木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝、暖かい朝です。本日は、卒業証書授与式予行・3年生を送る会があります。いい一日になりますように。

チーム守中コラム〜時

画像1
 令和4年度の最後の月、3月。早いもので今年度、令和4年度も今月で終了です。あっという間の1年間だったなぁと感じてしまうのは、私だけではないと思います。コロナ禍でスタートした4月から1年が経とうとしています。4月に「1日1コラム」と決意して始めたコラムも今回で250回。365回まではほど遠いですが、頑張りたいと思います。

 時の経過は、人によって見方や感じ方が異なります。3月と聞くと、「3月は去る」と言って慌ただしい1ヶ月になりそうだと気忙しくなる人や、もう今年も2か月、6分の1が終わってしまったのだなぁと感じる人もいます。時は万人に平等に流れていますが、考え方や、感じる視点によって受けるイメージが変わります。

 コロナ禍での学校が落ち着いて生活を送る事ができるのも、保護者の皆様、地域の皆様の多大なる御支援・御協力があっての事ですが、生徒一人一人の落ち着きと、人を思いやる気持ちがあってこそと、生徒にも感謝しています。 

 チーム守中のリーダーで、学校を牽引してくれた3年生は、今月13日に卒業証書授与式を迎えます。先週の金曜日と今週の月曜日(特色化受験者のみ)は、多くの生徒が茨城県立入試を受験しました。別れの春、試練の春、旅立ちの春・・・時と同じように、季節の感じ方も千差万別ですが、私は、今まで頑張ってくれた3年生が、喜びと期待で胸を膨らませてこの時を過ごして欲しいと、ただただ願うばかりです。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日の朝です。今日も暖かくなる予報です。花粉には十分注意が必要です。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、快晴です。これから気温が上昇するとか、しかしながら、夕方以降は下降。寒暖差に注意です。

チーム守中コラム〜名前

画像1
 随分前のコラムで、昆虫の蛾と蝶の違いは人の見た目で決められているというお話を書きました。振り返ってみると、主な区別の観点は、
○とまった時に羽を開いたままが蛾、閉じるのが蝶。
○胴体の太いのが蛾、スリムなのが蝶。
○触角が太いブラシ状なのが蛾、棒状のが蝶。
○夜行性なのが蛾、昼間活動するのが蝶。
等が挙げられます。見た目で名前を分けられてしまっている蛾と蝶にとってはいい迷惑かもしれません。生物の名前に注目してみると、面白いエピソードがたくさんあり、とても興味深いです。今回は、その幾つかを紹介します。

○サンショウウオ・・・ウオと言っても魚ではありません。魚のように水中を動く、両生類です。オオサンショウウオは国の特別天然記念物です。サンショウと付いたのは、体から山椒のにおいのする粘液を出すことから付けられたという説がありますが、実際は山椒のにおいとはほど遠い白い粘液だそうです。

○コバンザメ・・・大型の魚にくっついて、お食事のおこぼれをいただくお魚。サメとありますが、サメとは関係のないスズキという魚の仲間です。見た目はちょっとサメには似ていますが。

○タラバガニ・・・おいしいカニの代名詞とも言える生物ですが、実はカニの仲間ではなく、ヤドカリの仲間です。脚の数を見ると、確かに脚は4対。ズワイガニは5対です。

 生物の名前には面白いものがたくさんあります。日本の海岸に生息している「スベスベマンジュウガ二」。その名のとおり、スベスベしたおまんじゅうのような甲羅をもっている小型のカニです。見た目は可愛らしいですが、毒があるので食べられません。結構強い毒なので要注意です。

月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝、小雨が降っています。この後、お天気は回復するようです。今週は、明日以降、気温が上昇し、4月下旬並みになるとか。暖かくなるのは楽しみですが、花粉と強風はなんとかならないものかと思ってしまいます。

チーム守中コラム〜春

画像1
画像2
画像3
 西門に右側にあるハナミズキの木。春に素敵な花を咲かせるハナミズキの木を見てみると、まだ準備前の様子。春はまだ先なのでしょうか?

 校庭端に生えているホトケノザ。赤紫の小さな花がたくさん咲いていました。これから春〜夏にかけて大きく成長します。春が土の中からニョキッと顔を出しているみたいに見えます。隣では、オオイヌノフグリが青い花を揺らしていました。

 春の訪れを感じる動植物は、まだたくさんではありませんが、チラホラと目にするようになりました。気分を少し落ち着かせ、周りの自然に目を向けて季節を見付けるのもいいリフレッシュになると思います。春と言えばサクラ。あと20日ほどで、校庭のサクラも満開になるでしょう。旅立ちの春、希望の春に、サクラが素敵な演出をしてくれるでしょう。

チーム守中コラム〜虹

画像1
 雨上がりの虹、とても綺麗です。虹は、雨が上がった時、日が射してできるということから、未来への希望や、困難からの脱出といったイメージがあると思います。また、さまざまな色が並ぶことから、チームの和や、団結をイメージする方も多いと思います。

 1年1組教室の背面に掲示している学級目標。綺麗な虹が描かれていて、「〜34色の個性があるけれど、それが全部合わさればさらに輝く〜」と書かれていました。とてもいい目標で、いつも見るたびに心が洗われます。

 個性を大事にする、より良い集団を作る・・・言葉では簡単ですが、なかなかスムーズに行かないこともあります。「合わさればさらに輝く」というイメージを常にもって生活していれば、自然と自分と他者を大切にし、さまざまな意見を融合し、集団としての大きな力となると思います。学校生活での学年、学級、部活動、係・委員会活動等の集団においても、大きな力を発揮してほしいと願っています。

 ちなみに、虹は日本では「7色」ですが、世界的に見ると、さまざまです。日本では、赤・橙・黃・緑・青・藍 ・紫(外側から=光の波長の長いものは外側)とされていますが。これと同じなのは、オランダ、韓国、イタリア等で、アメリカやイギリスは6色、ドイツやフランスは5色、ロシアは4色だそうです。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝、比較的暖かい曇りの朝です。これから気温は低下し、夕方には冷たい風が吹くとか。衣服等の調節が大切の時期です。

チーム守中コラム〜デザイン

画像1
 「デザイナー」という言葉を聞くと、「服」を連想するという人が多いのではないでしょうか。デザイナーとは、その名の通り、デザインをする人です。服をデザインするデザイナーの方はもちろんいらっしゃいますが、何も「デザイン」は、服に限ったことではありません。身の回りには、さまざまな「デザイン」されたものがあります。例えば雑誌があるとします。その雑誌の表紙は、人を引きつけるロゴや文字、写真や絵が施されています。また、雑誌を開くといろいろな広告が。その広告も斬新で人の目を引きつけようと工夫が凝らされています。

 デザイナーとは、さまざまな人に関わるものを光り輝かせるお仕事だと思います。基本は配色や構図から入り、レタリング、挿絵など、あらゆるものを考慮して作り上げる、クリエイティブなお仕事です。デザイナーさんのお仕事を、ちょっとした時間にでもやってみると面白いと思います。何かを「デザイン」する・・・。今使っているノートの表紙や持ち物にちょっと工夫を凝らす。そんなとことからクリエイティブな発想や、楽しみがふくらんでくるかも知れません。

春近し

画像1
画像2
画像3
体育館前の紅梅は咲き乱れ、北門付近の白梅の蕾も大きくなっています。春近し、です。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
暖かい朝です。日中は昨日よりも気温が上がるとのこと。春を感じながら、ゆったりと生活したいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31