力を合わせて苦境を乗り越えていきたいと思います。」建山さんは,「感謝」の気持ちを大切にと強く訴えています。よく,ベストが見付からない時は,ベターを模索しよう,という言葉がありますが,今は何がよくて何が悪いかも分からない不安がうごめいています。「批判」のエネルギーを「感謝」のエネルギーに転換できる,しなやかで柔らかくてかっこいい心をもちたいものです。

 ちなみに私は,建山さんの大ファンで,現役時代のダイナミックなサイドスローから剛球を繰り出す姿をいつも応援していました。解説者としても,落ち着いた優しさをもった理論的な解説は,とても素晴らしいです。

チーム守中コラム〜春の家守詩 その5

画像1
この春に,「もりや心の教育ハートウオーミングプラン2」事業として募集した家守詩。素晴らしい作品が集まりました。誠にありがとうございました。その5です。読んでいると,心が柔らかくなったように感じます。2年生の作品です。
(名前を伏せても掲示されたくないという申し出が数人あり,その場合掲示していません。)

2年男子 〔生徒→父〕
上の句【子の作品】     [末永く][築いていこう][良い家庭]
 下の句【親・家族の作品】 [守谷で一緒に] [築いていこう!]

2年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】  [美しい][梅雨は天気の雨だよ][濡れるのはいやだ]
 下の句【親・家族の作品】 [一緒に傘に入ろう♪][楽しい雨音][聞こえてくるよ♪]

2年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [マイファミリー][理想の家庭][過ごせる日]
 下の句【親・家族の作品】 [君巣立つ日まで] [共に楽しむ]

2年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [冬の夜][こたつに入り][ぬくぬくと]
 下の句【親・家族の作品】 [みんなで囲む] [特製お鍋]

2年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】   [僕のため][美味しいご飯][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [野菜克服] [母 幸福!]

火曜日の朝

画像1画像2画像3
今朝はすっかり気温が下がり、肌寒さを感じました。今日から部活動はしばらくお休み。金曜日の期末テストに向けての学習期間となります。生徒の皆さん、頑張ってください!

チーム守中コラム〜思い出の味

画像1
何気ない設定から繰り出すオーバーな演技で笑いをとる芸人のあばれる君。私の好きな芸人の一人です。先日、新聞を読んでいたら、「思い出の味」というコラム欄に彼の話が掲載されていました。

 あばれる君は福島県白河市出身。彼の思い出の味は、小学校時代、土曜日の昼に母親が留守の際、仕事を抜けてきた父親と食べたラーメンだそうです。しょうゆ味の多い地域の中で、自宅近くのラーメン屋さんでは、みそラーメンが人気だったそうです。

 このコラム、あばれる君へのインタビューで作られているのだと思うのですが、実にラーメンの描写が細かく、読んでいると頭に美味しそうなラーメンが浮かんできて、食欲をそそりました。

 私がこのコラムで興味深かったのが、あばれる君少年が感じた、「美味しく感じた設定」の話です。昔ながらの店構えのラーメン屋、仕事を抜けて息子と食べに来たスーツ姿の父親の姿、父親との外食という特別感などが美味しさを倍増させたのかもしれない・・・彼が特異なキャラクターを演じることができるのは、少年時代からの感性の高さだったのだな、と頷いてしまいました。

 また、感性の高いあばれる君少年は、調理場で上がっている蒸気、テレビの音が響く中での寡黙な店主の背中が印象的だったそうで、無口で真剣に仕事に打ち込む姿がとても格好良く、「大人とは何か」を感じた場所だったそうです。

 思い出の味、私にもいくつかあるなぁと哲学し、いいコラムに巡り会えたと喜びました。

チーム守中コラム〜学習効果その2

画像1
学習内容を定着させるには,繰り返して行う反復学習がいいと昔から言われています。私は小さい頃から「ながら勉強」「一夜漬け勉強」をしていて反省の人生ですが,この反復学習よりも効果的と最近言われているのが「インターリーブ勉強法」というものだそうです。

 インターリーブという言葉は,もともと計算科学で使われていた専門用語で,コンピュータなどがデータを不連続な形で配置して性能を向上させる技法のことだそうです。
その意から,インターリーブ勉強法とは,一つのことを学習する際に間に別の勉強を挟む学習法のことだそうです。
同じことの繰り返しで学習する反復学習とは違って,別の学習をして変化をつけることで高い学習効果が得られるそうです。そんなことをすると,かえって集中力が切れて効果的ではないのでは,と考えがちですが,この方法を行うと,脳にいい刺激を与え,脳が退屈しないという利点があるとのことです。気持ちの切り替えもできるので集中して勉強することができ,また,メリハリをつけて学習することによって,それぞれの学習内容がより鮮明に記憶されるということです。

 具体的なやり方としては,全く関係の無い学習を組み合わせるのではなく,ある程度関連した内容の方が効果があるそうです。例えば,「数学,物理」,「日本史,世界史」のような組み合わせ。しかしながら,関連性が薄くても,定期テストの科目を交互に行ってもいいかと思います。

勉強法,効果的な学習に関しては,結局は人それぞれのタイプに寄るかもしれませんが,
インターリーブ勉強法を試してみることは脳に刺激を与えるいいことかもしれません。

チーム守中コラム〜学習効果その1

画像1
今週金曜日は,前期期末テスト。テストに向けて家庭学習に力を入れている生徒も多いと思います。
 よく,「人は褒めて伸ばせ」と,経営学等で言われています。教育においても,褒めることで学習効果が上がるという,ピグマリオン効果というものがあります。

 ピグマリオン効果とは,教育心理学における心理的行動の一つで,褒められたり期待されたことで子どもの成績が向上することです。ちなみに,褒められず,期待されないことによって成績が下がることをゴーレム効果と呼ぶそうです。

 人は褒められて嬉しくないことは無いと思いますし,褒められるとやる気も増すと思います。また,人間関係も良好になるので,「褒める」ということは,さまざまなものにいい影響を与える,「社会の良薬」ではないかと私は思います。

 このピグマリオン効果を,「自分を褒める」ことで高められないかと,昔から考えています。そうすれば,自己肯定感,自己有用感も向上するのではないかと思うのです。私の考えと似ているものがあります。「自己成就予言」というものです。褒められると自信になり,自分の目標を大きく設定し,自分の期待した結果になるように,意識または無意識的に行動をとるために効果が出るということです。

 皆が,「褒める」ことを意識的に行うと,きっといいことがあると思います。褒められた人は,相手に信頼感,安心感を相手に何かお返しをしたいという感情をもつそうです。そうです,「褒める」という行為は,連鎖するということです。「褒める連鎖」が大きくなると社会も明るくなるなあと思います。

週明け月曜日の朝

画像1画像2画像3
朝の空気が秋を思わせるようになりました。1週間のスタートです。蝉がまだ勢いよく鳴いていますが、少しずつ季節は動いています。

増設工事進む

画像1
画像2
画像3
昨年度から来年度まで続く校内工事。昔懐かしい部室・体育倉庫の場所には生徒増を見越して駐輪場がつくられています。昭和・平成時代に、池とロータリーがあった場所も今は面影がありません。プール横の駐車場には新たな校舎が。新しい校舎になっても、守谷中は昔からの「守中プライド」を大切にしていきます。

チーム守中コラム〜ばあちゃんの教え

画像1
ばあちゃん子だった私は,祖母からたくさんのことを教わりました。普段の振る舞いを正す教えもたくさん教わり,実行してきました。「先人の教え」は,マナーに関することや社会性を見直すための格言して,後進に伝えられているものです。私のばあちゃんは,孫のしつけをしなやかに言葉に乗せてやっていたような気がします。思い返してみると,幾つもの言葉が湧き出してきます。

その中の一つが「ごはん粒を残すと目がつぶれる」です。農家の方が,一生懸命作ってくださったお米を,一粒でも残したらいけない,罰が当たるよ,とばあちゃんは話してくれました。罰当たりにはなりたくなかった少年の私は,必死にお茶碗にくっついたごはん粒を取って食べていました。柔らかめの炊き具合の時は,特に大変でした。ばあちゃんは,第二次大戦中,家族のために列車に乗って農家を訪ね,わずかな米を分けてもらっていたと話を付け加えました。役人さんに見付かると取り締まりで没収されてしまうから,細い布袋を縫って作り,腹に巻いていたんだよと話してくれました。

このばあちゃんの話は,今でもはっきり覚えていて,戦争を知らない私の心に刻まれています。物の大切さ,戦争の恐ろしさ,家族愛などがつまった,ばあちゃんの教えでした。

食育掲示コーナー

画像1
画像2
画像3
廊下に設定されている食育掲示コーナー。栄養教諭の柳田先生が毎回工夫を凝らして掲示しています。今回は郷土料理について。大人が見ても、なるほど!と感心してしまう記事も。生徒も毎回楽しみにしています。

週末金曜日の朝

画像1画像2画像3
曇り空ですが、蒸し暑い朝です。今日は金曜日。昨日から再開した学校生活、2日間ですが、この週末にゆっくりと振り返り、今後の生活に生かして欲しいと思います。

今日の給食

8月25日の給食は「わかめごはん、牛乳、餃子ロール、キムチ和え、もずくスープ」です。夏休みが明け、今日から給食も再開しました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜春の家守詩 その4

画像1
 この春に,「もりや心の教育ハートウオーミングプラン2」事業として募集した家守詩。素晴らしい作品が集まりました。誠にありがとうございました。久しぶりの作品紹介,その4です。読んでいると,心が柔らかくなったように感じます。
(名前を伏せても掲示されたくないという申し出が数人あり,その場合掲示していません。)

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [ありがとう][元気もりもり][母のメシ]
 下の句【親・家族の作品】 [すくすく育つ] [楽しみ増える]

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】 [我が家では][いつも玄米][なぜなんだ]
下の句【親・家族の作品】 [家族の健康] [願う母の] [愛情よ]

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [家族では][みんなにぎやか][なんでかな]
 下の句【親・家族の作品】 [姉妹三人][みんな仲良し]

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [朝ご飯][体にしみる][母の味]
 下の句【親・家族の作品】 [成長願い] [眠い目こする]

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [練習に][付き合ってくれて][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [夜空の明かりも][応援してるよ]

1年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [晩ご飯][いつもおいしい][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [楽しく食べよ][いっぱい話せ]

1年女子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [夜ご飯][作ってくれて][ありがとう]
 下の句【親・家族の作品】 [笑顔見るため] [今日も作るよ]

1年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [病んだ僕][心をいやす][母の飯]
 下の句【親・家族の作品】 [いつも完食] [作る幸せ]
 
1年男子 〔生徒→母〕
上の句【子の作品】     [サッカー部][一生懸命][頑張ります]
 下の句【親・家族の作品】 [頑張った分] [成長できる!]

チーム守中コラム〜はず

画像1
夏休みに入って,過去に経験した生徒指導やトラブルを振り返り,整理する時間を取りました。担任だった時に抱えたトラブル,学年主任の時に組織で事に当たった難局・・・さまざまな経験がありました。私は,生徒指導等のトラブルや,人間関係の問題のほとんどが,「そんな筈じゃなかった」と当事者が後悔するものなのだと思っています。整理を続けていけば行くほど,その言葉が頭をよぎります。すると,突然,私の知的好奇心がうごめきました。「筈(はず)」ってなんだろう?・・・早速,スッキリしたいので調べてみることにしました。

 「筈(はず)」とは,弓の両端の元を掛けるところ(ゆはず),矢の端の弓の弦につがえる切り込みのある部分(やはず)のことだそうです。そこから,矢筈(やはず)と弦がよく合うということから,「当然そうなるべき道理であること,また,その確信をもっていること,その予定であること」を示すそうです。

 弓の構造が語源なんだ〜と感心した時,あ,と思い出しました。弓道から語源が生まれている言葉は他にもある,確か・・・そう,「図星」だ!これは幼き頃,クイズ番組で知った知識でした。

 「図星」とは,弓道で使われる的の中心の黒い部分。まさに的中〜という意味ですね。
スッキリついでに,弓道から来ている言葉って他にないかなあと思いを巡らせていると,ふと,「やはり」という言葉が浮かびました。数珠つなぎでどんどん調べるのが楽しくなり,調べてみると・・・

 「やはり」という言葉は,漢字で表すと「矢張り」となります。お,やはり,語源は弓道なのかなと思いきや,諸説の中には,「弓を張って矢を放つことを待っている構え」からできたという説もありますが,有力な説としては,「やはり」は「やはら」という古語が由来となっていると言われているそうです。「やはらか(和か)」という形で,「そのままじっとしておく」という意味で,そこから転じて「変わらない様子。変化がないさま」となり,今現在使われている「予想した通り,結局は」という意味をもつようになったようです。

 過去の事例整理をしていて,またまた語源を調べる旅に出てしまいましたが,「なるほど」と思う気持ちは,頭をスッキリさせてくれるようです。

通学路について

画像1
画像2
北園交差点混雑緩和のため、土塔交差点を経由して学校に来る生徒が増えました。北門に入るために通る道は、車の往来が激しいため、正門から入る経路に変えました。今朝はPTA校外指導の方が立哨してくださいました。ありがとうございます。

授業日初日の朝

画像1画像2画像3
35日間の夏休みも終わり、今日から学校生活がスタートです。今日は始業式ではありませんが、スタート初日の節目の日です。いいスタートを切れればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31