明日から3連休、またね「さようなら」と言うと、「さようなら」と笑顔で返してくれる子供たちの姿に心が和みました。 さて、各学級では、明日からの3連休やこの先続く大型連休の過ごし方について交通事故等の事故に気を付けること、コロナ感染対策をしっかり行うこと、大型ショッピングセンターには子供たちだけでは行かないなどのお話しがありました。 守小の皆さん、楽しい、安全な3連休を過ごしてくださいね! そして、先生たちは、みんなの素敵な笑顔が、また3連休明けに見られることを楽しみにしています! 「またね!」 5年生 国語 序論、本論、結論説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習に取り組んでいます。 本時の学習のめあては「序論・本論・結論には、それぞれどのようなことが書かれているのか。」です。 子供たちは、どの段落からどの段落が序論になるのか、本論になるのか、結論になるのかを、本文をしっかり読み込んで考える中で、それぞれに書かれている内容を考えています。 集中して学習に取り組む子供たちの姿がとても印象的でした。 そして、その考えをまとめるツールは1人1台端末。 端末が、当たり前の学習用具になっていることにも改めて気付くことができた一コマでもありました。 4年生 算数 1人1台端末を使って・・・何をしているのだろうと覗いてみると、端末を使って算数の練習問題に挑戦していました。 練習問題の中には、折れ線グラフをつくる問題が・・・。 この問題の目的は、折れ線グラフの意味を理解し、つくれることで、ノートに手書きで丁寧にかきあげることではありません。 ICT機器を使うことによって、子供たちは、この目的達せに向けて時間をかけることなく取り組み、そのお陰で、時間を有効に使うことができています。 学習の目的達成のために、ICT機器を使うべきところで使用する守小です! 3年生 道徳 やめられない・・・「やめられない」を題材に、きちんとした生活をするためにはどんなことが大切についてみんなで考えました。 「やめられない」を断ち切るためには、どんなことを大切にしていくか、ジン部自身の生活に照らし合わせて考える子供たち。 今日の気付きを大切にする中で、「やめられない」を「やめられる」3年生になったと思います! 2年生 ポータルサイトをみられたよ!何をしているのかと覗いてみると、端末からポータルサイトにログインしやすくするために、トップ画面にアイコンを貼り付ける作業をしています。 先生の説明を聴くと、どんどん作業を進めてしまう2年生に驚きを隠すことができませんでした。 さらに、「この画面をどうしたら大きくできるのですか?」と聞かれ、自分が分からずに悩んでいると、「先生、できました!」と自力解決をしてしまう子供たちのICT機器を扱うスキルの高さに「今の子供たちはすごいなぁ」と感心させられました。 1人1台端末の良さを使って、守小の学校生活をより良くしていく守小です! 1年生道徳 気付きいっぱい!「がっこう だいすき」を題材に、小学校生活をどのように過ごしていけば良いのか、みんなで考えています。 授業中の教室、休み時間の校庭、掃除の時間、その学校での三場面の風景の挿絵をみながら、気付いたことをどんどん発表する子供たち。 そして、その気付きを活かしながら、学校生活をより良く過ごすためにはどうしたら良いのか、さらに子供たちに気付かせる先生。 とっても素敵な道徳の授業の一コマでした! 4年生 小児生活習慣病予防検診血液採取については、痛いのは嫌だけど、この検査の意味を考えて頑張る子供たちの姿が印象的でした。 そして、終わった後には「ありがとうございます」の一言を自然に言える守小の子供たちでした。 取手北相馬保健医療センターの皆様には、ご多用中にも関わらず、ご来校いただき、守小の子供たちのために検診をしてくださったこと、心より感謝申し上げます。 5年生 体育 「じゃんけんぽん」勝ったー!「体つくり運動」に取り組んでいます。 先生が、子供たちに投げかけた本時のめあては「楽しもう、じゃんけんで!」です。 その背景には、担任の先生の2つの意図があるそうです。 一つは、身に付けさせたい動きを、ただ行わすのではなく、ゲーム性をもって楽しみながら経験させること、2つめは、運動が得意な子だけではなく、「じゃんけん」を導入することで運動に苦手意識を持っている子も輝く場面をつくることだそうです。 そんな先生の思いはつゆ知らず、夢中になって「じゃんけん」をする中で体を動かす子供たち。 5年生の素敵な笑顔が輝いていた、素敵な一コマでした! 3年生 1人1台端末を使って何をしているのかと覗いてみると、端末を使って「自己紹介カード」を作成していました。 まさに「今の子」、自分の好きなことや友達へのメッセージを考え、さくさくと自己紹介カードを作る子供たちの姿が印象的でした。 そんな3年生の姿をみていたら、「デジタルの良さ」「アナログの良さ」それぞれを大切に「子供たちのために」を第一に考え、教育活動を展開していくことが大切だと改めて感じた一コマでした! 1・2年生 学校案内 2年生へ「ありがとう」、1年生へ「どういたしまして」どうしたのかと覗いてみると、1年生の教室で、2年生が「学校案内」をしていました。 その方法はなんと、ビッグパッドを使って1年生に学校を案内してくれました! そして、その説明を画面と2年生のお話しの世界に入り混んで聴く1年生の姿がとっても印象的でした。 さらに、説明を終えた後の成就感あふれる2年生の表情が今でも目に焼き付いています! 1年生から2年生に「ありがとう」、2年生から1年生に「どういたしまして」がいっぱいの 素敵な時間となりました! 5年生 国語 動物たちが教えてくれる海の中のくらし本時は、説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の第1時、黒板には、この学習で学ぶべきこと、初発の感想を書く際に意識することが板書され、子供たちは取り組むべきことがバッチリ理解できています! そんな板書のおかげで、子供たちは、安心して学習に取り組んでいます。 この先、「要旨」をとらえ、筆者の伝えたいことを学んでいくことがとっても楽しみです! 4年生 書写 画の長さと間隔に気を付けて本時のめあては、「画の長さと間隔に気を付けて書こう」です。 「羊」の字の横画の長さと間隔に気を付けながら、集中して取り組む子供たち。 横画の微妙な長さも意識して書く子供たちの姿が印象的でした。 一筆一筆丁寧に書く4年生、今日も学びいっぱいです! 背中が教えてくれました・・・こんなにきれいに花を咲かせているのもスクール・サポート・スタッフが一花一花丁寧に育ててくださっているからです。 そんなスクール・サポート・スタッフの背中に、「丁寧に・・・」の大切さを教わりました。 そして、昇降口をきれいに掃除をしてくている用務員さん。 手を抜くことなく、自分自身のやるべきことを精一杯やり遂げることの大切さを、用務員さんの背中が教えてくれました。 そして、そんな二人に「ありがとうございます」と自然に声をかける守小の子供たち。 子供たちにも「ありがとう」の一言の大切さを背中で語ってくれるスクール・サポート・スタッフと用務員さんの2人です。 1年生を迎える会 エピローグ・・・2年生からもらったプレゼントをうれしそうにみせてくれました! プレゼントの中身は「アサガオの種」、プレゼントされた種から素敵な朝顔の花が咲く日がとても楽しみです。 そして、教室へ戻る際は、「黙動」で列をつくって帰る子供たち。 素敵な1年生を迎える会が終わった後も、素敵な1年生の姿をみることができた素敵な一コマでした! 1年生を迎える会 大成功!今までなら、全校生徒が顔を合わせて・・・という形でしたが、各学級に視聴覚室から配信された映像を観る形での1年生を迎える会です。 1年生の教室を覗いてみると、ビッグパッドに映しだされる映像に集中する子供たちの姿が印象的でした。 そして、視聴覚室では、2年生の代表児童からのプレゼントをうれしそうに受け取る1年生の代表児童と立派な態度で1年生の代表児童にプレゼントを渡す2年生代表児童。 どちらの表情も、成就感で満ちあふれていました。 さらに、司会進行や歓迎の言葉を述べた各学年の代表児童。 どの子供たちも、適度な緊張の中、立派に役割を果たすことができました。 とても素敵な、守小の子供たちの素晴らしさがあふれ出た1年生を迎える会となりました。 3年生 遠足のしおりづくり何をしているのかと覗いてみると、5月に予定されているアンデルセン公園への遠足のしおりの表紙を端末を使って作成していました。 端末を使うことにより、手書きで作成するよりも、画像データを自分の好きな場所に貼ることができたり、間違えたところもきれいに修正したりすることができます。 3年生にとっても端末が「当たり前の学習用具」になりつつあります。 ICT機器の良さを活用して、子供たちの学びを進める守小です! 2年生 国語 たんぽぽの秘密をみつけよう「たんぽぽのひみつをみつけよう」を課題に展開されています。 集中して学習に取り組む2年生。 課題解決のために、常に叙述に立ち返る子供たちの姿に「国語の基本」を強く感じた一コマでした。 今日も学びいっぱいの2年生でした! 1年生 1人1台端末を使ってみるよ!1人1台端末の使い方について、ICT支援員さんと学級担任からの話を聴いている1年生。 その集中力には驚きを隠せませんでした。 そして、実際に自分の自由帳を撮影し、データ保存を試みた1年生。 さすが「今どきの子」で、教えられたこと以上の端末の使い方を簡単に行っていました。 1年生も1人1台端末の良さを生かして学びを進めていく守小です。 5年生 外国語 アルファベットを並べてALTと学級担任とのティーム・ティーチングで授業が展開されています。 本時は、アルファベットを用いて自分の名前を書きました。 ALTと学級担任からの指示や質問は、ほぼほぼ英語、そんな英語しか聞こえてこない教室で、何をすべきか理解し行動している子供たちに驚きを隠せませんでした。 そんな5年生をみていたら、国際社会の中でも力強く生きていけることを確信した一コマでした。 4年生 図工 マイ・デジタル・ミュージアム各自の机上には、できあがった作品と1人1台端末があります。 「身の回りのいろいろなものを使って絵の具遊びをした絵のアルバムをつくろう」を課題に取り組んでいます。 自分の作品をデジタルデータとして端末に保存するとともに、その作品の振り返りをする4年生。 図工の学習でも、ICT機器の良さを活用して、子供たちの学びを進める守小です! |
|