最新更新日:2024/06/02
本日:count up23
総数:17592
黒保根学園 開校3年目! 黒保根から世界を見つめ、世界へ羽ばたく人材を!

2月10日の給食

ご飯、牛乳、ハヤシライス、大根サラダ、ひと口ゼリー
画像1 画像1

放課後英会話の様子

2月9日の放課後英会話教室では、1,2年生がバレンタインスペシャルメニューで、歌の発表とバレンタインカードの紹介をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日の給食

コッペパン、牛乳、ポテトカップグラタン、ひじきサラダ、ソーセージスープ、イチゴジャム
画像1 画像1

2月8日の給食

ご飯、牛乳、肉豆腐、ホキフライ、大根の浅漬け
画像1 画像1

2月7日の給食

揚げパン、牛乳、野菜スパゲッティ、花野菜サラダ、ヨーグルト
画像1 画像1

2月6日の給食

ご飯、牛乳、チキンカレー、まめまめサラダ、福神漬け
画像1 画像1

2月3日の給食

ご飯、牛乳、餃子、春雨の中華炒め、キムチスープ
画像1 画像1

桐生市いじめ防止子ども会議への参加

 2月1日、桐生市いじめ防止子ども会議がオンライン形式で行われました。本校の児童生徒会本部役員の代表3名が、他校の生徒といじめ防止未然活動について話し合いました。
 本校からは、これまで行ってきた「縦割り清掃」や「運動会」「なかよし遠足」などの行事を通した取り組みを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食

小ツイストロール、牛乳、カレーマカロニ、ブロッコリーのサラダ、ポンカン
画像1 画像1

豆まき集会

 2月1日(水)の朝行事で、豆まき集会を行いました。集会では各クラスで話し合った「追い出したい鬼」を発表しました。また、節分クイズをしたり新聞紙を丸めた豆で豆まきをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒学産のお米で

 5年生が学校で収穫したお米を使い、「きなこのおはぎ」と「スイートポテトおはぎ」をつくりました。とっても美味しく出来上がりました。
画像1 画像1

2月1日の給食

ご飯、牛乳、イワシの梅煮、ひじきの炒め煮、里芋の味噌汁、福豆
画像1 画像1

1月31日の給食

チョコチップパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、コールスローサラダ、ソーセージスープ
画像1 画像1

8年生 美術の授業の様子

 1月30日、8年生の子供たちが美術の授業の一環で和菓子作りを学びました。講師は梅田町の香雲堂さん(小泉さん) にお願いしました。小泉さんは、子供たちの目の前で、梅や菊、朝顔や菖蒲などの季節の花々を次々と手際よく、美しく作り上げていました。子供たちは小泉さんのわずかな動きも見逃すまいという面持ちで、集中して和菓子作りを観察していました。
 また、和菓子をいただいた後、お茶のたて方も教えていただき、お茶をたてる経験もしました。さらに和菓子職人として心がけていることについて、お話を伺うことができ、とても貴重な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日の給食

ご飯、牛乳、ソースカツ、キャベツの浅漬け、豆腐の味噌汁
画像1 画像1

1月27日の給食

ご飯、牛乳、麻婆豆腐、海藻サラダ、ポークシューマイ
画像1 画像1

1月26日の給食

パーカーハウス、牛乳、タラフライ、白菜とツナのサラダ、ミネストローネ
画像1 画像1

1月25日 7・8年校外学習

7・8年生は、キャリア教育と英語教育の一環として東京キッザニアで校外学習を行います。大寒波情報でしたが予定よりも早く到着し、事前学習で調べたパビリオンで体験学習を開始しています。8年生は黒保根町内で、秋に職場体験を行っていますが、大手企業がスポンサーになっているキッザニアの経験も貴重な体験となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

ご飯、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ、福神漬
画像1 画像1

1月24日の給食

パックラーメン、牛乳、ちゃんぽん麺の汁、春巻き、ナムル
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立後期選抜(9年) 実力テスト(7,8年) 卒業式会場準備
3/9 公立後期選抜(9年) 卒業式会場準備
3/10 卒業式予行
〒376-0141
住所:群馬県桐生市黒保根町水沼400番地
TEL:0277-96-2508
FAX:0277-96-3011