5年生 社会 日本工業生産何をしているのだろうと、教室の中へ入ってみると、輸送や貿易が日本の工業生産をどのように支えているのかについての映像を観ていました。 「インターチェンジ」や「加工貿易」などのキーワードに、深く頷きながら映像を観る子供たちの姿が印象的でした。 きっと、この学習が、日頃のニュース等に結びつき、より学びを深めていくのだろうと、強く感じた一コマでした。 11月23日
11月23日は、勤労感謝の日であるとともに、「ゆず記念日『いい風味の日』」でもあるそうです。
「いい(11)ふ(2)うみ(3)」の語呂合わせにちなんで、ゆずの生産が盛んな高知県ゆず振興対策協議会が11月23日に記念日を制定しているそうです。 そんな、いい風味が漂うゆずにはたくさんの効果・効能と栄養があるそうです。 血行促進、消化促進、疲労回復、筋肉痛の改善、高血圧予防やむくみの改善、便秘解消などへの効果・効能も期待されるそうです。 また、中性脂肪、悪玉コレステロールを下げる役目もあり、ゆずに含まれるヘスペリジンの量は、みかんの20倍、レモンの3倍と柑橘類の中でもダントツに多く含まれているそうです。 そして、餃子のあんに入れる、甘酢漬け、酢の物、お吸い物、はちみつ漬け、ゆずジャム、ゆずシロップ、お風呂に・・・など、ゆずは捨てるところがないと言われるくらい、色々な使い方があるそうです。 ゆず茶を飲みながら、ゆずについて調べてみた、11月23日の「ゆず記念日『いい風味の日』」となりました。 1年生 生活 今度は何を育てようかな「こんどはなにをそだてようかな」の学習で、本時は、次に育てるチューリップの球根の観察をしています。 球根をじっくりと眺める子供たち、球根に話しかけるように優しい眼差しで見つめる子供たちと、どの子供たちも自分の目の前にあるチューリップの球根を大事にしている気持ちがじんじん伝わってきた一コマでした。 1年生が、お水とやさしさをたっぷり与えて、素敵なチューリプの花が咲く春の日が待ち遠しいです。 1年生 算数 いろいろなものをつくろう風が吹いても倒れないようにするためには、どのように箱を積み重ねていけば良いのかについて考えました。 倒れないように積み重ねるには、下に大きい箱を置いたり、挟んだり、低くしたりすることに気付く子供たち。 こうして、実際に実物を動かしての気付きが子供たちを大きく成長させていくのだと改めて感じた一コマでした。 そして、高く積み上げた物を、1人1台端末を使ってデータとして残す子供たち。 アナログとデジタルの両輪を上手く回して、子供たちの学びを進める守小です。 2年生 道徳 きらきら「きらきら」を題材に、身の回りにあるものの美しさについてみんなで考えました。 先生がコーディネーターとなり、雪の結晶の写真をみて、自然の美しさについて深く考える子供たち。 身の回りにあるものの美しさ、不思議さについて新たな気付きをたくさんすることができた2年生の素敵な一コマでした。 2年生 生活 つくる楽しさはっけん「つくる楽しさはっけん」の学習で、グループで相談して決めたおもちゃを作っています。 みんなで相談しながら、楽しそうにおもちゃづくりをする2年生の笑顔がとても印象的でした。 2年生のみんなでつくったおもちゃは、1年生にプレゼントをして、楽しんでもらう予定です。 2年生の作ったおもちゃで、1年生が笑顔いっぱいになる日がとっても待ち遠しいです。 3年生 国語 案内の手紙を書こう「案内の手紙を書こう」の学習で、大事なことを手紙でどのように伝えれば良いのかを学んでいます。 身近な人に、学校やクラスの行事などの案内の手紙を書く子供たち。 案内の手紙を書くときに大事なことは何か、どんなことに気を付ければ良いか考えながら、鉛筆を動かす子供たちの姿が印象的でした。 今日も学びいっぱいの3年生です! 4年生 生活習慣病予防栄養健康教育本時のテーマは、「目指せ!野菜博士!〜野菜について学ぼう!〜」で、野菜を食べることにより、体の調子が整うことを学びました。 きっと、4年生は、今日の学習を活かして、たくさん野菜を食べると思います。 今夜の晩ご飯でも、野菜はたっぷり食べましたか? 本日は、4年生の子供たちに「素敵な学び」を提供してくださった、守谷市保健センターの方々に心より感謝申し上げます。 11月20日
11月20日は、X JAPANのドラマー、ピアニストとしての活動が著名であり、バンドのリーダーでもある、YOSHIKIさんの誕生日だそうです。
そんな、YOSHIKIさんには、以下の名言があるそうです。 「夢は必ず叶うと信じることが大切。どっかで自分を疑っていると叶わなくなってしまうから。」 「人を助けることで、自分自身も救われてます。」 「人と人というのは、本当に出会うべくして出会うものだと思うんです。」 夢を夢のままで終わらせないために、「信じる」ことの大切さ、人を助ける、人に「求める」のではなく、「与える」ことの大切さ、そして、出会いは偶然だからこそ、その一つ一つに意味があること、YOSHIKIさんの素敵な言葉から、そんなことを改めて考えさせられた11月20日となりました。 守小の皆さん、自分自身を、夢を信じて、人に与えて、一つ一つの出会いを大切に・・・。 世界トイレの日
11月19日は「世界トイレの日」です。
2013年7月の国連総会で制定され、“World Toilet Day”として、国際デーの一つとなっており、「世界トイレデー」ともされるそうです。 世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立した「世界トイレ機関」(World Toilet Organization:WTO)が記念日を制定したのが始まりだそうで、日付は2001年の11月19日、世界トイレ機関が設立され、また「世界トイレサミット」が創設されたことに由来するそうです。 さて、世界ではいまだ、4人に1人がトイレを使えない現実があるそうです。 約20億人が基本的な衛生施設(トイレ)を使用することができていないそうで、これは世界の総人口の約26%に相当します。 そして、そのうち約6.7億人が野外で排せつを行っており、野外での排泄は、排泄物に含まれる病原菌が人の手やハエなどの虫、川、地面などを介して人の口に入り、下痢や風邪などの病気を引き起こす危険があり、命を落としてしまうこともあるそうです。 我が国では、あたりまえにある「トイレ」。 改めて「あたりまえ」の大切さ、あたりまえが実は一番幸せなことだと、改めて考えさせられた11月19日となりました・・・。 5年生 社会 日本の輸入の特色は「日本の輸入には、どのような特色があるのだろう」を学習課題に展開されています。 石油や石炭、鉄鉱石など主な資源は、ほぼほぼ我が国では産出できず、海外からの輸入に頼っていることに気付く子供たち。 このような現状で、どのようなことをしていけば良いのか、真剣に考える5年生の眼差しが印象的でした。 今日も気づきいっぱい、学びいっぱいの5年生です! 2年生 国語 お手紙物語文「お手紙」の学習をしています。 本時は、それぞれの場面で、物語の登場人物である「がまくん」と「かえるくん」は、どんなことをして、どんな様子だったのか、叙述を基に読み取ったことを、先生がコーディネートしながら確認をしていました。 こうして「言葉」を大切にする国語の授業に、改めて「言葉」の大切さを感じることができた一コマでした。 1年生 遠足 東武動物公園3ダチョウやシロサイ、キリン、シマウマ、ボリビアリスザルを優しげな眼差しで見つめる1年生の姿がとても印象的でした。 とっても楽しい東武動物公園での1日を過ごすことができた1年生でした! 1年生 遠足 東武動物公園2青空の下、友達と楽しそうにお弁当を食べる1年生。 しっかり食べて、午後の活動も思いっきり楽しみます! 1年生 遠足 東武動物公園1待ちに待った東武動物公園への遠足、青空の下、1年生の素敵な笑顔がたくさんみられました。 午前中は、グループ行動、友達と助け合ったり、時間を守ったりして仲良く行動する1年生。 東武動物公園のほのぼのストリートとどきどきストリートでホワイトタイガーやレッサーパンダ、アメリカバイソン、ペンギン、シロクジャクカバ、カピバラ、リスザル、メガネカイマンなど、様々な動物たちとの素敵な出会いを満喫した1年生でした。 3年生 理科 鏡で日光を集めると・・・「かがみで日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるのでしょう」の学習課題が先生から提示されると、今までの経験から予想を立てる子供たち。 そして、立てた予想が、本当に当たっているのか、実際に実験をする3年生。 これからの理科の学習にわくわく感いっぱいの3年生です。 4年生 総合 車いす・ブラインドウォーク体験守谷市社会福祉協議会の方々にご来校いただき、車いす・ブラインドウォーク体験を行いました。 体が不自由で車いすを使わないと生活できなかったり、目が見えず白杖を使ったりする人達と同じ体験をする中で、子供たちは数多くのことを学ぶことができました。 また、そうした状況となっている友達をどのようにサポートしたらうまくいくか、実体験を通して、大切なことを学ぶことができた4年生でした。 さらに、点字の本を興味深そうに見たりさわったりする子供たち。 守小の4年生に、貴重な体験と素敵な学びを提供してくださった守谷市社会福祉協議会の皆様に心より感謝申し上げます。 5年生 アンガーマネジメントスクールカウンセラーから、「怒り」とは、どんなものなのか、そして、「怒り」とどんな風に向き合えば良いのかなどについて学ぶ5年生。 スクールカウンセラーと体操などの動きを交えながら、コミュニケーションを図る練習をし、「怒り」に対する対応を学ぶ子供たちの姿も印象的でした。 今日の学びを活かして、人生をよりハッピーにするための手段をゲットした5年生。 これからも、みんなが笑顔で生活できるように、「怒り」と向き合って行きましょう! そして、5年生に「生き方」について、素敵な学びを提供してくださったスクールカウンセラーに心より感謝申し上げます。 1年生 道徳 おふろそうじ「おふろそうじ」を題材に、自分の仕事についてみんなで考えています。 先生がコーディネーターとなり、自分の仕事について考えを深める子供たちの姿が印象的でした。 本時の学びを通して、より一層やる気いっぱいの1年生です。 2年生 生活 作る楽しさ発見友達と話し合ったり、協力したりしながら、1年生にプレゼントするおもちゃ作りをしています。 こうした学習の中に、子供たちにとって大切な「気付き」と「学び」があるのだと改めて感じた一コマでした。 今日も気付きいっぱい、学びいっぱいの2年生です |
|