TOP

1年生 図工 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
1年生の図工の学習風景です。

本時は、1年生にとっての初めての水彩絵の具で色づけをする時間。

先生の話をよく聴くとともに、楽しそうに水彩絵の具を使って紙に色をつける子供たちの姿が印象的でした。

また、水の量によって、色具合が変わることに気付く子供たち。

こうした気付きが、子供たちの学びを深めるのだと改めて強く感じた一コマでした!

5年生 学級活動 係活動

画像1
画像2
画像3
5年生の学級活動の様子です。

9月の係活動をどのようにしていくか考えています。

係活動は当番活動とは違い、いわゆる「会社」です。

クラスのみんなに役立つ、自分がやりたいことを、同じ考えの友達と行っていきます。

どうしていくか考える際に役立つのが、1人1台端末。

端末を使って、情報を集めたり、資料を作成したりしながら、係活動を進める5年生の姿が印象的でした。

やる気いっぱいの5年生です!

4年生 保健 どのように成長していくのかな・・・

画像1
画像2
画像3
4年生の保健の学習風景です。

わたしたちの体はどのように成長してきたのか。
また、これからどのように成長していくのかを学んでいます。

自分自身の成長を振り返るとともに、これから思春期に入り、どのように成長し大人になっていくかを学んだ子供たち。

「自分自身」について知ることができた学習でした!

3年 理科 ヒマワリとホウセンカ

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習風景です。

3年生で育てているヒマワリとホウセンカの葉と花の色や大きさ、数、植物の高さ等の観察結果をまとめる子供たち。

まとめるツールは1人1台端末!

ICTを活用することにより、写真データの取り込みや表の作成などが手書きより簡単にできてしまいます。

ICTの利点を使って、学びを進める守小の3年生です!

2年生 算数 たし算の筆算

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習風景です。

「いろいろなたし算のひっ算のしかたを考えよう」を学習課題に展開されてます。

先生から出される、色々なパターンのひっ算の問題に積極的にチャレンジする子供たち。

こうした積み重ねが、子供たちの学力向上に大きく繋がってくるのだと改めて感じた一コマでした。



1年生 算数 かぞえましょう

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の学習風景です。

10のまとまりを使って数を数えると便利であることを学んだ子供たち。

本時は、「2、4、6、・・・」や「5、10、15、」と数えていくと、便利な場合もあることに気付く子供たち。

こうした大人にとっては「当たり前」のことが、子供たちの「深い学び」に繋がってくるのだと、子供たちの姿から学んだ一コマでした。

学びいっぱいの1年生です!

5年生 国語 水のこころ

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

高田 敏子 さんの「水のこころ」の詩の学習をしています。

詩の最後の一文「人のこころ も」について、深く考える子供たちの姿が印象的でした。

そして、詩の世界を想像しながら、朗読する姿に、子供たちの豊かな感受性を強く感じた一コマでした。

今日も学びいっぱいの5年生です!

4年生 図工 深海魚を描こう

画像1
画像2
画像3
4年生の図工の学習風景です。

「深海魚を調べて、細かくスケッチしよう」を課題に展開されています。

子供たちの机上には1人1台端末があり、インターネットを活用して、自分の描きたい深海魚のデータを取り出しています。

1人1台端末があるおかげで、図工の学習も幅が広がったと強く感じた一コマでした。

今日も学びいっぱいの4年生です。

3年生 社会 店で働く人

画像1
画像2
画像3
3年生の社会科の学習風景です。

「わたしたちは、どのような店で買い物をしているのでしょうか」を課題に展開されています。

そんな中、子供たちの机上には、付箋いっぱいの「国語辞典」が!

先生が「商店街ってどんな意味?」と聞くと、机上の国語辞典を片手に、意味を調べ、新たに付箋を付け加える子供たちの姿が印象的でした。

こうした「アナログ」の良さ、大切さを改めて実感できた一コマでした!

2年生 国語 反対の意味の言葉

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「高いと低い」や「大きいと小さい」など、反対の意味の言葉の学習をしています。

「他になにかある?」との先生の問いに、「でこぼこと平ら」や「長いと短い」など、どんどん発表する子供たちの発想とボキャブラリーの豊かさには感心させられるばかりでした。

こうした学習を通して、「言葉」を大切にする大人に育っていってほしいと思います。

1年生 国語 おおきくなあれ

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の学習風景です。

さかた ひろお さんの「おおきく なあれ」の詩の学習をしています。

言葉の一つ一つから、意味を想像し、詩の世界に入り混む子供たちの姿がとても印象的でした。

今日も学びいっぱいの1年生です。

爽やかな朝

画像1
画像2
画像3
8月29日(月曜日)きれいな空の爽やかな朝を迎えています。

写真は、そんな月曜日の朝、登校してくる子供たちの様子です。

「おはようございます」とあいさつをすると、気持ちのよい「おはようございます」を返してくれる子供たち。

この子供たちが、守小の主役であり、宝であることを改めて実感した素敵な朝となりました!
守小の皆さん、今週もよろしくお願いします!

気象予報士の日

画像1
画像2
画像3
あいにくの雨模様の8月28日となりました。

そんな8月28日は、1994年8月28日に第1回気象予報士国家試験が実施されたことから、「気象予報士の日」だそうです。

さて、天気予報でよく聞く「平年より…」という言葉、その「平年」の値とはいつの平均を指すでしょうか?
調べてみると、気象業界でいう平年とは、30年間の平均値のことだそうです。
では、30年間とは一体いつからいつまでの30年間かというと、現在は1991年〜2020年だそうです。
「現在は」とわざわざつけたのは、常に同じではないからだそうです。
平年は、西暦の1の位が1の年ごと、つまり10年ごとに更新されるのです。
2021年に、平年が1991年〜2020年の30年間の平均値に変わったそうです。

また、猛暑や熱帯夜など、気温を表す言葉には定義があるそうです。
そんな夏の気温にまつわる言葉の意味を以下にまとめてみました。
猛暑日「最高気温が35度以上の日」
真夏日「最高気温が30度以上の日」
夏日「最高気温が25度以上の日」
熱帯夜「夕方から翌日の朝までの最低気温が25度以上になる夜」
酷暑日「猛暑日」の俗称で、気象庁が使う正式な予報用語は猛暑日

身の回りの「なぜ?」「何で?」を調べてみると、たくさんの学びがあります・・・。
守小の皆さん、身の回りの「なぜ?」「何で?」を大切にしてくださいね!

丁寧さが大切・・・

画像1
画像2
守小の昇降口のプランターの様子です。

このプランターは、子供たちが種から育てた苗を、スクール・サポート・スタッフさん愛情を込めて育ててくれています。

一苗一苗丁寧に肥料をあげるスクール・サポート・スタッフさんの背中に、教育も含め「丁寧に」が大切であることを改めて教わりました。
ありがとうございます!

また来週!

画像1
画像2
8月25日から再開した学校も、2日目の今日が終わると土曜日、日曜日を迎えます。

写真は、守小の子供たちの下校の様子です。

「さようなら、またね」と声をかけると、笑顔で返してくれる子供たち。

こんな当たり前の風景が、守小の宝物だと改めて感じた一コマでした・・・。

守小の皆さん、また来週から「笑顔」で会いましょう!

つくばみらい市との合同研修会

画像1
画像2
画像3
8月26日(金曜日)守小を会場に守谷市教育委員会とつくばみらい市教育委員会との合同研修会が行われました。

学校の主役である子供たちのより良い学びのために、今すべきこと、できることは何なのか・・・大変勉強になった合同研修会となりました。

「今日の学び」を活かして、目の前の子供たちの「学び」のために、学び続けようと改めて強く感じた合同研修会となりました。

本日は、ご多用の中、本校まで足を運んでいただいたつくばみらい市教育委員会の皆様、つくばみらい市の先生方、そして守谷市教育委員会の皆様に心より感謝申し上げます。

つくばみらい市授業視察

8月26日(金曜日)つくばみらい市の教育委員の方々と各学校の先生方が守小に来てくださり1人1台端末や電子黒板などを活用した授業を参観をしてくださいました。

1年生から6年生まで、全ての学年が、学習の目的を達成するための便利なツールとしてICTを活用している守小の姿を観ていただき、多くのご指導をいただきました。

本日いただいたご指導を忘れることなく、より良い「子供たちの学び」のために、「チーム守小」で精進して参りたいと思います。

本日は本当にありがとうございました。




5年生 国語 紙風船

画像1
画像2
画像3
5年生の国語の学習風景です。

黒田 三郎 さんの「紙風船」の詩から、分かる様子を想像しながら音読をしました。

言葉の繰り返しの表現着目するなど、叙述をもとに、想像の世界を膨らます子供たちの姿が印象的でした。

今日も学びいっぱいの5年生でした!


4年生 国語 ローマ字

画像1
画像2
画像3
ローマ字の読み書きを学ぶ4年生。

先生が、自分の名前をローマ字で書く時の注意点を具体的に話すと、うなずきながらしっかりと聴く4年生の姿が印象的でした。

今日の学びを活かして、いろいろな場面でローマ字を活用できるといいですね!

挑戦してみてくださいね!

3年生 国語 詩を読もう

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の学習風景です。

「詩を読もう」の学習で、神沢 利子 さんの「紙ひこうき」の詩を学習しています。

学習課題は「そうぞうしながら詩を味わおう」、叙述をもとに詩の世界に入り込む子供たちの姿が印象的でした。

そして、詩の中に「かぜ」という言葉が・・・。
先生から、「なんで漢字で『風』ではなく、ひらがなで『かぜ』だと思う?」との質問があり、「ひらがな方が、やわらかさを感じる。」と答える子供たち。
この子供たちの感性に驚かされるとともに、大切にしていきたいと強く感じた一コマでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31