TOP

6年生燕市親善陸上大会

画像1
9月14日 三条・燕総合グラウンドを会場に大会が行われました。大変暑い中でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮して、100m走やリレーを走りきることができました。

創立150周年記念 ダンス教室

画像1画像2画像3
9月8日、15日 低・中・高学年に分かれ、ダンス教室が行われました。二ユーヨークで活躍するプロダンサー中澤利彦さん他を講師にお招きしました。子どもたちはダンスで楽しく体を動かしたり、中澤さんのお話を聞いたりました。

4年生校外学習(県庁、自然科学館見学)

画像1画像2
9月12日 新潟市の県庁と自然科学館に出かけました。県庁の役割やひみつを知ったり、自然現象の不思議を体験したりしました。お弁当もみんな喜んで食べました。


3年生校外学習(スーパーマルイ見学)

画像1画像2
9月9日、16日 店内を回ったり、バックヤードの中を見せてもらったりしながら、マルイのひみつを見つけてきました。商品の見せ方や並べ方、働いている人の様子など、実際に見せていただいたことで、子どもたちはたくさんのひみつに気付くことができました。

5年生妙高自然教室

画像1画像2画像3
9月1日、2日 雨の中の自然教室となりましたが、キャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更した以外は、予定通りに進めることができました。校長先生との約束「家族に思い出を5つ以上話す」ことはできましたでしょうか。

第3回避難訓練

画像1
8月30日 休み時間に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。体育館に避難後、大河津分水決壊の連絡を受け、3階オープンスペースに避難する訓練でした。雨天のため、屋内となりましたが、迅速な行動をとることができました。


2学期始業式

画像1画像2
8月24日 夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。始業式の校長講話では、「2学期はたくさんの学校行事があり、各学級で友達と仲良くしたり協力したりする力をつけるチャンスです」というお話がありました。

1学期終業式

画像1画像2
7月22日、1学期の終業式が行われました。担任の先生からもらう通知表とは別に、自分自身がつける通知表『心の通知表』について、校長先生からお話がありました。「夏休み中に1学期の学習、生活の様子について自分でしっかりと振り返り、2学期に向けて準備をすることが大切です。」という言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

3年生総合「味噌づくり学習:天地返し」(7/20)

画像1画像2
3年生は昨年度から引き続き、味噌づくりの学習に取り組んでいます。天地返しとは味噌の製造過程の一つで、味噌を均等に熟成させるために、仕込んだ味噌をかき混ぜて中の部分を空気に触れさせることにより発酵を促進させます。食生活改善推進委員の方に教えてもらいながら、おいしい味噌ができるようにと願い、一生懸命取り組みました。

5年生総合「お米の講演会」

画像1
5年生は「吉小お米探検隊!」というテーマのもと総合的な学習で、米作りに取り組んでいます。7月19日には、ひうら農場代表の樋浦幸彦さんを講師にお招きしお話を聞きました。樋浦さんが農場を継ぐことになったいきさつや燕市と連携して行っている活動についてのお話でした。子どもたちは、樋浦さんの消費者によりおいしいものを提供しようとする熱意を感じとりながら、興味深く聞いていました。

おもてなしカトラリーを使用した三つ星給食

画像1画像2画像3
7月12日が(7ナ・1イ・2フ)、「洋食器の日」であることから、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手村食堂で使用された「おもてなしカトラリー」のスプーンを使用しての給食がありました。当日は燕市長が訪れ、給食の様子をご覧になりました。市長からは「自分の好きなオリンピック選手が使ったかもしれないと想像しながらおいしく食べてほしい」「燕市に誇りをもちながらいろいろなことにがんばってほしい」とのメッセージがありました。

2年生図工「まどからこんにちは」

画像1画像2
7月7日、2年生図工の授業では子どもたちが初めてカッターを使用するので、笑顔わくわくサポーターの方が12名来校され、安全管理とカッターの使い方指導を補助していただきました。子どもたちはそれぞれ工夫をしながら作品作りに取り組み、満足のいく作品に仕上がりました。

吉小ドリームランド

画像1画像2画像3
6月29日、吉小ドリームランドが行われました。3〜6年生がお店を出店し、ゲームやクイズ、お化け屋敷などでお客さんを楽しませます。どの学級もクラス全員で協力し、楽しいお店を出店しました。1,2年生もルールを守って楽しく参加しました。

4年生校外学習(分水浄水場)

画像1画像2
6月20日に分水浄水場に見学に出かけました。自分たちが毎日使っている水はどこからくるのか、社会科で学習したことを実際に目にすることができました。きれいな水が自分たちのもとへ届くまでにさまざまな人の努力と工夫があることを知りました。

3年生校外学習(まち探検)

画像1画像2
6月8日、17日に町探検に出かけました。子どもたちは吉田地域の土地の使われ方やまちの様子についてたくさんのことに気付きました。住みやすいまちを作るために様々な工夫があることを知りました。

6年生修学旅行(佐渡市)

画像1画像2画像3
6月7日、8日 佐渡で様々な体験をし、思い出に残る最高の修学旅行となりました。天気の心配がありましたが、無事予定通りの活動を実施することができました。たくさんのお土産と思い出話を家族に持ち帰ったことでしょう。

2年生校外学習(マリンピア日本海)

画像1画像2
6月1日、生活科の学習で、新潟市の「マリンピア日本海」へ出かけました。子どもたちは大きな水槽を目の前にして大興奮でした。子どもたちの観察カードは、見つけた生き物でいっぱいになりました。

1年生校外学習(弥彦公園)

画像1画像2
5月30日、さわやかな夏空の中、弥彦公園に出かけました。池の周りやもみじ谷を散策したり、トンネルの中をドキドキしながら歩いたり、遊具で遊んだりました。秋の弥彦公園がとても楽しみになりました。


5年生田植え

画像1画像2
5月26日、快晴の中、田植えを行いました。浜首町の三富仁さん、ボランティアの皆さんにご協力をいただき、昔ながらの方法で裸足で田んぼに入り、手植えをしました。米作りの知恵や工夫、苦労の一端を感じることができる体験となりました。


創立150周年大運動会

画像1画像2画像3
今年の運動会スローガン「全集中! 正々堂々 最後まで あきらめず 150年目 進んで150(いこう)!」のもと、応援合戦、徒競争、各学年の団体種目、紅白リレーなどで、一人一人が精一杯の力を出し、みんなで盛り上げた最高の運動会となりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 第3回家庭学習強調週間(〜12日)
長なわ記録会(高学年)
2/7 児童集会
2/8 諸費引落日
2/9 3年生以上6限
2/10 学習参観
CAP講演会
校内書き初め展