チーム守中コラム〜経験と学習

画像1
 1年生の理科で学習する「音」。現在行っている「光」の次の学習です。さまざまな物を使って音を出し,生徒は音について体感していきます。この「音」は波であるということや,音の伝わる速さについて学習を進めていきます。これらについては,生徒は既に生活の中で体験しているものなのです。自分の体験と結び付けて学習を整理することができる生徒は,知的好奇心が高まり,学習効果が上がります。

 音が波であるということを体験できるのは,救急車のサイレン。近付いてくる救急車のサイレンの音は高く聞こえ,すれ違って離れていく救急車のサイレンは低く聞こえる,理科ではこれを「ドップラー効果」と呼びます。2点の距離が縮む運動での音は波が圧縮されて高く聞こえ,2年の距離が離れていく運動での音は,波が引き延ばされて低い音になるというものです。

 また,音の速度を体験できるのは,多くの人が嫌いな雷です。光は速度がとても速く(1秒間に約30万キロメートル),ほぼ同時に伝わると考えると,音はかなり遅れて聞こえます。「ピカッ ゴロゴロ」と,ずれた秒数で雷の場所がどれだけ離れているかを推測することができます。音の速さは1秒間に約340メートル。意外と?遅いのです。

 こんな風に,既習事項と自分の体験を繋げるということが大切です。理科は,「身近なもの,実生活に関連付けて」学習する教科です。余談ですが,光は速いといっても,太陽が発した光が地球に届くまでには約8分19秒ほどかかっています。ということは,今見える暖かな日差しは,8分以上前に太陽が発した光ということです。そう考えると神秘的だなあと思います。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。小雨がぱらつく、とても寒い朝です。週のスタート、寒さに負けず頑張りたいものです。

今日の給食

12月2日の給食は「ソフト麺、牛乳、しょうゆラーメンスープ、焼き餃子、ブロッコリーのおかかマヨ和え」です。ラーメンスープにはメンマやねぎなどを入れ、よりラーメンらしくなるようにしました。
画像1

チーム守中コラム〜出会い,選択

画像1
 先日,生徒の落ち着いた学校生活を見ていて,つい哲学思考に入り込んでしまいました。生徒は日々出会いを繰り返し,さまざまな選択をしています。そんな中で生徒が落ち着いているのは,「いい出会い,いい選択」をしているんだなぁと思います。人は,この社会に生活していると,たくさんの人やものとの出会いを経験したり,たくさんの選択を迫られます。そして,無意識のうちにストレスや疲労を溜めてしまうことがあります。しかしながら,悪いことばかりではなく,一つの出会いがその人を大きく変え成長させたり,一つの選択が,正しい道にその人を導いたりすることもたくさんあると思います。そんなことを考えていると,何がプラスで,何がマイナスなのかなんて分からないものだと,「人間万事塞翁が馬」という言葉にたどり着きました。

 人は,成長のためにも,あらゆる出会い,選択を「経験」することが大切であると思います。「選択」というと,ある学者さんが唱えた説によると,人は一日に最大で35000回の決断をしているとか。そんなことを考えていると,すべての人の無意識に近い選択や,買い物や交渉などの大きな選択が,その人にプラスになって欲しいなぁと思ってしまいます。

 学校の生活が落ち着いているのは,一人一人が落ち着き,それが集団の雰囲気になっているということに他なりません。そう考えると,やはり一瞬一瞬の,「真実の瞬間」を丁寧にしていくことが大切であると考えが至り,落ち着きました。

 とは言っても,なにがプラスになるか分からない・・・と考えると,私はいつも「バタフライ効果」という言葉を思い浮かべます。

バタフライ効果とは,これまで数回コラムに登場してきた言葉ですが,非常に些細な小さなことが様々な要因を引き起こし,だんだんと大きな現象へと変化することを指す言葉です。
名前の由来については,エドワード・ローレンツという気象学者の講演の題名『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』から来ているそうです。ほんの些細な事が,徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考えです。少し神秘的な考えに聞こえるかもしれませんが,小さな出来事や物も,いろいろなものと繋がっているということだと思います。ちなみにバタフライ効果の例えは幾つかあって,百田尚樹さんの著書『フォルトゥナの瞳』には,「北京で一匹の蝶が羽ばたくと,ニューヨークで嵐が起こる」と書かれています。そう考えると,「真実の瞬間」は,生活の至る所にあって,その一つが朝の挨拶だったり,御家庭での何気ない会話であったり,テレビドラマの一シーンであったりするのだなぁと,一旦落ち着いた哲学思考が深まっていました。

出会い,選択を大切にしたいものです。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
週末金曜日の朝です。冬到来といった寒さが今後続くようですが、今朝衛星中継されていた、サッカーワールドカップでの日本勝利をエネルギーにして、寒さに打ち勝ちたいものです。

チーム守中コラム〜時間

画像1
画像2
 職員室横のコミュニティーホールに展示してある3年生の美術作品。修学旅行の思い出を綴ったものです。その中に、原爆ドームを描いている、「現代と 過去をつなげる 若葉かな」という作品があり、目に止まると同時に深い哲学思考に入りました。

 決して過去には戻れませんが、現代とは、過去の積み重ね。そんな、「時間」について思いを巡らしました。もしも、タイムスリップをしたら・・・と、すぐにSF的思考になってしまいますが、もし過去に戻れたら、「あの時、こうしたい。」、「あの時、あの人に〇〇を伝えたい。」、「あの時、あの選択をしたい。」等、たられば思考に繋がってしまいます。

 今を大切に、未来に向かって着実に歩みを続ければ、「今」も素敵な過去になるのだなぁと、哲学を締めくくりました。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日の朝、雨上がりの曇り空です。テレビで、お天気キャスターの方が、今日で秋も終わりと話していました。いよいよ寒い冬の到来!備えたいものです。

チーム守中コラム〜頑張り

画像1
 最近、朝起きると、朝ルーティーンを行う際のBGMとして、少し前に放映され、録画しておいたドラマ、「大豆田とわ子と三人の元夫」を流しています。

 このドラマは、坂元裕二さんという、私的には天才と尊敬している方の脚本で、心があったかくなったり、「ふむふむ」と納得してしまったりするセリフや場面が数多くあり、私の日常をほっこりと支えてくれています。

 そのドラマで、後半に登場してくるオダギリジョーさん演じる小鳥遊(たかなし)に、主人公の松たか子さん演じる大豆田とわ子が自分の思いを話すシーンに、心に留まるセリフがあります。

 「この人のために頑張ろう、みたいな。見ててくれるかな〜。見ててくれるから頑張ろうかなぁ〜みたいな。」

 このセリフは、とわ子が突然逝ってしまった親友の「かごめ」を思って言うセリフです。この言葉を聞いたときに、私はふと、自分の人生で出会った多くの友人、恩師、同僚や上司、家族等々・・・私に関わって支えてくださった人々を重ねました。

 共に笑い合った友人、人生の厳しさを教えてくれた恩師、上司、あたたかく包んでくれた家族・・・のみんなに対して、感謝を込めながら、「見ててくれている、お互いにそれぞれの場所で頑張っている。これからも頑張ります!」と伝えたくなりました。

 「人は一人ではない、互いに思い合うことこそ気高く尊い。」と深く感じました。

チーム守中コラム〜自戒の言葉

画像1
 先日,何気なく昔に撮り溜めたドラマを観ていたら,奥さんや娘の理不尽な振る舞いに対して,「大切なのは,常に冷静で,親切であることだ。」と心でつぶやくお父さんの台詞が心に留まりました。この言葉,アメリカの前国務長官,コリン・パウエルさんの自戒の13か条の一つでした。その13か条のいくつかを紹介したいと思います。

○「誰かのかわりに選択することはできない。誰かに自分の選択をさせるべきではない。」 〜自分のことは自分で選択する,自らの進路を自ら切り開くという意味ですね。

○「小さいことを検証(チェック=点検)せよ。」
 〜この言葉は,私が心に留めている,「バタフライ効果」にも共通する言葉だと思いま  す。小さなことが大きなことに繋がる,細心の注意を払えということですね。

○「ビジョンをもち,自分に対してより多くを求めよ。」
 〜自分の可能性を信じ,信念を基に突き進め,という強いメッセージを感じます。

 さまざまな要職を経験したパウエルさんならではの言葉。人は時折このような言葉から,エネルギーをもらえることがあります。言葉の力は凄いですね。

チーム守中コラム〜ばあちゃんと肉

画像1
 家庭科の授業で,献立を考えている生徒を見ていたら,自分の子どもの頃の食生活を思い出してしまいました。子どもの頃,家で「肉」と言えば,「豚肉」,しかも豚バラ肉でした。私が中学に上がるか上がらないかの時に,一緒に住んでいた祖母は,実家があった四国へと帰っていきました。昔,住んでいた街が恋しかったようです。夏休みに四国に遊びに行くと,祖母はいつも大量の牛肉を焼いて孫の私たちに出してくれました。

 ある日,私は祖母が肉に手をださないことに気付き,「ばあちゃん,何で食べないの?」と聞きました。すると祖母は,「すかん」と一言。なんで嫌いなのかと聞くと,「牛は臭いから,すかん」と答えました。

 当時,食欲旺盛だった私は,ただただ美味しい牛肉を焼き肉のタレをたっぷり付けてバグバグ食べていたので,「臭い?」と思っていました。大人になって,牛肉独特の臭みを感じるようになり,なるほど!と思ったものでした。

 ちなみに牛肉独特の臭みの原因の一つは,餌の種類だということを,社会人になってから知ることとなりました。牛肉を食べるたびに,ばあちゃんを思い出します。私が悪さをしてしまった時に,優しく「何しよるん?」と四国弁で話し掛けるばあちゃんが,今も私の心の中で生きています。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝、曇り空で寒い朝です。いよいよ冬の入口にさしかかったと言うところでしょうか。さまざまな冬支度、年末への準備をする時期です。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
今日も気持ちのいい晴天の朝です。今日は、県事業ブラッシュアップ国語授業研究会が行われます。県内外から多くの方が本校にいらっしゃいます。2年生の国語の授業が提案授業として公開されます。生徒の頑張りを是非御覧になっていただきたいと思います。

木曜日の朝

画像1
画像2
画像3
雨上がりの気持ちのいい晴天の朝です。今日は冷え込みも少し弱まるとか。朝日のあたたかい光に元気をもらった感じがします。

チーム守中コラム〜言葉の刃

画像1
 言葉の刃(やいば),これは本当に怖いものだと思います。昨今,SNSでの誹謗中傷について話題になっていますが,本来SNSでのトラブルは,傷付いた方がクローズアップされる前に,きちんと整備される問題でもあると思います。整備されなくても、お互いを思い,尊重し合える社会であれば,さまざまな問題も発生しなくて済むのではと個人的には思います。

 名前が分からないという,匿名性があるからと言って,自分の感情をそのまま言葉に載せて発信するというのは,あまりにも相手に失礼で,人権を尊重してない行動であるということは言うまでもありません。

 しかしながら,逆に今の誹謗中傷の事案があまりにも強く叩かれ,自分の意見すら言えなくなってしまう極端なものになってしまわないかという心配もあります。要するに「バランス」です。マナーを守り,相手の人権を尊重した上での意見ならば,むしろ活発に議論することの方がいいと思います。 

 言葉に刃を付けるのではなく,言葉にあたたかい光を付け,人それぞれが,相手の立場を尊重して意見を語り合えば,世の中は明るくなると思います。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
すっきりとした秋晴れの朝です。秋と言っても、冬の訪れを感じる今日この頃、季節の移り変わりを楽しむ余裕が欲しいものです。

チーム守中コラム〜こだわり・信念

画像1
 人は少なからずそれぞれ,「こだわり」をもっています。こだわりというと,あまりポジティブな言葉に感じない人もいるかも知れませんが,私は一つの「個性」だと考えています。こだわりは, その人の情緒を安定させたり,やる気を増大させたり,想像力を豊かにするといった,パワーの源になると思います。ルーティーンも同じ効果があると思います。

 数年前に,1980年に引退した山口百恵さんの最後のコンサートの様子がテレビ放映されました。放映後,ネットでは,「百恵ちゃん」というワードが1位になったとか。ニュース等でこのコンサートを「ラストコンサート」と呼んでいましたが,山口百恵さんのファンであり,このコンサートを観に行った私的には,「サヨナラコンサート」と呼んでいます。会場は,西城秀樹さんや野口五郎さんをはじめとした,豪華な芸能人が自分のすぐ近くに座っていて,ラストに百恵さんがマイクを置いた時にスタンディングオベーションをしていたのが印象の一つとして残っています。

 「こだわり」という言葉では失礼かも知れませんが,山口百恵さんはこのコンサートを開催するに当たって,選曲で構成担当の方と激しい意見交換をしたという話があります。百恵さんは,自分を変え,大きく成長させてくれた,宇崎竜童さん,阿木燿子さん御夫妻の歌を中心に歌いたかったそうです。ファンとしても,『横須賀ストーリー』が出たときの衝撃は,大きかったものでした。そして,彼女は,『曼珠沙華』という御夫妻の名作をとても好んでいたと言われています。この話は有名な話で,私はこだわりというよりも,強い信念を感じるエピソードだと捉えています。彼女は,プロの歌手として,まっすぐな信念をもっていたのです。「プロとしての信念」,我々も,自分に問い掛けながら,確認していかなくてはならないものだと思います。

 余談ですが,このコンサートを観て,最後の曲を歌い終わり、マイクを床に置いた百恵さんを焼き付けて家路に着き,これからは部活と勉強に生きる!と決心した私は,翌日の「夜のヒットスタジオ」という番組でマイクを持って歌っている百恵さんを観て,「あ,持ってる!」と叫んでしまいました。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。冷たい雨が降っています。ここ数日は、お天気の変化が大きいとか。寒さ対策に留意したいものです。

チーム守中コラム〜不易と流行

画像1
 「不易と流行」という言葉は,よく組織改革の際に用いられます。教育界でもよく使われ,変わらないものと変わっていくもの,それぞれのよさに目を向ける際に注意喚起してくれる言葉です。

 数年前,テレビを観ているときに,そんな言葉をふっと思い浮かべました。コロナ禍の中で,感染拡大の危険性から,各局のドラマ撮影が中断され,昔のドラマのリメイク版が放送されていました。その中に,20数年前のドラマ,「やまとなでしこ」がありました。久しぶりに見て,出演者の髪型,服装,携帯電話等,そして画質は,バブル崩壊後の時代を思い起こさせる,当時の流行のものでしたが,登場人物の思いや感情は,今の世代の人にも共感を得る,不易なものなのではと考えたりしました。そして何より色あせていなかったのが,主題歌の「Everything」。歌は世につれ,世は歌につれ,と言いますが,何回聴いても新鮮で感動的な歌です。

 ドラマを観て,いろいろと思いを馳せることができ,心のリフレッシュになったのを覚えています。

お天気は・・・

画像1
画像2
青空に一筋の飛行機雲が。昔から、飛行機雲が出るとお天気が下り坂になると言われます。科学的には、上空に湿った空気が入り込んでいる証拠です。週末はお天気が崩れそうです。

チーム守中コラム〜情け

画像1
 昔のことわざに,「情けは人のためならず」というものがあります。本来の意味は,「困った人に情けを掛けるという行いは,巡り巡って自分にも返ってくる」という意味ですが,「情けを掛けることは,その人を甘やかすことになるのでよくない」という意味だと捉える人が多くなっているとのこと。私は,本来の意味がこの人間社会には大切なんだと思います。

 「お互い様」「助け合い」という社会の雰囲気こそが,あたたかい生活の根底になってほしいと思います。「甘やかすとよくない」という考えは,確かにあると思いますが,情けを掛けてもらい,助けてもらった時に,しっかりと感謝の気持ちをもって次の機会に他の人を助けるという巡りが生まれると素敵だと思います。

 「情け」は社会に必要不可欠です。人は一人では生きていけません。みんなで,まわりの人に,そして自分自身に対して情けを掛けていけばいいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31