2024年度の学校日記です。 2022年度,2023年度の記事はページ左側の年度を選択してご覧ください。

ふしみ学級 おいもほり

画像1画像2
春に植えた、さつまいもの葉が黄色く色づき、今日みんなでおいもほりをしました。
朝タイムにおいもほりの仕方を確認しました。「おいもに傷がつくといやだな」とふしみの1年生もドキドキワクワクでした。
3時間目に「ふしみ畑」に集合し、おいもほり開始!おいもの茎は立派に育ち引っこ抜くのにも一苦労でした。その後、土を掘っておいもを探していると・・・あった!!
大きいおいもがたくさん出てきました。今度ふしみのみんなで美味しく食べようね!

2年生 6年生へのお手紙

画像1
6年生が素敵な演奏を聴かせてくれました。お礼に感想を書いて、みんなの気持ちを届けに行きました。

2年生 朝タイム リモート

画像1
10月20日(木)の朝タイム。
6年生が、連合音楽会で披露する合唱を下級生たちに聴かせてくれました。
さすが6年生!圧巻の演奏でした。リモートでしたが、その迫力は画面越しにしっかり伝わってきました。

2年生 いもほり

画像1
さつまいも掘りをしました。畑が小さいのでたくさんは採れませんが、大きなさつまいもが出てきました!

5年生 ランラン記録会のリハーサル

画像1
秋風の吹くグラウンドで最後まで走り切りました。リハーサルで自分のペースを掴んで、さらに走力を伸ばすためにランランタイムにも頑張って取り組んでいます。

6年 連音合唱 校内発表

画像1
連合音楽会で合唱する歌の校内発表を行いました。当日と同じ衣装を着て、凛々しいたたずまい。声と心を一つにして、全校に素敵な「伏見川の朝」を届けてくれました。伏見台の代表として24日の本番も頑張りましょうね!

2年生  走る運動

画像1
体育で走る運動をしています。10月18日(火)の学年体育では、走るときに腕を振る大切さを感じてもらうため、両手を挙げて走ってみました。「手を挙げたら走りにくい!」と苦戦しながら一生懸命走っていました。みんな、腕を振る大切さに気付いてくれたようです。

6年 連合音楽会の練習 進んでいます♪

画像1
連合音楽会本番も気づけばすぐそこに!!歌の練習だけでなく、衣装の確認や会場での動きなどのミーティングも行いました。11月の授業参観の後に保護者の皆様に公開する予定ですので、ぜひお楽しみに♪

5年 いもほり

画像1
春に植えた芋を掘りました。なかなか芋を見つけられませんでした。

朝読み

画像1
10月12日(水)にわくわくさんの朝読みがありました。
読み聞かせが大好きな子どもたち。
とても楽しそうに聞いていました。

ふしみ学級 高学年 冬の野菜植え

画像1画像2
みんなで話し合って冬に育てる野菜について考え、「大根」と「白菜」の種まきと苗植えをふしみ学級の高学年を中心に行いました。大根の種と白菜の苗を見て、「なんで野菜って種からと苗から植えるものがあるのかな」と不思議そうにしている子もいました。また白菜の苗の匂いを嗅ぐと「白菜のにおいしなーい」と言っている子もいましたよ。春に植えた経験を活かしながら、教えあっている姿も見ることができました。おいしい大根と白菜ができますように。

ランランタイム!

画像1
10月11日(火)からランランタイムが始まりました。
走っているうちに、自分はどれくらいのペースで走ったらよいのかが分かってくると思います。ランラン記録会に向けてみんなで練習していきましょう!

4年生 手話講座

画像1
手話講座で聴覚障害のある方の聞こえ方や生活などについて学びました。
また、手話で好きな色や果物をどう表現するのかを学び、実際にコミュニケーションを取ることができていました。

1年生 ランランタイム

画像1
ランランタイムが始まりました。
時間いっぱい、一生懸命走っていました。たくさん走って体力アップを目指しましょう!

秋の遠足に行ってきました!

画像1
片道約4.5kmの距離を歩き、大桑にあるぐるぐる公園に行きました。
最初は天気が心配されましたが、雨にあうこともなく、楽しく過ごすことができました。

2年生 町探検

画像1
町探検に行ってきたよ!
全部で13グループに分かれて行ってきました。自分たちが聞いてみたいことをグループで話し合い、訪問先でインタビューしてきました。それぞれが学んできたことをしっかり伝え合いたいと思います。

社会科見学へ行ってきました!!

画像1
社会科の学習で森八さんの専光寺工場へ見学に行きました。
「おいしくて、見た目のよい和菓子をたくさん作る」ための工夫をしっかりと調べることができました。

5年 宿泊体験学習 2日目

画像1
2日目はとてもいい天気で、まきまきパン作り・水ロケットの活動を行いました。1日目の反省を活かし、素早い行動・時間を守ることをより意識して行うことで、より楽しい活動とすることができました。

5年 野菜ソムリエによる講演

画像1
野菜ソムリエの方に来ていただき、加賀野菜についてお話していただきました。どのように育てられているか、どのように調理できるかなど多くのことを教えていただきました!今後の学習に活かしていきます。

ふしみ1 5年 野菜ソムリエの方のお話

画像1画像2
野菜ソムリエの方から、加賀野菜が使われている料理などについてお話していただきました。めった汁に多く使われているみたいですが、県外の人は「めった汁」ではなく「豚汁」と言うそうです・・・「知らなかったぁ」と驚きでした。今日お話していただいたことは総合の学習に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28