TOP

3年生 1人1台端末を使って

画像1
画像2
画像3
3年生の教室を覗くと、各自が机上にある1人1台端末に向かって集中している様子が・・・。

何をしているのかと覗いてみると、端末を使って「自己紹介カード」を作成していました。

まさに「今の子」、自分の好きなことや友達へのメッセージを考え、さくさくと自己紹介カードを作る子供たちの姿が印象的でした。

そんな3年生の姿をみていたら、「デジタルの良さ」「アナログの良さ」それぞれを大切に「子供たちのために」を第一に考え、教育活動を展開していくことが大切だと改めて感じた一コマでした!

1・2年生 学校案内 2年生へ「ありがとう」、1年生へ「どういたしまして」

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の前を通りかかると、2年生の姿が・・・。

どうしたのかと覗いてみると、1年生の教室で、2年生が「学校案内」をしていました。

その方法はなんと、ビッグパッドを使って1年生に学校を案内してくれました!

そして、その説明を画面と2年生のお話しの世界に入り混んで聴く1年生の姿がとっても印象的でした。

さらに、説明を終えた後の成就感あふれる2年生の表情が今でも目に焼き付いています!

1年生から2年生に「ありがとう」、2年生から1年生に「どういたしまして」がいっぱいの
素敵な時間となりました!

5年生 国語 動物たちが教えてくれる海の中のくらし

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

本時は、説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の第1時、黒板には、この学習で学ぶべきこと、初発の感想を書く際に意識することが板書され、子供たちは取り組むべきことがバッチリ理解できています!

そんな板書のおかげで、子供たちは、安心して学習に取り組んでいます。

この先、「要旨」をとらえ、筆者の伝えたいことを学んでいくことがとっても楽しみです!

4年生 書写 画の長さと間隔に気を付けて

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の授業風景です。

本時のめあては、「画の長さと間隔に気を付けて書こう」です。

「羊」の字の横画の長さと間隔に気を付けながら、集中して取り組む子供たち。

横画の微妙な長さも意識して書く子供たちの姿が印象的でした。

一筆一筆丁寧に書く4年生、今日も学びいっぱいです!

背中が教えてくれました・・・

画像1
画像2
画像3
きれいに咲き誇る守小の花々。

こんなにきれいに花を咲かせているのもスクール・サポート・スタッフが一花一花丁寧に育ててくださっているからです。

そんなスクール・サポート・スタッフの背中に、「丁寧に・・・」の大切さを教わりました。

そして、昇降口をきれいに掃除をしてくている用務員さん。
手を抜くことなく、自分自身のやるべきことを精一杯やり遂げることの大切さを、用務員さんの背中が教えてくれました。

そして、そんな二人に「ありがとうございます」と自然に声をかける守小の子供たち。
子供たちにも「ありがとう」の一言の大切さを背中で語ってくれるスクール・サポート・スタッフと用務員さんの2人です。

1年生を迎える会 エピローグ・・・

画像1
画像2
画像3
無事に1年生を迎える会を終えることができた1年生の代表児童。

2年生からもらったプレゼントをうれしそうにみせてくれました!

プレゼントの中身は「アサガオの種」、プレゼントされた種から素敵な朝顔の花が咲く日がとても楽しみです。

そして、教室へ戻る際は、「黙動」で列をつくって帰る子供たち。

素敵な1年生を迎える会が終わった後も、素敵な1年生の姿をみることができた素敵な一コマでした!

1年生を迎える会 大成功!

画像1
画像2
画像3
4月26日(火曜日)守小では1年生を迎える会が行われました。

今までなら、全校生徒が顔を合わせて・・・という形でしたが、各学級に視聴覚室から配信された映像を観る形での1年生を迎える会です。

1年生の教室を覗いてみると、ビッグパッドに映しだされる映像に集中する子供たちの姿が印象的でした。

そして、視聴覚室では、2年生の代表児童からのプレゼントをうれしそうに受け取る1年生の代表児童と立派な態度で1年生の代表児童にプレゼントを渡す2年生代表児童。
どちらの表情も、成就感で満ちあふれていました。

さらに、司会進行や歓迎の言葉を述べた各学年の代表児童。
どの子供たちも、適度な緊張の中、立派に役割を果たすことができました。

とても素敵な、守小の子供たちの素晴らしさがあふれ出た1年生を迎える会となりました。

3年生 遠足のしおりづくり

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の前を通ると、各自の机上に1人1台端末が。

何をしているのかと覗いてみると、5月に予定されているアンデルセン公園への遠足のしおりの表紙を端末を使って作成していました。

端末を使うことにより、手書きで作成するよりも、画像データを自分の好きな場所に貼ることができたり、間違えたところもきれいに修正したりすることができます。

3年生にとっても端末が「当たり前の学習用具」になりつつあります。

ICT機器の良さを活用して、子供たちの学びを進める守小です!

2年生 国語 たんぽぽの秘密をみつけよう

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「たんぽぽのひみつをみつけよう」を課題に展開されています。

集中して学習に取り組む2年生。

課題解決のために、常に叙述に立ち返る子供たちの姿に「国語の基本」を強く感じた一コマでした。

今日も学びいっぱいの2年生でした!

1年生 1人1台端末を使ってみるよ!

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の様子です。

1人1台端末の使い方について、ICT支援員さんと学級担任からの話を聴いている1年生。

その集中力には驚きを隠せませんでした。

そして、実際に自分の自由帳を撮影し、データ保存を試みた1年生。

さすが「今どきの子」で、教えられたこと以上の端末の使い方を簡単に行っていました。

1年生も1人1台端末の良さを生かして学びを進めていく守小です。

5年生 外国語 アルファベットを並べて

画像1
画像2
画像3
5年生の外国語の授業風景です。

ALTと学級担任とのティーム・ティーチングで授業が展開されています。

本時は、アルファベットを用いて自分の名前を書きました。

ALTと学級担任からの指示や質問は、ほぼほぼ英語、そんな英語しか聞こえてこない教室で、何をすべきか理解し行動している子供たちに驚きを隠せませんでした。

そんな5年生をみていたら、国際社会の中でも力強く生きていけることを確信した一コマでした。

4年生 図工 マイ・デジタル・ミュージアム

画像1
画像2
画像3
4年生の図工の学習風景です。

各自の机上には、できあがった作品と1人1台端末があります。

「身の回りのいろいろなものを使って絵の具遊びをした絵のアルバムをつくろう」を課題に取り組んでいます。

自分の作品をデジタルデータとして端末に保存するとともに、その作品の振り返りをする4年生。

図工の学習でも、ICT機器の良さを活用して、子供たちの学びを進める守小です!

4年生 社会 調べるツールは・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の社会の学習風景です。

「都道府県の特産物を調べまとめよう」を学習課題に取り組んでいます。

そんな調べ学習に最適なツールが1人1台端末です!

一人一人に端末があるおかげで、各自が自分の興味・関心に応じて、自分のペースで、自分の調べたいことを検索しています。

ICT機器の良さを使って、子供たちの個別最適な学びを進めている守小です!

3年生 社会 学校の周りには何が・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業風景です。

「学校のまわりを調べてまとめよう」を課題に、授業が展開されています。

子供たちの机上には、1人1台端末が・・・。

端末を使って、学校の周りの様子を調べ、白地図にまとめています。

1人1台端末が「当たり前の学習用具」になってきている3年生です!

3年生 算数 端末を使って・・・

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の授業風景です。

繰り下がりのある筆算に挑戦しています。

先生と一緒に学ぶ中で、どんどん問題に挑戦する子供たち。

答え合わせは、1人1台端末に先生が送ったデータで確認しています。

端末の良さを活用して、子供たちの学びを進める守小です!

2年生 図工 つくって、撮って、保存して・・・

画像1
画像2
画像3
2年生の図工の授業風景です。

各々が、粘土で自分の好きな世界をつくっています。

「先生、餃子をつくったよ。中身までつくっているんだよ。」と教えてくれた2年生、ディテールにまでこだわってつくる子供たちの姿が印象的でした。

そして、今までならせっかくつくった粘土の作品を、次の学習に向けて壊してしまっていましたが、1人1台端末を使って世界にたった一つの素敵な作品を画像として保存します。

いろいろな角度から、工夫して写真を撮る子供もいるなど、改めて子供たちの創造力の高さに驚きを隠すことができませんでした。

1人1台端末をつかって、素敵な「デジタル・マイ・ミュージアム」ができあがります!

2年生 算数 筆算に挑戦!

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の授業風景です。

繰り上がりのあるいろいろなたし算の筆算にチャレンジしています。

先生の投げかけで、どんどんいろいろな形の筆算に挑戦していく2年生の姿が印象的でした。

そして、どの子もすらすらと正確に答えを導き出す姿にも驚きを隠せませんでした。

今日も学びいっぱいの2年生でした。

1年生 集中、集中、集中

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業風景です。

ひらがなの学習に取り組んでいます。

止めや字形を意識しながら集中して取り組む1年生の姿が印象的でした。

1年生が、これほどまでに集中して取り組むことができる姿に驚きを隠すことができませんでした。

また、しっかりと書いた字を先生に観てもらおうと手を挙げる1年生。

お話しをすることなく、手を挙げて先生を待つ姿に1年生の落ち着きを感じることができた一コマでした!

4月24日(日曜日)ツツジの花言葉は・・・

画像1
画像2
画像3
4月24日(日曜日)薄曇りの朝を迎えています。

そんな日曜日、守小の校舎周りのツツジは、きれいな花を咲かせています。

ツツジの花言葉は、「節度」「慎み」だそうです。

そんな古くから日本人に愛されてきたツツジの花言葉に奥ゆかしさを感じます。

さて、感染症対策のためマスクを付ける生活が当たり前となっています。

しかし、これから初夏を迎え、暑くなってくると熱中症の危険も・・・

だからこそ、各自が感染拡大の危険を高める行為を「慎み」、「節度」ある行動を取っていかなくてはと、ツツジの花を見ていたら強く感じた日曜日となりました。

ハナミズキの花が教えてくれたこと・・・

画像1
画像2
画像3
守谷小に咲くハナミズキです。

青空と白い花のコントラストが美しく、思わずシャッターを切ってしまった写真です。

ハナミズキの花言葉には、「永続性」があるそうです。
これは、ハナミズキがゆっくり育つためつけられた花言葉だそうです。

かわいらしいハナミズキの花が、ゆっくりでも着実に歩んでいくことが「永続性」につながるのだと教えてくれました。

ゆっくり歩けば、きれいに足跡が残ります・・・。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31