4年生 学力診断のためのテスト2日目(算数・社会)昨日に続き、4年生にとっては初めての学力診断のためのテスト、今日は算数と社会に取り組みました。 今日も4年生の教室は、全員が集中している空気でいっぱい、こうした経験をすることがこれからは増えてきますね。 一つ一つの経験は、自分を高めていく大切な材料です。 自分の可能性を高めるために、一つ一つを大切に・・・。 5年生 学力診断のためのテスト2日目(算数・社会)昨日に引き続き、集中して算数と社会のテストに取り組んでいます。 今まで学んだ内容が確実に身に付いているか、確かめることができる大切な機会です。 結果は勿論のこと、「なぜそうなるのか」を大切に、振返りを行ってほしいと思います。 「努力は人を裏切らない」と思います・・・。 5年生 学力診断のためのテスト(国語・理科)今日は、国語と理科の学力診断のためのテストを行いました。 さすが高学年、静まりかえった教室の中で、集中してテストを受ける子供たちの姿が印象的でした。 明日は、算数と社会の学力診断のためのテストとなります。 明日も、本日同様、自分の持っている力を出し切ることができるよう頑張ってください! 4年生 学力診断のためのテスト(国語・理科)今日は、国語と理科の学力診断のためのテストを行いました。 4年生にとっては、初めての学力診断のためのテスト。 一人一人が集中して取り組む姿がとても印象的でした。 明日は、算数と社会を行います。 明日も頑張ってくださいね! 3年生 理科 磁石に引きつけられるもの「どのようなものが磁石に引きつけられるのでしょうか」を学習問題に展開されています。 まず、今までの体験を基に、磁石に引きつけられるものを予想する子供たち。 そして、その予想が正しいかどうか、「くっついたー!」とか「あれ、磁石に引きつけられない・・・」など素敵なつぶやきを発しながら、目を輝かせて実験に取り組み、確かめる子供たち。 すると、予想に反して、銅の釘やアルミ缶は磁石に引きつけられないことから鉄は磁石に引きつけられるということに気付く子供たちでした。 こうした実際の実験「実体験」が、子供たちの学びにとってとても大切になるのだと改めて強く感じた一コマでした。 3年生 道徳 自分を見つめて「わたしらしさ」を見つけ、伸ばすためにはどうすれば良いのか、先生がコーディネーターとなり、みんなで考えています。 自分がすきなこと、得意なこと、苦手なこと、がんばりたいことを考えて、自分自身を見つめてみる子供たち。 そして、元レスリング選手の吉田沙保里さんと宇宙飛行士の若田光一さんのお話を読んで、自分の「わたしらしさ」を伸ばしていくためにどんなことができるのか真剣に考える子供たちの姿が印象的でした。 世界にたった一人しかいない自分です。 だからこそ、自分を大切に、自分自身を見つめることが自分らしさを伸ばすことに繋がるのだと改めて3年生から教わった素敵な一コマでした。 2年生 図書室にて図書室の中に入って覗いてみると、本を借り、本の世界に入り混む2年生の姿が。 ニコニコしたり、頷いたりしながら本を読む中で、「一冊の本」との出会いを大切にする子供たちの姿がとても印象的でした。 この先も、素敵な本との素敵な出会いを大切にしていってください! 2年生 国語 かさこじぞう「むかし話を紹介しよう」の学習で、本時は「かさこじぞう」を読んで、おもしろかった言葉や言い方や、できごとをノートの書き出し、友達同士で伝え合います。 むかし話のおもしろさに気付き、スラスラとノートに書き出す子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの2年生の素敵な一コマでした。 1年生 図工 あそぼうよパクパクさん2「パクパク」の仕組みを活かす中で、仕掛けと飾りを工夫して作品づくりを行いました。 自分が事前にイメージした「パクパクさん」に近づけるように、さらにつくる中で、新しいひらめきや工夫を取り入れ、作品づくりに集中する子供たち。 できあがった世界に一つしかない「パクパクさん」をうれしそうに見せてくれる子供たちの姿が印象的でした。 そして、できあがった作品をデジタル保存する1年生、端末を使って、いとも簡単に「マイミュージアム」をつくってしまう1年生のスキルの高さに驚かされるとともに、この積み上げがこの先も続くことが楽しみになった素敵な一コマでした。 1年生 図工 あそぼうよ、パクパクさん1先生の説明を聴きながら、世界にたった一つの「パクパクさん」づくりを行っています。 「パクパクさんできた!」と、うれしそうに作品の土台をパクパクさせる子供たちの笑顔がとても印象的でした。 さあ、これから想像の世界を膨らませながら、飾り付けをして、世界に一つしかない作品作りがスタートです! 5年生 家庭 ミシンを使ってみよう何をしているのだろうと家庭科室に入ってみると、5年生がペアでミシンを動かしていました。 5年生のほとんどが、今日、初めてミシンを使ったとのこと、ペアで試行錯誤を繰り返しながら、ミシンに挑戦する子供たちの姿がとても印象的でした。 また、「まっすぐ縫えました」と見せてくれる子供も! 今日も学びいっぱいやる気いっぱいの5年生の素敵な一コマでした! 4年生 国語 百人一首の世界何をしているのだろうと、教室の中に入って見ると、百人一首をしていました。 楽しみながら、千年以上も前に日本で生まれ、季節や自然、人生、人を思う心など短歌に詠んできた我が国の伝統文化に親しむ子供たちの姿が印象的でした。 やる気いっぱい、学びいっぱいの4年生の素敵な一コマでした。 3年生 総合 守谷のひみつたんけんたい本時は、自分が関心を持った「我が町『守谷』」のことについて調べまとめた内容の発表原稿を書いていました。 友達に自分の調べたことをしっかり伝えようと、真剣に取り組む子供たちの姿が印象的でした。 また、「守谷市のマンホール」について調べた児童が・・・。 どうしてマンホールについて調べたのと聞くと、道路を歩いていると時にかわいい鳥のデザインのマンホールを見つけ、家の人に聞くと「このマンホールは守谷市だけのデザイン」と答えがあり、どうしてこのような鳥のデザインとなったのか調べてみたくなったとのこと。 こうした、子供の気付きに感心させられるとともに、素敵な「研究の動機」だなと、心を動かされました。 今日も学びいっぱいの3年生の一コマでした。 2年生 音楽 歌っています何年生の歌声だろうと覗いてみると、2年生が先生の伴奏にあわせて楽しそうに歌う姿が。 場面の様子を思い浮かべながら「子ぎつね」を歌ったり、歌詞の様子を思い浮かべながら「夕やけこやけ」を歌ったりする子供たちの姿がとても印象的な2年生でした。 音を楽しむ2年生の素敵な一コマでした。 1年生 図書室にて図書室の中に入って覗いてみると、自分の読みたい本を選んで借りたり、借りた本を集中して読む1年生の姿が。 図書室での活動を楽しむとともに、場をわきまえて声の大きさを考える1年生の姿に感心されられた一コマでもありました。 この先も、素敵な本との素敵な出会いを大切にしていってください! 5年生 理科 電磁石の性質「電磁石の性質を磁石と比べながら調べてみよう」を学習課題に、授業が展開されています。 実験を繰り返す中で、電磁石と磁石の大きな違いに気付く子供たち、そして、その違いを活かした便利な道具が世の中にはあることを学ぶ子供たち。 今日も学びいっぱいの5年生の一コマでした。 4年生 図工 版画「版画の下描きをしよう」を学習課題に展開されています。 生き物をモチーフに下描きを考える子供たち、ツールは1人1台端末です。 「今年はうさぎ年だからウサギにしよう」「ヘビがいいなあ」など、イメージを膨らませながら下描きを考える子供たちの姿が印象的でした。 1人1台端末が冬休み明け初日から大活躍の守小です。 3年生 算数 重さを調べよう「文房具の重さを比べよう」を学習問題に、重さの比べ方について、先生がコーディネーターとなりみんなで考えています。 本時の学びを活かして、重さは、もとにした重さのいくつ分で考えると、数で表して比べることができることに気付く子供たち。 学びいっぱいの3年生の素敵な一コマでした。 2年生 道徳 お年玉をもらったけれど「生活の中で気をつけねばならないことについて考えよう」を課題に、学習が展開されています。 お年玉の使い方を例に、課題に迫る子供たち。 自分事として課題を捉え考える子供たちの姿が印象的でした。 今日の学びを活かして、お年玉の使い方を考えてくださいね! 1年生 音楽 日本の歌を楽しもう「わらべうたをきいたり、うたったりしてあそぼう」を学習課題に展開されています。 電子黒板を使いながら、先生の合図で、「おちゃらか ほい」を楽しむ子供たちの姿が印象的でした。 音を楽しむ1年生の素敵な一コマでした。 |
|