12月5日の朝の風景週明け、月曜日の朝は、鉛色の小雨が落ちる肌寒い冬の朝となりました。 子供たちの登校風景をみても、コートや着たり、手袋やネックウォーマーを身に付けたりとすっかり冬の服装です。 気が付けば、2022年も残り1ヶ月を切ってしまいました・・・。 そんな、師走の寒い朝となりましたが、「おはようございます」と朝のあいさつをすると、「おはようございます」と返してくれる子供たちと地域の方々に、心を温めてもらえた素敵な朝となりました。 「おはようございます」の一言で、人の心を温められる、そんな大切なことを改めて」子供たちと地域の方々から教えてもらえた12月5の朝の一コマでした・・・。 12月4日
遥か300万年光年の彼方から、未知なる地球へ・・・
彼は、独りぼっちで恐怖におののいていた 1982年公開、スティーブン・スピルバーグ監督の大ヒットSFファンタジー『E.T.』のポスターの言葉です。 1982年12月4日、『E.T.』が日本公開されたことを記念して、12月4日は“E.T.の日”と制定されたそうです。 そんな『E.T.』の監督、スティーブン・スピルバーグ監督と言えば、誰もが知っている映画界の巨匠だと思います。 そのジャンルは『ジョーズ』『ジュラシック・パーク』などのパニック映画、『インディ・ジョーンズ』のアドベンチャー、『A.I.』『レディ・プレーヤー』など多くのSF映画と幅広く、壮大なストーリーで見るものを常に驚かせてくれます。 その中でも『E.T.』は、スティーブン・スピルバーグ監督の代表作のひとつと言える作品ではないでしょうか。 当時を知る方は、宇宙人とはどんな姿なのか?興味を持って観たのではないでしょうか。 そこで登場したE.T.、しわしわの体に三角形の顔、ギョロっとした目で、上向きの鼻は穴が丸見え・・・E.T.の姿に多少なりともショックを受けた子供たちは多かったはずです。 しかし、物語が進むにつれ、E.T.が可愛らしく見えてくるから不思議です。 ママに見つかりそうになり、ぬいぐるみの中に紛れ込み、息を止め固まっている姿。ビールで酔っぱらい、ふらふらになる姿。 登場人物であるエリオットとの背比べでは、首を伸ばし負けず嫌いを発揮。 お風呂の水に沈みこみ、上がってこないE.T.を心配するエリオットに、鼻から泡を吹き出しからかいます。 E.T.のお茶目な性格が垣間見えるシーンに心がほっこりとさせられました。 そんなE.T.と友情を育む人間の男の子、エリオット、彼もまた好奇心旺盛な心の優しい少年。 エリオットの両親は離婚していて、E.T.の存在を信じてくれないママに、エリオットは思わず「パパなら信じてくれるのに」と言ってしまいます。 その言葉に傷つくママ、そんなママを見てエリオットもまた、傷つきます。 自分もパパがいなくて寂しいのに、ママを思って我慢をしています。 そんな中、エリオットは、E.T.が宇宙に帰る時、一緒に行こうと誘われます。 エリオットは、大好きなE.T.と一緒にいたいにも関わらず、地球に、家族の元に残ることを選択します。 同じスティーブン・スピルバーグ監督の、1997年公開映画『未知との遭遇』では、主人公ロイは、最後UFOに乗り地球を離れます。家族を置いて行ってしまうのですが・・・。 「イタイ」と心を指し、「イツモココニイルヨ」と頭を指す、E.T.とのお別れのシーンは何度見ても切ないシーン。 離れていても心が通じ合っていれば寂しくない、それは、E.T.も人間でも同じなのでは。 大切な家族や友達、と離れ離れになってしまっても、心が通じていれば大丈夫。 「いつでもあなたの側にいるよ。またいつか会える時まで・・・。」 そんなことを語りかけてくれる12月4日“E.T.の日”でした。 人権週間
12月4日から10日までは、「人権週間」だそうです。
1948年12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。 世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なもので、採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められているそうです。 そんな中、法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和1949年から毎年、各関係機関及び団体とも協力して、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っているそうです。 いじめや児童虐待、インターネット上の人権侵害、感染症や障害等を理由とする偏見や差別、ハンセン病問題など、様々な人権問題が依然として存在してる状況です。 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、「誰か」の問題ではなく、自分の問題として捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠だと考えます。 「みんなちがって みんないい」一人一人が、かけがえのない大切な存在です。 12月3日
12月3日は、作家、永井荷風の誕生日だそうです。
永井荷風は、1879年東京都に生まれたそうです。1903年からアメリカ、フランスに外遊し、1908年に帰国、同年発表した「あめりか物語」は多くの読者を獲得したそうです。翌年の1909年発表の「ふらんす物語」は当局より発禁処分を受けたそうですが、続いて「孤」「新帰朝者日記」「すみだ川」などを発表し、耽美派を代表する流行作家となったそうです。1910年には、上田敏・森鴎外の推薦で慶応義塾教授となり「三田文学」を創刊主宰、反自然主義文学の代表的作家の一人となったそうです。 そんな、永井荷風には、以下の名言があるそうです。 「自覚さえすればどんな生活にだって深い意味が出来る。」 なんとなく過ごす毎日の中に、自分自身の「自覚」次第で、自分の生活に深い意味をつくり出すことができる、結局は「自分次第」なのだと改めて考えさせられた永井荷風の言葉でした。 環境や人のせいにせず、自分自身に問いかける、そんな生き方をしていきたいと感じた12月3日となりました。 5年生 八坂神社で落葉掃き夏のお祭りで、写生会で、そして普段からもつながりの深い八坂神社。 そんな、八坂神社に少しでも役に立とうと、落葉掃きを一生懸命頑張る子供たちの姿がとても印象的でした。 「床磨きは、心磨き」という言葉があります。 まさに、今日の落葉掃きを通して、5年生の心は、また一つ磨かれたことと思います。 そして、こうした体験が子供たちの心の成長に繋がっていくのだと改めて感じた一コマでした。 そんな貴重な体験を、守小の5年生に提供してくださった八坂神社の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 5年生 理科 ミョウバンの結晶何をそんなに大切そうに持って運んでいるのだろうと聞いてみると、理科の時間に学んだことを活かしてできあがった「ミョウバンの結晶」だそうです。 見せて貰うと、水晶のような美しさのミョウバンの結晶、子供たちにとっては、学びをぴかした素敵なプレゼントとなったと思います。 そして、より大きな、より透明なミョウバンの結晶にするためには・・・学びの連続性を強く感じた一コマでした! English day毎週金曜日は、守小では“English day”、朝のあいさつは、「おはようございます」ではなく“Good morning!”です。 こちらが“Good morning”とあいさつをすると、素敵な笑顔で“Good morning!”と返してくれる子供たちに、元気を貰えた朝となりました。 そして、この素敵な笑顔が守小の宝物であり、大切にしていこうと改めて強く感じた、青空が顔を出し始めた素敵な朝となりました。 1年生 自分は何をする・・・各々が、「今」自分がやるべき学習を考え、判断し、実行する1年生。 こうして、自らの意思で学ぶ1年生の姿に感心させられるとともに、こうした「主体的な学び」「こべう最適化された学び」が、子供たち一人一人の可能性を高めていくのだと改めて強く感じた一コマでした。 1年生 図工 カラー粘土を使って何をしているのだろうと、教室の中に入って見ると、カラー粘土を使って、各々がお弁当やお寿司などお気に入りの物をつくっていました。 一作品、一作品丁寧に、ディテールにこだわって、楽しそうに手を動かす1年生の姿が印象的であったとともに、1年生の創造力の高さに驚きを隠すことができなかった一コマでした。 素敵な作品をみせてくれてありがとう。 2年生 eライブラリ何をしているのだろうと、教室の中に入って見ると、eライブラリに取り組んでいました。 自分のペースで、自分に必要な学習を、自分で選択して行う2年生。 こうして、1人1台端末を使うことにより、個別最適な学習が展開できると改めて感じた一コマでした。 2年生 道徳 生まれるということぞうさん ぞうさん おはなが ながいのね そうよ かあさんも ながいのよ まど・みちおさんが書いた「ぞうさん」を紹介する先生 そして、 ぞうさん ぞうさん だれが すきなの あのね かあさんが すきなのよ と、歌詞の続きも紹介され、命のつながりについて、深く考える2年生。 命の尊さ、大切さについて、また一つ考えを深めることができた2年生です。 今日から12月そんな12月初日の守小の朝の風景です。 どんよりとした鉛色の空の朝を迎えています。 こんな朝だからこそ、子供たちの「おはようございます」という気持ちの良いあいさつと、素敵な笑顔が心を温かくしてくれました。 子供たちの笑顔は、守小の宝物です! いつも、笑顔をありがとう、そして、世界にたった一つしかない「その笑顔」を大切に・・・。 3年生 算数 三角形本時は、正三角形のかき方を学びました。 これで、二等辺三角形、正三角形の二つの特別な三角形の特徴とかき方を学んだ子供たち。 写真は、その学びを活かして、1枚の折り紙で二等辺三角形や正三角形をつくっている様子です。 算数・数学は「いかに正確に、いかにはやく、いかに美しく」が大切だと話してくれた数学の先生がいました。 まさに、「いかに美しく」にチャレンジして、折り紙で二等辺三角形や正三角形を作る子供たち、こうした活動が、思考力を育んでいくのだと改めて感じた一コマでした。 3年生 図工 トントンくぎ打ち、コンコンビー玉「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」の学習で、本時は、各々が板に思い思いの色を付けています。 素敵な色づけをすることができたよと作品を見せてくれた3年生。 次時で実際にくぎを打つことをイメージしながら、作品づくりに集中する子供たちの姿が印象的でした。 世界にたった一つの「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」ができあがる日がとっても楽しみです。 4年生のアイドル何がいるのだろうと近寄ってみると、大きく育った1匹の金魚が。 その名は「金ちゃん」と言うそうで、オレンジ色がかわいくてアイドルデビューをした「4年生のアイドル」だそうです! 15年近くも生きている「金ちゃん」、4年生のみんなでかわいがって、これからも長生きしてほしいですね! そして、こうした生き物との触れ合い、出会いが子供たちの情操を養っていくのだと改めて感じた一コマでもありました。 4年生 社会 飯沼干拓「飯沼の昔と今の様子を比べよう」を学習課題に展開されています。 昔は沼であった飯沼が、人々の手によって干拓され、その後どうなっていったのかを学ぶ子供たち。 人々がより豊かに生活していくために、先人の人々がどのようなことを行ってきたのかを学び、その学びを今に活かすことが大切なのだと改めて考えさせられた一コマでした。 今日も学びいっぱいの4年生です。 5年生 学活 係活動何をしているのだろうと、教室に入ってみると、子供たちが、クラスのみんなを楽しくするための係活動に取り組んでいました。 どうすれば、どのようなことをすれば、クラスのみんなを笑顔にできるか、それぞれの係で集まり、創意工夫をしている姿がとても印象的でした。 中には、家庭にいることオンラインで繋いで、話し合いをする子供たちも。 まさに「一人はみんなのために、みんなはひとりのために」の5年生の素敵な一コマでした! 5年生 算数 円グラフ・帯グラフ円グラフと帯グラフを実際につくる学習に取り組んでいます。 先生がコーディネーターとなりながら、円グラフ、帯グラフそれぞれのかき方、つくり方を確認する子供たち。 その学びを活かして、積極的にチャレンジする子供たちの姿が印象的でした。 今日も、やる気いっぱい、学びいっぱいの5年生です! 1年生 図書室にて・・・何年生だろうと思い、図書室の中へ入ってみると、1年生が静かに本を読んだり、お気に入りの本を借りたりしていました。 良き本と出会うことで、生き方を大きく左右することもあります。 そして、「本は心の漢方薬」と言われるように、素敵な本との出会いを通して、素敵な心の持ち主になってほしいと強く感じた一コマでした。 「一冊の本」との出会いを大切に・・・。 1年生 書写 集中しています!何をしているのだろうと、教室を覗いてみると、「口」や「山」のおれ、「七」や「九」のまがり、「子」や「手」のそりに気を付けて丁寧に漢字を書く子供たちの姿がありました。 こうして、細かいところにまで意識を持って、字を仕上げる大切さを改めて感じた一コマでした。 やる気いっぱい、学びいっぱいの1年生です! |
|