今日の給食

5月9日の給食は「ごはん、牛乳、野菜の卵とじ、わかめサラダ、みそけんちん汁」です。教室では新給食センターを紹介する映像を流しました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜バラ

画像1画像2画像3
学校で育てているバラが,きれいな花を咲かせ,周りを彩ってくれています。とってもきれいな花です。

 バラの花言葉は「愛」と「美」です。 バラは昔から愛と美の象徴であり,愛する人へ気持ちを伝える花として親しまれてきたことに由来しているそうです。 色別の花言葉もあり,今咲いているピンクの花の花言葉は, 「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」「感銘」で,黄色の花の花言葉は, 「友情」「平和」「友愛」「献身」「嫉妬」「薄らぐ愛」 だそうです。双方ともとても素敵な花言葉多いようです。

先月、日本中を彩った桜の花。あの桜は,なんとバラ科の植物。そう考えると,バラにとても親近感を覚えたりします。

チーム守中コラム〜絵画のススメ

画像1画像2
 美術部の活動を見ていると,自分も絵を描いてみたくなってしまいます。児童生徒の皆さんは,小学校から,さまざまな絵を授業や宿題,あるいは趣味等で描いてきたと思います。自分で進んで描く人,課題として出されないと描かない人など,絵に関しては,好き嫌い,得意不得意が分かれると思います。苦手だとか,嫌いだとか,そんなことはあまり考えずに,紙とペン等を持って絵を描いてみると,案外リフレッシュに繋がるようです。そうは言っても,家族に見られたら恥ずかしいなんて思っている人もいると思います。ならばこっそり描いてみてはどうでしょうか?と言うのも,絵を描くことは,音楽を聴くのと同様,とても心や体にいい効果があるそうです。以下にその効果を挙げてみます。
 
 1.絵を描くことに集中してストレス解消になります。集中しなくても,何気なく描いている絵が,どんな風に仕上がっていくのかを自分自身で楽しむことにより,たまっているストレスが軽減できます。
 
 2.手を使うことで脳が活性化されます。体の末端である手を動かすことで,脳の働きが活発になります。脳科学では,絵画の時は右脳が働くと言われています。論理や数学処理で使う左脳ではなく,イメージや想像する際に使う,右脳を鍛えると,思考が広がり,さまざまなアイディアが生まれてくると言われています。

 3.新しい発見があるかもしれません。中学校1年生の理科の植物を学習するところで学ぶスケッチ。細い線で影は付けずに観察したいところを集中的に描くということを学習します。何かを見ながらそれを絵に描くということは,ある意味,観察からの表現と言えます。その際に,普段よく見ているものにも気付いていなかった発見があるかもしれません。私の個人的見解ですが,いいなと思った絵を模写するのも絵の上達にもつながり,いいことだと思います。皆さんも是非絵を描いてみてください。

今日の給食

5月6日の給食は「ソフト麺、牛乳、タコメンチ、だいこんサラダ、もやし肉みそスープ」です。今年度はじめてのソフト麺献立でした。
画像1
画像2
画像3

5月8日と言えば

画像1画像2
今日、5月6日は何の記念日なんだろうかと調べてみました。語呂合わせはあるかなと見たところ,「ゴムの日」,「コロッケの日」と,語呂合わせ記念日が並んでいました。

そんなとき、ふっと頭をよぎったのが,「5月8日」です。この日は,守谷中学校の創立記念日です。今はお休みではなく,生徒にとっては特別な日ではないのかもしれませんが,この守中ができた日です。正確には,校舎完成と校歌を発表した日だそうです。

我が校のことをじっくりと考え,歴史ある我が校を知る機会にしたいものです。

連休後の朝

画像1画像2画像3
連休後の朝,春らしい爽やかな朝です。しかしながらお天気は明日以降下り坂とか。連休後と言っても,明日明後日とまたお休みです。リズムが狂ってしまわないよう,気を付けたいものです。

今日の給食

5月2日の給食は「ごはん、牛乳、かつおの香味ソース、五目きんぴら、若竹汁、柏餅」です。5月5日の端午の節句に合わせ、小さな柏餅がデザートです。
画像1
画像2
画像3

連休の間の登校日 月曜日の朝

画像1画像2画像3
本日は,連休の間の登校日。昨日の雨も上がり,気持ちのいい晴天です。今日頑張って,また連休に。メリハリある生活を送れればと思います。

頑張れ女子ソフトテニス部 つくばみらい市大会

画像1
画像2
画像3
常総運動公園で行われているつくばみらい市大会。女子は予選リーグに臨んでいます。頑張れ女子ソフトテニス部。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31