月曜日の朝 県南新人体育大会、お世話になりました。

画像1画像2画像3
 週明け月曜日の朝、小雨が降っています。気温も上がらず、冷たい雨となりそうです。健康管理には十分留意したいものです。

 先週水曜日から行われていた県南新人体育大会。市の代表として多くの競技にチーム守中から生徒が参加しました。参加に際しましては、保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備を始め、たくさんの御支援・御協力、そして応援をいただきましたこと、誠にありがとうございます。生徒は実力を発揮し、素晴らしい結果を残しました。今回の経験を糧に、生徒はさらに大きく成長すると思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

チーム守中コラム〜言葉あれこれ

画像1
 日常で使われている言葉の中に,理科や社会科の中で専門用語として特定の意味をもつものが結構あります。特に理科は,日常とは違う意味で使われる言葉も少なくありません。幾つか紹介したいと思います。

○還元・・・一般的には,「利益の一部を社会に還元する」というような使われ方で,物事を元の形や性質・状態などに戻すことを言いますが,理科では,酸化物から酸素を奪うことを指します。

○クライマックス・・・一般的には,演劇や文芸作品などが,最も盛り上がったところを指す言葉ですが,理科では,平地が,1年生草本→多年生草本→ と植物が生えて変化していき,森林として最終段階に来たことを指します。日本語では,「極相」と言います。

○変態・・・一般的には怪しい人を揶揄して言う言葉として,耳にする人も多いと思いますが,理科では動物において,幼生から成体になる過程で形態を変えることを言います。
また,昆虫のチョウのように,幼生〜さなぎ〜成体と,さなぎを経ての変態を完全変態と言います。バッタやカマキリのようにさなぎを経ないものを不完全変態と言います。面白いですよね。

チーム守中コラム〜人間性

画像1
 今シーズン,何かと話題を振りまいた,北海道日本ハムファイターズ新監督のビッグボスこと新庄剛志さん。幼き頃から日本ハムのファンである私は,複雑な思いをしたシーズンでした。来シーズンは気持ちも新たに新庄と名乗り,優勝を目指すそうです。是非応援していきたいと思います。

 そんな新庄さんが昨年,選手育成に関して次のようなコメントをしていました。
「人間性というものは,とても大切であって,人の悪口を言わない,『いただきます』,『ありがとうございます』の言える選手を育てたい」。

 この言葉は,彼が小さい頃,親から受けた教育と,阪神タイガース在籍の頃の経験からきているものだそうです。彼にとっての愛する弟分である,プロ野球解説者の森本稀哲さんにも,若い頃にこの精神を伝え,森本さんが成長するきっかけとなったそうです。

 野球に限らず,彼の話す「人間性」は,とても大切だと思います。人の悪口を言わず,いいところを見付け褒め称え,「いただきます」,「ありがとうございます」という謙虚な気持ちで生活していれば,誰もが充実した人生が送れると思います。この話を聞いた時,深い話に触れることができ,「ありがとうございます」とつぶやきました。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝、1週間のスタートです。今日はお天気が回復し晴れて気温が上がるとか。しかしながら秋のお天気はなかなか予報どおりにはならないことが多いので、寒さ対策はしっかりとした方がいいと思います。

チーム守中コラム〜山

画像1
 新校舎建設中で今は見えない富士山。富士山といえば,小学生の頃,柏第五小学校の校長室前の窓から,お天気のいい時に見ることができ,見えた時は感動したものでした。また,大人になってからの思い出は,守谷中教諭として生徒を引率した,守谷市の事業「富士登山」で登った思い出です。「富士山ホテル」で寝ている際に,隣の学校の生徒が騒いでいて,厳しく(笑)指導したのがいい思い出になっています。

 北側に見える筑波山。本県のシンボルとも言える山です。筑波山の思い出は,小学校5年生の時に校外学習でキャンプをしたことと,娘の保育所の遠足で,雨の中,娘と登ったことです。身近な山なのですが,そんなにたくさんの回数は登っていません。

 子どもの頃に,「なぜ,山に登るのか,そこに山があるからだ。」という昔の登山家の言葉を聞いた時,何をふざけて言っているのかと思いましたが,歳を重ね,その言葉が深くて学的な言葉に聞こえます。

 ある人は,「人生は,山登りに例えられる」と言い,またある人は,「木を見て森を見ず」という言葉を引用し,ミクロな見方とマクロな見方を説明する際に山を例に出したりします。そして私は,「山」にはロマンを感じてしまいます。かと言って,登山が趣味かというと,そうではなく,遠くから眺めるのが好きなだけです。身近な風景・・・山や川,木々等に目を向けて,思いを馳せるのもいいかなぁと思います。

チーム守中コラム〜ながめ,見方

画像1
 先日,放課後に校舎内の見回りをしている際,ふっと誰もいない教室が目に入り,寂しさを感じました。やはり学校は生徒の楽しげな声が飛び交う場所なのだと感じました。同時に,3階から見える景色・・・普段歩いている道や建物を高いところから見ると,普段とは違う印象を受けました。また,今まで富士山が見えていた方向に新校舎が建設中で,少し残念な思いになりましたが,当然のことながら,新校舎からはまたきれいな富士山が見られるんだなあ等と,思っているうちに,深い哲学思考に入りました。

 よく,物事を進めたり,研究等をする際に,「視点を変えてみる」という言葉を使います。同じ思考で物事を見るだけではなく,広い視野で多面的に捉えることが大切である・・・なんだか窓越しに見えた景色が,私に教えてくれたような感じになりました。

 するともう一つ,頭に引っ掛かりました。「ん?景色?風景?校舎の窓越しに見えるのはどっち?」と哲学思考になり,調べてみました。

 景色を調べてみると,「観賞の対象としての自然界の眺め」とありました。例として, 「電車から見える景色」とあるので,校舎窓越しから見えるのは景色かな,と思いましたが,風景を調べると,「目に映る広い範囲の眺め。ある場面の情景。ありさま」となっていました。となると,やはり風景なのかなあとも思ったりします。風景と景色の違い
は若干のニュアンスの違いがあるようです。「景」という漢字が光を表していて,その光の感じ方にもよるようです。また,風景が視覚的な意味合いが強いのに対し,景色はやや精神的な意味合いも含まれているそうです。そう考えると,私を深い哲学思考に導いたという点では,「景色」なのかもしれません。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
週末金曜日の朝、小雨が降っています。昨日からぐんと気温が下がり、肌寒い陽気となりました。健康管理に留意したいものです。

チーム守中コラム〜描く

画像1
 ちょっとした時間に,絵や模様を描くということは,心のリフレッシュにとてもいい効果があるそうです。上手,下手は関係なく,「描く」こと自体がリフレッシュに繋がるとか。それこそ今はできませんが,私は子どもの頃,チョークやろう石という石で,道に絵を描いて遊んでいました。線路を描いたり,基地を作ったり・・・そんな,兄弟や幼馴染みと楽しんだ思い出が,そうさせるのか,今でも電話をしている時など,ついついメモ帳に絵や模様を描いてしまいます。

 「何かを表現する」,ということは,人にとって,一つの欲求なのかも知れません。心のリフレッシュができる時間を普段から作りたいものです。

食育〜ハロウィンクイズ

画像1
画像2
画像3
廊下に設置されている食育コーナー。栄養教諭の柳田先生が工夫を凝らして掲示しています。今回はハロウィンクイズ。とても楽しく、勉強になる掲示物です。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝、小雨が降っています。昨日、体育祭を実施できて本当によかったと、胸をなで下ろしています。今日から制服登校となりました。夏服・冬服は移行期間でどちらでも可となっています。

今日の給食

10月5日の給食は「アップルパン、牛乳、真鯛のアクアパッツァ、ペンネのたらこクリームソース、秋野菜の具だくさんスープ」です。
真鯛は国産農林水産物販売促進緊急事業を活用し、愛媛県より無償で提供いただきました。肉厚でおいしい真鯛でした。
画像1
画像2
画像3

保護者の皆様・地域の皆様へ  第62回体育祭終了〜大変お世話になりました。

画像1
画像2
画像3
 お天気が心配された中でしたが,第62回守谷中学校体育祭を開催し,無事に終了いたしました。保護者の皆様,地域の皆様,多大なる御支援・御協力をいただき,誠にありがとうございました。今年度の体育祭も,昨年同様,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,平日開催,大幅な種目削減,練習日の削減等,例年のものとは違うものとなりました。保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,生徒の勇姿を温かく見守っていただき,誠にありがとうございました。

 生徒は,この体育祭期間,結団式や,開・閉会式の練習,通常授業と体育祭練習が入り交じる日程等,慌ただしい中で,本当に一人一人が精一杯努力し,輝く姿を見せてくれました。スローガンの,「勝利へ発信!笑顔で美しく戦え!」には,この新型コロナウイルス感染拡大という閉塞感での,生徒の悲痛な叫びや前を向いて頑張りたいというエネルギー,そして仲間と団結・協働することの大切さ等の気持ちがこもっていると思います。生徒は一人一人,自分の役割を認識し行動しました。競技だけではなく,係活動を全うすることで,集団に貢献しようとする気持ちが溢れた動きでした。本当に素晴らしい中学生です。この素晴らしい経験を基に,さらに成長してくれると思います。

 地域の皆様におかれましては,お騒がせいたしましたが,温かくお見守りいただき,誠にありがとうございました。謹んで感謝申し上げます。

 保護者の皆様,生徒はできることを精一杯頑張って,素晴らしい思い出を掴み取りました。御支援・御協力,誠にありがとうございました。

 閉会式の時に,生徒代表が語った「感謝」。今日感じた気持ちをいつまでも胸に刻み,声からの人生で,「感謝」を感じた時に,今日の思い出を思い出してくれたらいいなと思います。

 第62回体育祭,今日のこの経験は,我々教職員にも,一生の宝物となりました。これからも,「チーム守中」は,力を合わせて頑張ってまいります。今後とも,保護者の皆様,地域の皆様には,温かい御支援・御協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
守谷中学校長 越智 壽雄

係活動も頑張っています

画像1
画像2
画像3
各係活動も頑張っています。

第62回守谷中学校体育祭の朝

画像1画像2画像3
雨が心配されますが、体育祭を実施します。開会式を10分早め、8時20分より行い、順次プログラムを早めて実施していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、御支援・御協力・御声援のほど、よろしくお願いいたします。

今日の給食

10月4日の給食は「ごはん、牛乳、ローズポークのみそカツ、大根サラダ、冬瓜汁」です。みそカツには八丁味噌で作ったソースをかけました。
10月は給食委員会による特別放送月間です。今日は1年生がローズポークについてお話ししました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜〜歩く

画像1
生徒が活発に体育祭の練習に励み,躍動している姿を見て,自分も体を鍛えなければと我に返ってしまうことがあります。体を鍛えるというと,大層に感じてしまいがちですが,「歩く」ことから始めようかなぁなどと考えたりします。

 実は,消費エネルギーやバランスのことを考えると,「歩く」という運動は,とても効率のよい運動であると言えます。「歩く」という動作は,簡単に行っているようですが,歩くときには大腿四頭筋,大腿二頭筋,下腿三頭筋,前頸骨筋等といった多くの脚の筋肉を使う運動なのです。しかも大きな筋肉を使うため,消費エネルギーも高く,ダイエット効果も高いと言われています。足の筋肉だけではなく,お尻や腰の部分,そして背中や振る腕の筋肉も使っていますので,全身運動に近い運動なのです。その他,バランス感覚を養ったり,心肺機能増進も期待できるのです。
 
 「散歩」というと,気楽な,のんびりした感じがしますが,時間を掛けてしっかりと歩くことに心掛けると,凄くいい運動なのです。密を避け,散歩をするのはリフレッシュ効果もあります。これからの季節,頑張れたらいいなと思います。

1年生の数学

画像1
画像2
画像3
1年生の数学の授業は、1次方程式の応用。皆集中して取り組んでいました。

月曜日の朝

画像1
画像2
さわやかな晴れの朝、一週間のスタートです。水曜日の体育祭に向けて、学校全体で練習、準備をしていますが、お天気が心配です。雨が降らないよう、祈るばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31