1年生 体育 なわ跳び何年生が活動しているのだろうと、中を覗いてみると、なわ跳びをする1年生の姿が。 前跳びだけでなく、かけ足跳びをしたり、自分で工夫してかけ足あや跳びをしたりと、意欲的になわ跳びをする子供たちの姿が印象的でした。 そして、先生から「なわ跳びは、前があれば、何がある?」という投げかけに、自然と今跳んでいた跳び方の後ろ跳びにチャレンジする子供たちの姿に、教員の投げかけの大切さを改めて教えてもらえた一コマでした。 今日も元気いっぱい、やる気いっぱいの1年生です! 委員会活動 美化委員会写真は、美化委員会の活動をしている子供たちの様子です。 「高学年として、学校のために・・・」の気持ちで、みんなが使う昇降口を隅々まで掃除をする美化委員の子供たちの姿がとても印象邸でした。 「誰かの為に」は、必ず自分に返ってくる、人生「鏡」だと思います。 「求める」のではなく、「与える」子供たちの姿に、人として大切なことを改めて気づかされた素敵な一コマでした。 5年生 外国語 Welcome to Japan“Welcome to Japan”の学習で、担任とALTとのティーム・ティーチングで展開されています。 本時は、“My favorite season”をカードにかく5年生。 ALTと英語で普通に会話をする5年生の姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの5年生でした。 4年生 道徳 分かっているけど・・・「まあ、いいか。」と思ってしまうことはある、と先生から聞かれ、「ある、ある」と答える子供たち。 そんな導入から、先生がコーディネーターとなり、「まあ、いいか。」に負けない心とはどんな心なのかについて考える子供たち。 自分の生活を振り返って、「まあ、いいか。」に負けない心について真剣に考える4年生の姿が印象的でした。 自分を律することについて、また一つ考えることができた4年生の一コマでした。 3年生 理科 磁石に近づけた鉄は・・・磁石にクリップを近づけると、クリップにクリップがつながったまま落ちないことがあります。 それは、なぜなのか、「磁石に近づけた鉄は、磁石になるのでしょうか」を学習問題に、実験をして問題解決を図る3年生。 磁石に近づけた鉄くぎが、磁石と同じように鉄を引きつけた結果から、磁石に近づけた鉄は磁石になるというまとめを導き出す3年生の姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。 2年生 国語 この人をしょうかいします「この人をしょうかいします」の学習で、身の回りの人を先生や友達に紹介する文章を書いていきます。 本時は、何人か身の回りにいる紹介したい人が、どんな人なのかを思いだしまとめ、その中から、紹介する人を決めています。 これから文章を書いて身の回りの人を紹介していくのが楽しみな2年生です! 1年生 国語 言葉を集めよう子供たちの机上には1人1台端末が。 端末内に課題が入っていて、その課題に意欲的に取り組む1年生です。 多くの言葉が提示され、そこから言葉を選び、つなげて文をつくっています。 この学習では、手書きのノートで行うよりも、ICT機器を活用した方がより効率的です。 手慣れた手付きで端末を活用して、学びを進める1年生の一コマでした。 また明日!今日で1月も終わり、はやいもので2023年も1ヶ月が過ぎ、明日からは2月になります。 2月も、皆さんの素敵な笑顔が学校でみられるように、先生達も頑張ります! また明日、笑顔で会いましょう! 朝の読み聞かせ読んでくださった本は、エイナット・ツァルファティ作の「アパートのひとたち」、高山リョウ作の「大接近!工場見学」、tupera tupera作の「パンダの銭湯」、いもと ようこ作の「かぜのでんわ」の4冊です。 BOOKブックタイムの方達の温かい語りに、本の世界に入り混む子供たちの姿が印象的でした。 素敵な本との出会いを守小の5年生にプレゼントしてくださったBOOKブックタイムの皆様に心より感謝申し上げます。 5年生 6年生を送る会に向けてその会の企画・運営を中心となって行うのは5年生。 写真は、6年生を送る会実行委員が、1年生から4年生までの各教室にまわって、会に向けての準備をお願いしている場面です。 卒業を迎える6年生の為に、5年生として何ができるのかを考え、行動に移す「6年生を送る会実行委員」の皆さん。 6年生にとって、素敵な思い出の1ページがつくれる会となるよう頑張ってくださいね! 4年生 算数 わり進みの計算「2÷8」を学習問題に、整数÷整数のわり進みの計算の考え方を学ぶ4年生。 「分かったー」「できたー」と学んだことを活かして、積極的に練習問題に取り組む子供たちの姿が印象的でした。 やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした。 3年生 総合 守谷のひみつ たんけんたい本時は、「守谷のひみつ たんけんたい」をテーマに、自分が興味・関心を持った「我がまち守谷」のことについて調べまとめたレポートの発表原稿を完成させ、発表の準備をしています。 集中して、レポートの手直しをしたり、発表原稿を書き上げたりする子供たちの姿が印象的でした。 2年生 算数 図に表して式を考えよう「みかんが何こかありました。6こ食べました。のこりが15こになりました。みかんははじめに何こありましたか」を学習問題に挑戦しています。 先生がコーディネーターとなり、数量の関係をテープ図に表し、減法の逆思考の問題を意欲的に解決する2年生の姿が印象的でした。 学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした。 1年生 国語 新出漢字「貝」「糸」「林」の新出漢字を学んでいます。 先生がコーディネーターとなり、止めやはね、はらいなど細かいところまで意識して新出漢字を練習する1年生の姿が印象的でした。 今日もやる気いっぱい、学びいっぱいの1年生です。 5年生 総合的な学習の時間 私のミッション「地球人」として、SDGsからかんがえる自分のミッションをまとめる5年生。 地球の現状、その現状から考える地球の課題、そしてSDGsの目的から考えたこと、地球にとって「自分」ができるSDGsについてなど、今まで調べたり学んだりしてきたことを活かして「私のミッション」を黙々とまとめる5年生の姿が印象的でした。 守小の5年生の力で、この学びを活かして、これからもずっと続いていく、よりよい世界をつくっていってほしいと思います。 4年生 社会 大子町先生がコーディネーターとなり、大子町の人々は、豊かな自然をどのように守り生かして暮らしているのかについて考えています。 「袋田の滝」「お茶」「りんご」などなど、大子町の自然の特色から、人々の自然を生かした生活について考えを深める4年生。 同じ茨城県でも、自分達が住んでいる守谷とは全く違う生活に多くの気付きを生む子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの4年生です! 3年生 社会 まちを守る人警察官や地域の人など、まちの安全を守る人が、事故や事件からくらしを守るはたらきについてまとめる3年生。 既習の内容や今までの経験、友達との話し合い等を通して、警察官や地域の人達がまちを守るためにどんな活動をしているのかについて、積極的に自分の考えを書き出す子供たちの姿が印象的でした。 学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。 2年生 算数 図をみてしきを考えよう「おり紙が10枚ありました。今日8枚もらいました。全部で18枚になりました。」という場面について、テープ図にあらわして考えています。 先生がコーディネーターとなり、テープ図を使って皆で考えていく中で、全体の大きさを求めるときはたし算、部分の大きさを求めるときはひき算になることを学ぶ子供たち。 その学びを活かして、練習問題を意欲的に解く子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの2年生です。 1年生 国語 子どもをまもるどうぶつたち「ほかのどうぶつはどんなちえをもっているのかしらべよう。」を学習のめあてに展開されています。 本文を通して学んだことを活かして、自分が興味・関心をもった動物がどんな知恵を持っているのか調べワークシートにまとめています。 楽しそうに、動物たちの秘密をまとめる子供たちの姿がとても印象的でした。 今日も学びいっぱい、やる気いっぱいの1年生の素敵な一コマでした。 宇宙から国境は見えない
「宇宙から国境線は見えなかった」
宇宙飛行士、毛利 衛 のさんの名言です。 1月29日は、そんな素敵な名言を語った毛利 衛 さんの誕生日です。 毛利衛さんは1992年、スペースシャトル、エンデバーで宇宙に、日本人2人目の宇宙飛行士となりました。 そして、宇宙飛行から帰還した後、「やっぱり地球は青かった」とコメントした毛利さん、さらに、こうも語ったそうです 「宇宙からは、国境線は見えなかった」と・・・。 世界を見渡すと、残念ながらいまだに国や民族の間で、緊張が続く地域があるのが現実です。 しかし、遠い宇宙から眺めたら、地球は国境のない「一つの星」、この毛利さんの言葉は、本当に深い一言だと思います。 毛利さんの言葉から、「世界中が平和になりますように」と心から願った1月29日となりました・・・。 |
|