チーム守中コラム〜歌
毎日の通勤での車中。私はニュースを聞いているか、好きな歌を聴いています。聴いているというよりは、歌っていると言った方が正確なのかも知れません。自分が好きな、昭和音楽だったり、菅田将暉さんをはじめとする、最近流行った曲だったりします。
私は、小さい頃から歌が大好きで、通学中も常に歌っていました。今のように、携帯電話もなく、ウオークマンも持っていなかったので、ひたすら歌謡曲を覚え、熱唱していました。高校生時代、部活が終わり、クタクタで駅から自転車で帰っている際に、松崎しげるの「愛のメモリー」を熱唱しているときに、真後ろに知らないおじさんが自転車に乗っていて、笑いながら私を抜いていったという、恥ずかしい思い出もあります。 このコロナ禍の中、大人数でのカラオケで歌う機会を奪われ、悲しい思いをしている人も多いと思います。「歌を歌う」という行為は、心拍数を上げ、カロリーを消費させたり、発汗作用があったりという肉体的な効果と、と副交感神経が優位になったり、セロトニンやドーパミン、エンドルフィン等の、いわゆる「幸せホルモン」の分泌が盛んになり、精神安定に繋がったりするという精神的な効果があるといわれています。特にご高齢の方は、もちろん血圧上昇には要注意ですが、とても健康にはいいものなのです。 早くコロナ禍が去り、大人数でカラオケをして健康増進を図られる方が笑顔になればいいなぁと祈っています。 チーム守中コラム〜冬の家守詩の取組に御協力ください
この春に、「もりや心の教育ハートウオーミングプラン2」事業として募集した家守詩。素晴らしい作品が集まりました。誠にありがとうございました。
子守歌は、親や家族が子を育てるときに、その思いを込めて歌う歌。親守詩(おやもりうた)は、子から親への感謝の気持ちを込める詩。家守詩(やもりうた)は、守谷市のキャラクター「モリヤモリ」をもじったもので、子から親や家族(家庭・家)へ感謝の気持ちや思っていることを込める詩です。春の作品は、父、母はもちろん、きょうだいや祖父母と一緒に詠んだ作品もありました。基本的には自由形式の詩です。集まった全ての作品を紹介したいので、名前は伏せて掲示することにしました。コミュニティーホールに掲示しています。 冬の家守詩。時期的に、いろいろな家族との交流があると思います。生徒が用紙を持ち帰りますので、是非御協力をお願いいたします。以下に春の作品を幾つか紹介します。 1年女子 〔生徒→母〕 上の句【子の作品】 [頑張れと][そっと聞こえる][母の声] 下の句【親・家族の作品】 [いつも頑張る] [あなたの味方] 1年女子 〔生徒→母〕 上の句【子の作品】 [なぜだろう][とても落ち着く][私の家] 下の句【親・家族の作品】 [十二年の] [歴史ありけり] 2年男子 〔生徒→父〕 上の句【子の作品】 [末永く][築いていこう][良い家庭] 下の句【親・家族の作品】 [守谷で一緒に] [築いていこう!] 2年女子 〔生徒→母〕 上の句【子の作品】 [冬の夜][こたつに入り][ぬくぬくと] 下の句【親・家族の作品】 [みんなで囲む] [特製お鍋] 3年男子 〔生徒→母〕 上の句【子の作品】 [いろいろと][応援いつも][ありがとう] 下の句【親・家族の作品】 [頑張る姿][見るとうれしい] 3年女子 〔生徒→母〕 上の句【子の作品】 [塾帰り][母と一緒に][歩く夜道] 下の句【親・家族の作品】 [道は暗いが][明るい会話] 月曜日の朝
週明け月曜日の朝です。寒気の影響で、真冬の寒さ。学校の臨時駐車場の門扉も凍結してなかなか開きませんでした。寒さ対策、乾燥対策が必要です。
今日の給食
12月16日の給食は「ソフト麺、牛乳、かぼちゃのほうとう汁、さつまいもの天ぷら、もやしとツナのサラダ」です。ほうとうは山梨県の郷土料理です。今回は冬至のかぼちゃとあわせた行事食にしました。
チーム守中コラム〜気付き
先日、3年生の面接練習の面接官を行いました。生徒は緊張しながらも、一生懸命質問に答えていて、とても頼もしく、同時に彼らの強い信念を感じることができました。私は、中学生にする質問としては、少し難しい質問をしてみました。「あなたは、立派な大人とは、どんな大人だと思いますか。」という質問。我々大人でも、一瞬たじろいでしまうかもしれないこの質問に対し、質問した生徒は、「周りのいろいろなことに気付き、あいさつがきちんとできて、当たり前のことを当たり前にできる人が立派な大人だと思います。」と答えました。素晴らしい答えです。さすが3年生、チーム守中の鑑です。あまりに素晴らしい答えに、鳥肌が立ってしまい、同時に深い哲学思考に入りました。
「気付き」とは、調べてみると、「それまで見落としていたことや問題点に気付くこと。」、「誰かから教えられたり、指示されたりすることなしに、自分の内面から生じる感覚的な発見やひらめき、解釈や理解の変化のこと。」となっています。自分の内面深くから、感じたものに発見や解釈・理解が生まれる・・・この「気付き」に関しては.文科省の新学習指導要領の小学校生活科においても重要視されています。 「気付きは対象に対する一人一人の認識のことですが、活動を繰り返したり対象とのかかわりを深めたりすることに伴い、一つ一つの気付きが関連付けられた気付きとなったり、対象への気付きが自分自身への気付きとなったりすることが考えられます。」と示されています。「気付き」の関連付けや内面への方向といった、深い感性、思考が気付きによって生まれるのだと思います。 私の哲学思考は、昨年観たドラマに繋がりました。大ファンの菅田将暉さんが主演しているドラマ、「ミステリと言う勿れ」。菅田さん演じる久能整という青年が、子供の頃の先生の嫌な思い出を語る人に対して淡々と語るシーン。久能整は、「その先生、おかしい!」という、観ていた私の違和感を的確に指摘しました。さらに、教師を目指している久能整はこう言います。「僕は、いつもいろんなことに気付きたいと思っています。」と。 「気付き」。・・・思いやり、対応、支援、励まし、相談、連携、声掛け、助け、協力、称賛、共感・・・気付きという言葉から、たくさんの言葉が繋がって出てきます。普段から、気付きを大切にできる学校、そんな学校でありたいと常々思っています。 チーム守中コラム〜コロナ禍で思うこと
数年来続いているコロナ禍。大人である我々も経験したことのない生活になっています。そんな中で、人は感情を揺らし、時として他の人に牙をむいてしまうことも少なくないご時世です。そんな中で、私は人に温かい言葉を掛けることができる人間になりたいと常々思っています。
そんな思考をしていて、ふと頭によぎる言葉があります。「結果論」という言葉です。私は、最近、結果論と聞くと「極論」と聞こえてしまうほど、結果論に関しては否定的になってしまうことがあります。しかしながら、最終的に成果を残さなければならないものに関しては、やはり結果論的思考は大切になってきます。 「いい」、「悪い」と二者択一の思考は、人間関係ではさまざまな障害となってしまいます。「結果的によかった」と安堵することもありますが、「結果がダメならすべてダメ」という考えには、少し甘くて柔らかいクリームを塗ってしまいたくなります。 要は、人や事象に対して、いかに寛容に、多面的に受け止めることができるかなのではないのかなぁと、思考しました。結果だけではなく、過程である人の思い・努力・変遷等を捉え、柔らかく、しなやかに振る舞えることが大切なのかなあと思います。 人は、今回のコロナ禍での、「ウイルスとの戦い」を終えた時に、必ずや、一回り、いや何回りも大きくなっていると思います。辛くて窮屈、不安な戦いですが、皆が手を繋いで乗り越えていきたいものです。 生徒理解に関する研修チーム守中コラム〜自転車
中学生にとって、自転車は、とても便利な移動手段であり、登校手段に使う大切なものです。同時に、自らが練習して獲得した運転技術に対して自信をもっている道具でもあります。
とはいえ、急いでいるからと、スピードを出したり、技術を過信して危険な運転をすることは許されたものではありません。自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、車の一種なのです。今朝のニュースで、青信号の横断歩道を渡ろうとしたご婦人に、信号無視をした自転車が突っ込み、ご婦人を転倒させた後に逃げてしまうという、「ひき逃げ事件」が報道されていました。自転車事故は本当に怖いのです。 私もたくさんの自転車事故に遭いましたが、実際は、慎重に運転していれば回避できたものばかり。今思うと、要は危機意識が低く、運転技術の過信が高かった罰だと感じています。人を巻き込まず、自分だけが痛い目に遭ったのは、幸いなこととも言えます。 自転車の事故は、加害者にも被害者にもなり得る危険な事故で、死亡事故も多く報告されています。加害者になったケースでは、危険な運転をして歩行者とぶつかり、相手を死亡させてしまい、数千万円の賠償金を払うといったケースもあります。相手の方の人生を奪うという恐ろしいことだけではなく、想像もつかない代償を払うことにもなります。 時折、中学生の自転車の乗り方が悪いと、地域の方からお話を受けることがあります。私は、このお話は、「お叱り」と同時に、「御心配」であると痛烈に感じています。守谷中学校は、今後も、全員が自転車のマナーを守り、自転車事故の怖さを感じながら運転できるよう、継続的な指導をしていきます。「自転車事故ゼロ」を必ず達成できるチームでありたいと思います。チーム守中の皆さん、安全運転を、心からお願いします。安全運転に心掛け、自分たちの、そして地域の皆様の安心・安全に繋げましょう! チーム守中コラム〜石
今朝、学校の臨時駐車場で、地面の砂利に目が行き、思わず綺麗な石はないかなぁと探している自分に笑ってしまいました。
「石」は、私にとって、子どもの頃の貴重な遊び道具でした。綺麗な形や色をした石や、鉱物がむき出しになって光っている石は、宝物のように扱い、家に持って帰りお菓子箱にしまっていました。また、近所のお庭にある大きな石や、道路の端に間隔を開けて埋められた石は、友達との絶好の遊び場でした。石と小学校の頃の楽しい思い出が、脳裏でしっかりと結び付いています。 そんな、幼い頃の淡い思い出が、時折蘇り、私に語りかけてくれます。自分の思い出で、ほっこりできるのは、幸せなことだなぁと哲学にふけったりします。今ではめっきり見かけなくなった石。河原などを散策し、ぼーっと石を眺めるのもいいなぁと思いました。 チーム守中コラム〜流れ星
幼い頃、「流れ星を見付けたら、消えるまでに願い事を3回言えたら叶う。」と聞き、幾度かチャレンジしましたが、3回の壁は厚く、しまいには、「幸せ」、「健康」等という短い単語を慌てて叫んだ末、絶対無理だ!と叫んだ記憶があります。
今日は、三大流星群の一つ、「ふたご座流星群」が極大となり、見頃を迎えます。幸い関東地方は晴れの予報で、22時が極大となりますが、月が同時に昇ってくるので、21時頃が見所なのではと、胸躍らせています。月は綺麗ですが、昇るにつれて明るくなってしまい、流星が見えにくくなってしまいます。 ふたご座になじみがない方は、オリオン座や冬の大三角形を見付けて、斜め左上を見てみてください、といったところでしょうか。真上少し南東よりです。放射状に出るので、ぼーっと真上を見ていると目に入ると思います。 もし、今晩見られたら、「幸(さち)、幸、幸」と3回言ってみようと思います。 チーム守中コラム〜あいさつ
毎朝、生徒の登校を昇降口前で出迎えているときに交わす「おはようございます」のあいさつ。大きな声でさわやかにあいさつをしてくれる生徒、小さな声で恥ずかしそうにあいさつしてくれる生徒、ほとんど聞こえないあいさつをする生徒・・・さまざまです。
1日のスタートなので、気持ちのよいあいさつを交わしたいと思いつつも、自分が中学生の頃、果たして立派なあいさつができたのだろうかと思ってしまいます。 あいさつとは、短い単語のやりとりではありますが、コミュニケーションの基本中の基本であり、緊張する人も多いと思います。私は子どもの頃、大人に対してのあいさつはとても緊張しました。自分が悪いのですが、間や声の大きさが悪く、返事をもらえなかった経験が多くあります。あまりその経験を重ねてしまうと、あいさつができなくなってきたこともありました。 あいさつ運動を生徒会・委員会が行っていますが、この運動によって、皆が自然で相手のことを思いやったあいさつができるようになるといいと思います。「お互いが」、「気持ちよく」が大切です。緊張のない、思いやりのあるあいさつがもっと飛び交う学校になればと思います。 朝霧は晴れ
昔から、「朝霧は晴れ」と言われています。学校の周りは、始業時刻になっても霧が発生しています。
水曜日の朝
週の中日、水曜日の朝です。昨日よりも気温は上がるようですが、冷たくて強い風に注意が必要とのことです。体が冬に慣れてきたとはいえ、注意が必要です。
チーム守中コラム〜柿
先月、柏の実家に行き、柿を収穫しました。足腰が悪い両親のために、柿の木に登り、父が竹棒でつくった柿採り装置を駆使して、わずかな柿を集団で食べに来るメジロに残して収穫を終えました。
柿の大枝に足を乗せている時に、死んだばあちゃんの声が聞こえました。「柿の木に登ったらいかん。柔くて折れて落ちよる!」と。お兄さんが実際に柿の木から落ちて亡くなってしまったばあちゃんの言葉には重みがあり、いまだに柿の収穫の際には震えが来ます。実家の柿の木は、どうぞ登ってくれと、地上2mのところで大枝が真横に伸び、子供の頃からこっそり登って柿を採っていました。 昔からある柿の木。子供の頃からお腹いっぱい食べた柿。この柿の効能が、凄いものだというのを知ったのは、成人してからでした。以下に簡潔にまとめます。 ○ビタミンC・・・含有量は果物の中でもトップクラス。1個食べれば成人摂取量をクリアします。ビタミンCの効能は、抗酸化作用、美容効果、抗がん作用、免疫機能の活性化等があります。 ○マンガン・・・骨の生成促進、エネルギー代謝に働きます。 ○ビタミンA・・・目・皮膚の粘膜強化、抵抗力向上、美肌効果等があります。 その他にも、ビタミンB1、B6、葉酸、カリウムも豊富で、「柿が赤くなると医者が青くなる」という昔の言葉があるとおり、栄養たっぷりな果物だったのです。 柿は、私の成長に大きく寄与した食べ物だったと感謝しています。ちなみに英語では、Japanese persimmon と言うそうですが、柿は元々アジアの果物で、諸説ありますが、日本の柿は、日本古来のものらしく、最近では海外でも認知され、「KAKI」でも通じるところが多くなったとのことです。この歳になっても、実家の柿が秋の味覚としてはナンバーワンです。 火曜日の朝
火曜日の朝、小雨が降っています。気温も上がらず、冷たい雨です。今年もあとわずか。明日は1・2年生は後期中間、3年生は学年末テストが行われます。皆が実力を発揮できるよう祈るばかりです。
チーム守中コラム〜情報との向き合い
今の時代、雑誌はもちろん、携帯電話やインターネット等の普及・発達によって、昔と比べるととてつもない情報が、我々の前に現れ、目に入ってきます。携帯電話を持ち始めた20数年前は、「便利だなあ」と思っていましたが、今はとても危険に感じ、情報との向き合いに対するしっかりとした考えをもつことは、これからを生きていくためにはとても大切なものであると思っています。
さまざまな情報の中には、いろいろな人の「感想」、「意見」、「批判」等があります。最近凄く感じるのが、「誹謗中傷」という言葉を、何度も目にするということです。 人は情報を目にした時、心動かされます。時には喜び、時には怒りを覚えたり、驚いたり・・・昔、「トリビアの泉」という番組がありましたが、人は生来、「知る」ということを欲している動物で、知り得た情報に感情が反応し、それを時には好むことも多いのだと思います。反応の結果、人を傷付ける誹謗中傷が生まれてしまうということは、残念でなりません。 「誹謗中傷」という言葉が多く当てはまってしまうSNSの世界は、今一度、人への思いやりを考え直して欲しいと思います。何も、「匿名性があるからといって、思ったことを書かないように」というのではなく、誹謗中傷を「思ってしまう」気持ち自体が変わればいいのになあと思っています。 調べてみると、誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのこととありました。「誹謗」とは「人の悪口を言う」ことで、「中傷」は「根拠のない内容で人を貶める」ことだそうです。そこには、人に対する悪意があるとも書かれていました。そして、誹謗中傷と批判は、大きく違うとも書かれていました。 この複雑化した社会において、情報を受け取ったときの自分の反応に向き合い、それの結果、自分の思いや言動が、自分や他人にマイナスに働かないようにコントロールすることが大切だと思います。何よりも、情報に振り回されないようにしたいものです。 月曜日の朝
週明け月曜日の朝、いいお天気です。1週間のスタート、気持ちを上げて頑張りたいものです。
ビブリオバトル 素敵な紹介チーム守中コラム〜進路
いよいよ3年生は進路決定の時期を迎えます。卒業後にどんなことを学びたいか、何を頑張りたいか、そしてどこで頑張りたいかを見定め、自己決定をし、自己実現を果たすべく、計画的に努力をしていかなければいけません。
かくいう私はどうかというと、中学・高校時代は漠然とした職業観をもってはいたものの、具体性はなく、何か一つ筋が通ったものがあったかというと、胸を張って言えるものがあったのかなぁと思ってしまいます。しばし考えていると、一つあるとしたら、「生物」という教科をとことん好きになって、勉強しまくったことかなぁと思考がたどり着きました。 ところが、今の高校生が使用している生物の教科書は、私がこよなく愛した教科書とはまるで違っていて、随分前に読んだ時に大きなショックを受けました。教科一つを取っても、内容や表記が変わっていくのだなあと物思いにふけったりしました。そういえば社会で習った鎌倉幕府ができた年号は、1192年だったけれど、今は1185年とされているみたいだよなぁ・・・教科書、教科というものは、不変的なものだと思っていたのは間違いで、最新の発見・情報が織り込まれて変わっていくものであったのです。 進路というのは、柔らかくてしなやかなものであってほしいなぁと私は思います。自分が転職をしたからではありませんが、人生の節目で決断した「進路」は、次の節目で方向が変わったり、前の決断で決めた方ではない方に進んだりすることも多いと思います。かと言って、いい加減な気持ちで決断しても、後で取り返すことができる、と捉えてしまうのは危険です。その都度、真剣に考え、自分に自信をもって決断していくこと、それ自体を進路と呼ぶのだと思います。 中学生の皆さんには、これからの人生を楽しく、そして充実したものになるような進路を歩んでいってもらいたいと思います。 チーム守中コラム〜主観、客観
今朝、朝日を見ていたら、ふと「天動説」という言葉が頭に浮かびました。はるか昔、太陽が地球の周りを回っていたという説、発想的には「地球が中心」と言ったところでしょうか。研究が重ねられ、その後「地動説」という、地球が太陽の周りを回っているという説に人類はたどり着き、天文学が進んでいきます。この二つの説は、現在の中学校理科でも時折出てきます。「見かけの太陽の動き」→「太陽の日周運動」と3年生の理科で学習します。大きな宇宙を解明するには、「見た目」と「実際の動き」の両面で考えることが大切であったのかなあと思います。
この二つの説を、朝日を見ながら思っていたら、「主観と客観」という言葉にたどり着き、ものの見方・考え方も、この両面で進めることが大切だよなあと、哲学思考になりました。 とはいっても弱い人間の私は、ついつい主観が強くなってしまいがちです。あらゆる角度からものを見て、考えていきたいと再認識しました。 |
|