チーム守中コラム〜色

画像1
 今日は1月6日。「色の日」だそうです。語呂合わせのお手本のような日です。
 
 色と言えば、昨年の秋に、校庭のモミジの紅葉やイチョウの鮮やかな黄色、落ち葉のさまざまな色を見て、ひどく心動かされたことがありました。自然の色なのに、どうしてこうも鮮やかで美しい色なんだろうと、しばし見とれてしまいました。
 
 先日、TVを観ていると、ストレスを溜めて心が疲れてしまった人は、色を感じず、モノクロに見えてしまうこともあると聞いて、秋口の感動を思い出しました。「色を楽しむ」ことは、心を豊かにすることにつながるかも知れません。身近な色を意識して見たり、心の中でさまざまな色を想像してみるのもいいのかなと思いました。
 
 この時期の青い空、空気も澄んでとても綺麗です。夕方、校舎から見えるオレンジがかった街並み、とても美しい風景です。皆さんも心を休めるために、色に心を向けてみるのもいかがでしょうか。

チーム守中コラム 希望、努力

画像1
 新春の名物である箱根駅伝。母校に出場してもらいたいところですが、残念ながら叶わず、何かしらゆかりのある大学に注目しながら、毎年テレビを観ながら応援しています。
 
 今年の箱根駅伝は、往路から強さを見せた駒澤大学が総合優勝を飾り、駅伝三冠を果たしました。独走の中で、選手はどのような思いで走っていたのか、また、それを追う他の大学、特に往路で出遅れた強豪青山学院の選手の皆さんは、どんな思いでゴールを目指して順位を上げていったか等を想像すると、とても感慨深くなり、哲学にふけってしまいました。
 
「絶対に優勝する!」「順位を○位以内にする」という希望・信念は選手全員がもっているはずです。希望からの「可能性」も、冷静な判断から考えているはずです。大舞台での素晴らしいパフォーマンスは、強固な精神修養から生まれているに違いありません。その修養の裏には、想像を超える努力が隠れていると思います。
 
 昔の、いわゆるスポ根の世界では、「自分を痛めつけろ」、「クタクタになるまで努力しろ」、という、努力=負荷、苦しみ=強い精神力というような図式があったように思います。しかしながら、本当の意味での努力や修養は、そのようなものでは無いと思います。
 
 本当の意味での努力や修養は、自分の信念を貫き、自分を見詰め、希望から可能性を見いだして実行に移すということだと思います。かと言って、優勝できなかった大学の選手やシード権を取れなかった大学の選手がそれをしていなかったという訳ではなく、当日のコンディション等が微妙に働く、それこそ「勝負の神様」ならぬ、人が知ることもできないものがあると思ってしまいます。私は、順位はともかく、懸命に走っている全選手に拍手を送りたいと思います。そして、努力とは、人に強いられて自分を痛めつけるのではなく、自分を客観的に見る力から生まれてくるという考えをさせてくれた箱根駅伝に感謝しています。
 
 やはり、自分を高め、伸ばしていくのは自分自身。希望を明確にし、自ら実行に移すことが大切なのだなぁと哲学の終着点にたどり着きました。少し前に、北海道日本ハムからメジャーリーグに移籍し、活躍しているダルビッシュ選手が語った言葉を思い出します。「いわゆるスポ根というものがないアメリカでも、優秀な選手がたくさんいる、本当に大切なのは、自己管理である」、といった感じの言葉です。
 
「努力」という言葉を、これからもじっくりと考えてみたいと思います。

一月五日の朝

画像1画像2画像3
 気持ちのいい晴れの朝です。学校には部活動を頑張っている生徒の元気な声が響いています。

 今日は何の日かなぁと、語呂合わせで予想してみました。今日は予想しやすく、いちごの日、囲碁の日と、当てることができました。

チーム守中コラム 今日は何の日

画像1
 今日は一月四日。語呂合わせから、い(1)し(4)、石の日だそうです。私は子どもの頃、友達と石ころを集めて遊んだり、定間隔で埋められていた石を飛んだりして遊んでいたので、石には特段の思いがあります。鉱物が剥き出しになって光っていた石を家に持ち帰って大事にしていたりもしました。

 石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきたそうです。この記念日に、お地蔵様や狛犬、墓石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがあるようです。

 語呂合わせから、石→いし→意志 と結び付け、新年の目標をしっかりと考え、頭に焼き付けたいなぁと思いました。

チーム守中コラム〜漢字

画像1
 毎年、私は「今年の漢字」ということで、何にしようか考えて、一番多く選んでしまうのが、「柔」という漢字です。「自分が柔道をしていたということからではなく、「柔らかい」とは、しなやかで強いイメージがあり、何事にも柔らかく対応し、しなやかに事を進めたいという気持ちを込められるからです。
 
 今年も「柔」かな?と考えていると、今のコロナ禍の状況、閉塞感や辛さを感じてしまう心境としては、何とか未来に希望や光を求めてしまう自分に気付きました。今年の漢字は二文字で、「希望」にしようと決めました。希望は、私の大好きな花、ガーベラの花言葉でもあります。
 
 何事にも希望をもって、ポジティブに向かい合えば、きっといい結果がやって来る、そんな気持ちで過ごしていけたらいいなぁと思います。その思いに、「柔らかさ」を加えて、しなやかに頑張っていきたいです。

明けましておめでとうございます

画像1画像2
 新年、おめでとうございます。晴れの元旦、この一年が、世界中の人々にとってよい年となることを祈るばかりです。保護者の皆様、地域の皆様、そしてチーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 2023年は卯(う:うさぎ)年。卯年とは、十二支の四番目ですが、干支(えと)となると、この十二支に、十干(じっかん)を合わせたものを言います。なので今年は「癸卯(みずのと・う)」。干支は12と10の最小公倍数で一回りしますので、60周期です。だから60歳を「還暦」として祝うのですね。昔は元号と十干十二支で年号を表していて、それでいくと今年は、「令和五年癸卯」となります。
 
 十二支や十干は、それぞれ独自の意味をもっているそうです。「癸(みずのと)」がもつのは十番目という意味で、物事の終わりと始まりを意味し、癸は「揆(はかる)」という文字の一部であることから「種子が計ることができるほどの大きさになり、春の間近でつぼみが花開く直前である」という意味だそうです。「卯」はもともと「茂」という字が由来といわれ「春の訪れを感じる」という意味で、また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから「冬の門が開き、飛び出る」という意味があるそうです。
 
 この二つの組み合わせである癸卯は、「これまでの努力が花開き、実り始めること」といった縁起のよさを表しているそうです。まさに、コロナ禍の中、我慢の生活が続いている現在、この言葉どおり、皆で力を合わせて、花開き実り多き1年にしていきたいと思います。地道に、そして誠実に一歩一歩確実に前進していきたいと思います。皆様にとって、素晴らしい年になりますように、お祈りしております。
 
 改めまして、保護者の皆様、地域の皆様、本年も温かい御支援・御協力のほど、よろしくお願いいたします。チーム守中の生徒の皆さん、教職員の皆さん、「真実の瞬間」を大切に、充実した生活を送りましょう。
                   
守谷市立守谷中学校長  越智 壽雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31