8秒間走6月22日(水曜日)本時の授業は、市内の各学校の体育部の先生方にもご来校いただき、ご指導をいただきました。 本時のめあては、「スタンディングスタートから、素早く走り始めよう」で、子供たちは、自らスタート位置を決め、8秒以内にゴールができるよう、スタートを意識して一生懸命走る姿が印象的でした。 また、1人1台端末を使って、自分のスタートを友達に撮ってもらい、自分自身のパフォーマンスを評価し、フィードバックすることもできました。 授業参観をしてくださった先生方からも「何より楽しそう!」「どの場面でも一生懸命活動していた。」「一つ一つの取組を子供たち同士で確認している姿が良かった。」「友達との話し合いの中で、褒め合っている姿が良かった。」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。 本日は、ご多用の中守小に足を運んでいただいた市内各校の体育部の先生方に心より感謝申し上げます。 民生委員・児童委員訪問14名の民生委員・児童委員の方々にご訪問いただき、子供たちの健全育成を図るために、学校と民生委員・児童委員が連携を進めていくことを確認しました。 コロナ禍、そして情報化の今の子供たちの現状を踏まえ、今後「未来の宝」である子供たちのために、学校が、地域社会ができることを、やるべきことを再確認できたとても良い機会となりました。 本日は、ご多用中にも関わらず、守小に足をお運びいただいたことに心より感謝申し上げます。 引き続き、「目の前の子供たち」のために、ご協力の程よろしくお願い申しあげます。 6月21日(火曜日)1年生の守小の朝読書をしたり、文字や計算の練習をしたりする子供たち。 こうした時間の上手な使い方が、子供たち一人一人の可能性を伸ばしていくのだと改めて感じた一コマでした。 そして、守小の朝の恒例「ビシッとタイム1分前です」の放送が流れると、自然と背筋を伸ばし、身体と心を整える1年生。 守小の良き伝統はしっかりと伝えられています! 5年生 音楽 音の重なりに気をつけて「音の重なり合うひびきを味わいながらきこう」を課題に学習が展開されています。 バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの4つの弦楽器が奏でるモーツアルトが作曲した「アイネクライネナハトムジーク」を音の重なり合う響きを味わいながら聴く子供たちの姿が印象的でした。 こうした「名曲」に触れることが、子供たちの豊かな感性を育てていくのだと改めて感じた一コマでした。 4年生 算数 平行な線をかこう1人1台端末に先生が用意してくれた平行な線のかき方動画を活用しながら、2つの三角定規を使って平行な線をかく子供たち。 平行な線がかけた時のうれしそうな子供たちの笑顔が印象的でした。 こうした達成感の積み重ねが、子供たちの可能性をより一層の伸ばしていくのだと思います! 3年生 国語 ローマ字を学ぼうローマ字を学ぶ3年生。 ローマ字表を活用しながら、楽しそうに短い単語をローマ字を使って読んだり書いたりする姿が印象的でした。 そして、ローマ字で単語を書けた際の素敵な笑顔が、本時の学習の達成感を語って3年生の教室。 今日も学びいっぱいの3年です。 2年生 実がなったよ!「先生、みて!実がなっているよ!」と、素敵な気付きを教えてくれる2年生の姿が印象的でした。 これから、どんどん育って、たくさんの実がなるのがとても楽しみ! 2年生もミニトマトもすくすく元気よく育ってくださいね! 1年生 大きくなったよ「先生、みて!こんなに伸びたよ!」と、自分のアサガオを見せてくれる子供たちの姿が印象的でした。 どんな色のお花が、これから咲くのかとても楽しみ。 アサガオも、そして自分自身も素敵な花を咲かせてください! 素敵な月曜日の朝エアコンのフィルターを丁寧に洗ってくださる用務員さん。 職員室前のお花をかえてくださる教科専科の先生。 守小の先生方の素敵な背中から、自ら考え、判断し、行動することの大切さを改めて感じた一コマでした。 輝く心調べてみると、ムラサキカタバミのようです。 ムラサキカタバミは、江戸時代末に観賞目的で輸入されたものが各地で野生化して繁殖した帰化植物だそうです。 そんなムラサキカタバミの花言葉には、「輝く心」「心の輝き」があるそうです。 心を輝かすために、自分自身ができることは何なのか、そしてそれを地道に精一杯行うことが「輝く心」へと繋がるのだと、道ばたにかわいらしく、力強く、小さな輝きを放ちながら咲くムラサキカタバミの花が語りかけてくれているような気がしました。 守小の子供たち一人一人の心が輝きますように・・・。 梅の実見上げてみると、何個かの梅の実がなっていました。 「梅雨」の季節なのだと改めて感じたとともに、そういえば我が県「茨城県」の偕楽園は、なぜ梅の木がたくさんあるのだろうと疑問がわき調べてみました。 水戸藩の9代目藩主であり、江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜の父、徳川斉昭が、梅の少なかった水戸に小石川後楽園の梅の実を自ら集めて送り、偕楽園をつくったそうです。 それでは、なぜ「梅」にしたのか、理由は以下の3つを徳川斉昭は「種梅記」に残しているそうです。 ・花は雪の中でも先駆けて咲き、詩歌のよき題材となる。 ・果実には酸が含まれ、食すと人々の喉の渇きを取り、疲れを癒やす。 ・梅干しは保存が利き、防腐・殺菌効果もあるので、軍事の際の非常食として役立つので蓄えておくべきである。 一つ目の理由の「花は雪の中でも先駆けて咲き」が、弘道館、水戸学の教えに繋がってくるのかな・・・と、歴史の奥深さを感じるとともに、物事には、何かしらの理由があるのだと改めて考えました。 そして、「なぜ?」と思う子供たちの豊かな感性を大切にしていかなくてはいけないと、梅の実が語りかけてくれたような気持ちになりました。 守小に皆さん、素敵な「なぜ?」を大切にしてください・・・。 ヘルスメイトさんとキーマカレーそして、今日は守小にスパシャルゲストが、ヘルスメイトさん(市の食生活改善推進委員)にご来校いただき、オンラインで食べることに興味を持って、美味しく、楽しく食べることができるようになってほしいとお話しをいただきました。 また、今日の献立は、ヘルスメイトさんが考案したとのことで、特にキーマカレーにはシャキシャキとした歯ごたえを意識した根菜のレンコンとコクが出るように栄養たっぷりのトマトを入れているとのお話しもありました。 ヘルスメイトさんたちの合い言葉は「私達の健康は、私達の手で」だそうです。 一生健康で過ごせるように「食のお助け隊」として活動するヘルスメイトさんのお話しにはたくさんの学びがあり、考案された今日の給食はとっても美味しくいただくことができました。 今日は、素敵なお話しと美味しいランチをありがとうございました! 5年 算数 かさの比べ方を考えよう「かさの比べ方を考えよう」を課題に展開されています。 縦3cm・横4cm・高さ2cmの直方体と1辺が3cmの立方体の2つの立体のかさを比べる子供たち。 考えを深め合う中で、直方体や立方体のかさは、1辺が1cmの立方体をもとにして、そのいくつ分で考えると、数で表して比べることができることを学ぶ子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの5年生です! 4年生 国語 中心人物の気持ちの変化をとらえよう物語文「走れ」の学習をしています。 物語を通して、中心人物「のぶよ」の走ることへの気持ちや家族への気持ちはどのように変化したのか、また、どうしてそのような変化が起きたのか、叙述に即して考える子供たち。 教科書を振り返りながら、叙述を基に、中心人物の気持ちの変化を集中して考える子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの4年生です。 3年生 国語 付箋がいっぱいどんな言葉の意味を調べているのかと覗いてみると、本時の学習課題は「かん用句の意味を調べて、使えるようになろう。」で、「馬が合う」の意味を調べていました。 子供たちが使っている国語辞典には、付箋がいっぱい。 こうして、国語辞典を活用して、言葉の面白さ、日本語の美しさに触れる中で、豊かな言語感覚を身に付けていってほしいと思えた一コマでした。 2年生 楽しかった遠足昨日の楽しかった東武動物園に行った遠足の思い出をうれしそうに思い出す子供たちの姿が印象的でした。 「ライオンさんはぐっすりと眠っていたんだよ」と教えてくれた2年生の言葉に、ほっこりさせてもらえた一コマでもありました。 昨日の素敵な思い出を、いつまでも大切にしてほしいと思います。 1年生 図書室にて図書室という場所を考えて、小声で話しかけると「○○が好きなんだ」と好きな物の本を見せながら、同じように小声で答えてくれる1年生。 本を読む中で、「気付き・学び」が多々あると思います。 子供たちに、たくさんの良い本と出会う中で、自分の可能性を伸ばしっていってほしいと改めて思った一コマでした。 2年生 遠足 無事帰ってきました東武動物公園から、無事守小に帰ってきた2年生。 「楽しかった?」と聞くと「楽しかった〜!」と笑顔いっぱいでかえしてくれる2年生。 素敵な笑顔がみられて、こちらも自然と笑顔になった一コマでした。 今日は、たくさん歩いて、きっと疲れていることだと思います。 お家に帰って、ゆっくり休んで、また明日、素敵な笑顔を学校で見せてくださいね! 2年生 遠足 お弁当待ちに待ったお弁当の時間です! グループで楽しそうにお弁当を食べる子供たち。 エネルギーをたくさん蓄えて、午後の活動も楽しみます! 2年生 遠足 東武動物公園楽しみにしていたグループでの見学。 グループのみんなで話し合って事前に決めた見学場所を笑顔でまわる子供たち。 ゾウ、ペンギン、ホワイトタイガー、ライオン、レッサーパンダ、ホワイトクジャクなど、たくさんの動物を観て喜ぶ子供たちの姿が印象的でした。 学校では学べない「学び」がいっぱいの東武動物公園での2年生です! |
|