今日の給食

7月11日の給食は「ごはん、牛乳、あじと野菜の甘酢ソースがけ、しらたきの炒め煮、生揚げともやしのみそ汁」です。お酢の効いた甘酢ソースで、暑い日でも食欲をそそる献立でした。
画像1
画像2
画像3

1週間のスタート

画像1画像2画像3
月曜日の朝、1週間のスタートです。先々週の猛暑と比べて気温は下がってはいるものの、夏の暑さはこれから。感染防止対策と同時に熱中症対策も大切にしていきたいものです。

今日の給食

7月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、いかのチリソース、もやしとハムのサラダ、春雨スープ」です。チリソースはケチャップやトウバンジャンをベースに作りました。
画像1
画像2

チーム守中コラム〜豆腐

画像1
画像2
画像3
給食委員会が作成した七夕にちなんだ短冊掲示。「野菜と和解したい,ゴーヤと和解したい」という,思わず笑ってしまうものや,「料理を作れるようになって家族に作りたい」というほっこりしたものもありました。短冊を見ていて,自分の「食」について哲学していたら,ふっと「豆腐」が頭の中に浮かびました。
 
 私は,食べ物については,嫌いなものはなく,何でも食べる派で,高級なものがいいとか,こだわりをもったものはほとんどありませんが,「豆腐」に関しては特別な思いがあります。

 豆腐が私にとって近い存在になったのは,私が高校1年生の時でした。父は千葉市で洋品店を営んでいて,柏から蘇我駅まで毎日通っていました。その父が心機一転,区画整理での店舗の立ち退きを機に,豆腐屋に転職したのです。

 父は松戸の豆腐店に半年ほど弟子入りし,店を開きました。豆腐を作ったり,油揚げを作ったりすることは,相当難しいものだったようで,開業後,しばらくの間は,帰宅した無口な父がその日の品物の出来について一喜一憂しているのを,息子の私は密かに心配していました。

 程なくしてお客さんが増え,経営状態が安定するようになりました。開店した店の水が豆腐づくりに合っていたと父は話していましたが,父の努力の末に完成した豆腐や油揚げ,厚揚げ,がんもどき等は,単に水だけではない,父の魂の産物であると息子の私は思っていました。美味しいと評判になり,遠くから買いに来てきださるお客さんもたくさんいました。そんな父を私は尊敬し,父の豆腐は自慢でした。

 父の作る豆腐は,濃い豆乳で作る,とても豆の風味がするおいしいものでした。豆乳を毎日飲んで成長した,年の離れた弟は,私より一回り体格がよく,豆乳効果の凄さに驚いたものでした。

 豆腐づくりは真冬でも朝早くから水を四六時中使います。また,船と呼んでいる大きな容器に水と豆腐を入れて運ぶ作業もあり,とても重労働です。父の毎日の努力が,私たち3人の息子を大きく成長させてくれました。孫である私の娘が小さい頃,よく父の二の腕を触り,ジジの腕はお父さんよりも凄い!と笑顔で話していました。そんな父も,店をたたみ,隠居して体の自由がきかなくなっています。しかしながら,脳梗塞を発症し,奇跡の帰宅を遂げた母の頭を撫でていた父は,必死に母の介護をしています。

 スーパーで,なるべく安いものを買う私は,豆腐だけは高いものを買って食べていますが,未だに父の作った豆腐を越える豆腐に巡り会ったことはありません。やはり父の豆腐は世界一なんだなぁと,時折哲学にふけったりしています。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
週末金曜日の朝です。夏空が広がっていますが、心なしか風が心地よく感じます。不安定な天気という予報がありました。気を付けたいものです。

PTA合同専門委員会の開催

画像1画像2画像3
 コロナ禍で長い間開催が見送られていたPTA合同専門委員会でしたが、各専門委員会に分かれ、熱心な協議が行われました。今後もPTAの連携・協力のもと、子供たちのために、よりよい教育活動に努めて参ります。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
曇り空の朝です。週も後半です。昨週は猛暑でしたがそれと比べると少し収まっているようです。しかしながら、暑さ対策、特に水分補給は大切にしたいものです。

今日の給食

7月6日の給食は「スパゲティミートソース、ミニコッペパン、牛乳、豆乳グラタン、コールスロー」です。給食センターでミートソースを作り、ゆでたスパゲティと合わせました。その調理の様子を撮影して教室で放送しました。
画像1
画像2
画像3

水曜日の朝

画像1画像2画像3
曇り空の朝です。戻り梅雨という感じです。気温も30度近くまで上がるようなので、体調管理には十分注意が必要です。

今日の給食

7月5日の給食は「ごはん、牛乳ため、豚肉とピーマンのカラフル炒め、中華風七夕スープ、おほしさまミックスゼリー」です。7月7日の七夕にあわせて、一足早い季節メニューです。
画像1
画像2

SNSに注意

画像1
画像2
図書スペースに貼られているポスター。SNSにおける危険についてのポスターです。情報発信する際は、十分な注意が必要です。

チーム守中コラム〜言葉,方言

画像1
日本人は日本語を生まれたときから耳にし,それを覚え使っています。ただ,ずっと耳にしたり使ったりしている言葉が,他の人に通じない時の衝撃は,かなり大きいものがあります。日本は決して大きな国ではありませんが,地方によって特色があります。いわゆる方言です。

 その逆で,地方などで普通に使われている言葉の意味が分からないときも,同様に衝撃を受けます。

 浪人の末,大学に何とか合格し,入学式に向かう水戸駅発のバスの中での出来事。女子高生が声を張って数人で話していました。何より驚いたのが,女子高生が「オレさ〜」と,自分のことをオレと呼んでいたこと。その次に「いじやけた〜」,「なんだそれ,ごじゃっぺだなぁ」という言葉。後に水戸に住むようになって,普通に使っている自分に笑ってしまったものでした。

 年老いた両親は,愛媛県の生まれ。父は今治,母は新居浜生まれです。両親は,普通にしゃべっているつもりでいたようですが,「〜しよるん」,「ほやけど〜,〜のう」と,明らかに生まれ育った場所のイントネーションで話していました。それを聞いていた私は,TVの地方の取材等を観た際,「あ,これは四国だな〜」,「瀬戸内近辺だな〜」と高確率で当てることができます。

 そんな私が驚いた言葉が「さらえる」という言葉。私は何気なく小さい頃から使っていましたが,ある日友達に話すと「何?それ?」と全く通じませんでした。「さらえる」という言葉は,全部処理する,たいらげるという意味で,関西地方を中心に使われている方言です。家では食事の時に母が,「そのお皿,さらえちゃって」と使っていました。

 よく,方言には温かみがあると言う人がいますが,私もそう思います。TVで,方言でまくし立てる漫才コンビを私はこよなく愛しています。そんな方言好きな私も,大学生の時に,生粋の茨城育ちの後輩に,茨城弁で熱く語った際,「まだまだ青いな,先輩それ,ごじゃっぺだっぺ」とダメ出しをよく受けていました。今の私の話し方は果たしてどうか,今度水戸に住んでいる後輩に電話してみようと思います。

1週間のスタート

画像1画像2
週明け月曜日の朝,小雨が降っています。昨日までの猛暑と比べて過ごしやすくはなりそう
です。県南大会も土曜日で終了し,チーム守中の選手が素晴らしい成績を収めました。今後の活躍に大いに期待しています。

今日の給食

6月28日の給食は「ごはん、牛乳、ほっけの塩焼き、ごまあえ、豚汁」です。豚汁には7種類の具材が入っています。
画像1
画像2
画像3

2年生の数学

画像1
画像2
画像3
2年生の数学の授業は連立方程式の応用。皆集中して取り組んでいました。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、今日も暑そうです。梅雨も明け、夏本番と言ったところでしょうか。熱中症対策を万全にしたいものです。

今日の給食

6月27日の給食は「ごはん、牛乳、キャベツと豚肉のみそ炒め、コーンサラダ、肉団子の中華スープ」です。みそ炒めには赤味噌を使って味付けをしました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜言葉あれこれ

画像1
私の大好きなドラマの一つ,阿部寛さん主演の「結婚できない男」。最近は,「まだ結婚できない男」と,続編が放送されました。私は両作が大好きで,未だに録画したものを定期的に観ています。随分前に前作を観ていて,阿部寛さん演じる偏屈な主人公が,相手役の人にお好み焼き屋さんでうんちくを傾けるシーンがありました。ん?「うんちく」ってなんだ?と私の頭の中は,うんちくという言葉で一杯になったので,頭をすっきりさせるために調べてみたことがありました。

 「うんちく」とは,ある分野について蓄えた知識のことだそうです。その知識についてとうとうと語ることを「うんちくを傾ける」というのだそうです。 元々は学者などが長い研究で蓄えた知識のことを指していたそうですが,そのうち雑学と同じ意味で使われることも多くなったそうです。

 調べた当時,「すっきりした!」と思いきや,よほど私の頭は知的好奇心に枯渇していたのか,「雑学」という言葉から,「トリビア」という言葉を連想しました。昔のテレビ番組に「トリビアの泉」という番組があり,よく観ていました。さっそく,調べてみました。

 「トリビア」とは,「くだらないこと,些細なこと,雑学的な知識,豆知識」のことを言うそうです。諸説があるそうですが,ラテン語由来で, 「三叉路」3 (トリ) + 「道 」(ビア) を意味し,古代ローマ都市で三叉路が多かったことから,「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を言うようになり,そこから,くだらないことや些細なことを指すようになった説があるそうです。なるほど!とスッキリすることができました。

 人間が使っている言語とは,当然歴史があり,その語源を知ることは,「トリビア」,「うんちくを傾ける」ことかもしれませんが,私の知的好奇心は,調べていた十数分という時間で,十分満たされたことを覚えています。言語の奥深さと人類の歴史に感謝しました。皆さんも是非,ん?と思った言葉を調べてみてください。新たな発見や新鮮な刺激を得ることができると思います。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。6月とは思えない猛暑日が連日続いています。くれぐれも熱中症にならないように注意したいものです。

今日の給食

6月24日の給食は「ごはん、牛乳、さんまの南蛮漬け、切り干し大根の煮物、もやしと油揚げのみそ汁」です。味がよく染みこんだ切り干し大根は好評だったようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31