1月20日(金)展覧会の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千代田小学校と合同の展覧会が始まりました。
今日は幼児・児童鑑賞日。みんなで展覧会の会場に出かけました。自分たちの作品を鑑賞したり、他学年の作品をじっくりと見ながら、『ちよだぎょぎょらんど』の海の世界に釘付けでした。
小学校の作品には、たくさんの刺激を受けた様子で、「幼稚園に帰ったらこれ作ってみたい!」「小学生になったらこんなにすごい物が作れるの?」と製作意欲が高まった子どもたちでした。

1月17日(火)獅子舞ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日に獅子舞を鑑賞してから、どの学年も遊びに中で獅子舞が登場しています。
4歳児さくら組では、獅子舞の日の写真を見ながら「口の中に舌があるよ」「白い髪の毛はどうやって作ろうかな」「先生、鈴ある?」と一人一人が考え、工夫しながら、お獅子を作りました。
お獅子が出来上がると、早速お客さんを呼んで獅子舞の披露です。3歳児も5歳児も来てくれて、おひねりをもらったり、頭を噛んであげたり…。お獅子が昼寝をするところやミカンを食べるところもしっかりと再現されていました。
楽しかった経験が「やってみたい!」という意欲につながっています。

1月13日(金)いただきますの日

画像1 画像1
今日のいただきますの日は、『なんでも食べる元気なまあちゃん』のエプロンシアターでした。‟消化”をテーマに、バランスよく食べることの大切さを学びました。お腹の中にある小腸の長さを実際に見て、「こんなに長いの?!」と驚いていました。よく噛んで食べることを意識することができました。

1月11日(水)コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングは“脳と体幹に刺激を与える運動”ですが、子どもたちにとっては“楽しさいっぱいの遊び”です。歓声を上げながら、いろいろな動きを楽しんでいます。
なかでも障害物をワニや川に見立てたジャングル鬼ごっこは大人気!「明日もやろうね」と気持ちが弾みます。

1月10日(火)獅子舞鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期は、新春にふさわしく、獅子舞でスタートしました。
演じてくださったのは、東囃子の皆様。
歯を鳴らしながら、ジャンプしたり、ミカンを食べたり、昼寝をしたりするお獅子に、みんな興味津々。時にこわくて身をすくめながらも、目が離せないようでした。
最後に「お獅子に噛んでもらうと元気に一年が過ごせるよ」と教えてもらい、一人一人、勇気を出してお獅子の前に立ちました。カチン!とお獅子の歯のがよい音を立て、子どもたちの健やかな成長を願ってくれました。

1月5日(木)屋上ファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上ファームで育てているブロッコリーやソラマメ、ネギなどの野菜たちは、冬の寒さに負けずにぐんぐん生長中です。幼稚園が始まったら、みんなで見に行きましょうね!

1月5日(木)新年のご挨拶

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。今年初めての投稿は、兎年ということで幼稚園の『ぴょんた』をお届けします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式がありました。園長先生のお話を聞いたり、園歌を動画を見たりしました。2学期も教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうござました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12月23日(金) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末の大掃除をしました。これまで使ってきたままごと道具を磨いてきれいにしたり、椅子を拭いたりしました。5歳児すみれ組は大きい積み木を机の上に上げて、床が掃除しやすいように運びました。新しい年を気持ちよく迎える準備ができました。

12月22日(木)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日で2学期が終わります。
年末のお楽しみとして「お楽しみ会」をしました。
みんなで歌をうたったり、部屋を暗くしてパネルシアターのお話を観たりしました。
鈴の音と共にプレゼントが届いて、みんなびっくり!
「何が入っているのかな?」と楽しみにお家にもって帰りました。

12月21日(水) まだまだ続く子ども会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども会が終わった後も、他学年の劇の衣装や道具を借りて、余韻を楽しんでいます。5歳児の劇『桃太郎』では、すみれ組のお兄さんお姉さんがばら組やさくら組に優しく衣装を着せてくれたり、一緒に劇をしたりして楽しみました。衣装を着たまま合奏もしました。楽器を鳴らすタイミングは、すみれ組さんが教えてくれました。

12月17日(土)子ども会・5歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5歳児 すみれ組は、劇『ももたろう』と歌『はれたり くもったり』、合奏『道化師のギャロップ』を披露しました。緊張した表情をしつつも、繰り返し練習してきたことを思い出し、学級みんなで心を一つに取り組みました。
保育室に戻ってからは「大成功だった!」「楽しかった!」とみんなで飛び跳ねながら喜び合う姿がありました。

12月17日(土)子ども会・4歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4歳児 さくら組は、歌『おひさまになりたい』と合奏『さんぽ』、劇遊び『さくらのもりのなかまたち』を披露しました。『3びきのやぎのがらがらどん』の物語を土台にした劇では、他の役とのセリフの掛け合いや、同じ役の友達と一緒にセリフを言ったり動いたりすることを楽しんでいる姿を、保護者の方に観ていただくことができました。本番を終えてクラスに戻ってくると「あ〜楽しかった〜!」「大成功だったね」と嬉しそうに話す子どもたちでした。

12月17日(土)子ども会・3歳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3歳児 ばら組は、表現遊び『ばらぐみバスにのって♪』を披露しました。動物になりきって動く姿を保護者の方に見てもらい、ドキドキしながらも嬉しそうな様子でした。日頃の保育の中で楽しんでいることをのびのびと表現することができました。保育室に戻る道で、「もう一回やりたい!」という声も聞かれました。また一つ成長したばら組でした。

12月13日(火)12月の壁面

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、階段の踊り場の壁面が変わりました。4歳児さくら組が、どんな飾りがあると楽しいかを考えながら、製作しました。一つ一つの飾りがとても可愛らしいです。

12月6日(火)絵の具で背景作り

画像1 画像1
画像2 画像2
劇ごっこで楽しんでいる『三匹のやぎのがらがらどん』から、がらがらどんが住んでいる山と、美味しい草がある山の2つを絵の具で作りました。よく親しんでいる物語なので、「おいしそうな色って明るい色だね」「もうこっちの山の草は全部食べちゃったんだよね〜」など、口々に話しながら、ローラーを転がしたり、スポンジでポンポンと色をつけたりしていました。

12月2日(金) 合奏を聴いて♪

画像1 画像1
画像2 画像2
12月になり、5歳児すみれ組はこども会に向けて毎日合奏に取り組んでいます。その様子を真剣に見ている3歳児ばら組。「すごいね」と目をキラキラさせています。演奏が終わった後、保育室に戻り「私たちもやりたい!」とスズやどんぐりマラカスを持って演奏会が始まりました。憧れのすみれ組の真似をしながら、思い思いに楽器を鳴らして楽しむ姿が見られました。

11月30日(水)ヒヤシンスの水栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばら組では、ヒヤシンスの水栽培を始めました。「土じゃなくてお水だけでいいの?」と最初は不思議そうな顔をしていたばら組のみんな。毎朝ヒヤシンスのお家を覗いて、確認しています。ぐんぐん根っこが伸びてきました!どんな花が咲くのか楽しみです。

11月30日(水)コマツナの栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コマツナの種まきをしたばら組。毎日毎日、テラスに出て「大きくなってる?」と生長を確認しています。「昨日より伸びた!」と嬉しそうに報告してくる姿が見られます。水をあげたり、観察したりしながら収穫を楽しみに育てていきたいと思います。

11月25日(金)遠足で拾ってきた落ち葉で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の遠足で拾ってきた落ち葉や木の実で遊びました。平らにした落ち葉に、モールや木の実をボンドで貼って顔を作る製作をしました。子どもたちは、落ち葉や木の実の感触を「フワフワだね」「この実ってこんなにチクチクしていたんだね」などと話しながら、思い思いに表情を作っていました。他にも、ままごとのお弁当の材料にしたり、乾いた落ち葉をそっと踏んで「パリパリ、カサカサ」という音を聴いてみたりと、遠足の余韻を味わいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

園だより

年間行事予定

給食だより