ふりこの動き 5年生 理科の授業
ふりこの1往復する時間が何によって変わるかを調べる授業を行いました。班で協力してふりこの長さや重さを変えながら実験しました。実験を通し予想したことを検証したりまとめたりすることができました。
校内授業研究 12月7日(水)
2年生の国語の時間で授業研究会を行いました。「自ら考え、学びを深め合う児童の育成」のテーマに基づき、音読や児童同士の考えの交流、振り返りなどを通して深い学びにつなげることができました。
6年生 てこのはたらき
6年生が理科「てこのはたらき」の学習の一環でモビールづくりを行いました。どうすればつり合うか考えながら作品づくりを行いました。完成したものは、校舎に飾りました。
薬物乱用防止教室・非行防止教室 12月5日(月)
茨城県警察少年サポートセンターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室・非行防止教室を行いました。薬物の危険性やインターネットの利便性の影に潜む危険性や、SNS利用上の注意などについてわかりやすくご指導いただきました。児童は身近なところにある危険について理解することができました。
スクールカウンセラーによる研修 12月2日(金)
放課後、本校スクールカウンセラーによる教職員向けの研修を行いました。児童理解と対応について具体例を挙げながら詳しく説明していただきました。
学校の様子 12月1日(木)
☆3年生 体育の授業
持久走の様子です。校庭の周囲を走りました。目標に向け走る児童の姿、「がんばれ」と応援する思いやりの姿を見ることができました。 学校の様子 11月30日(水)
☆6年生 租税教室
守谷市税務課による租税教室が行われました。税のしくみ、税の使われ方など小学生向けにわかりやすく説明していただきました。6年生も税に対し関心を高めることができました。 ☆5年生 国際交流学習 守谷市と姉妹都市関係にあるドイツのマインブルクから国際交流員シュテファニーさんをお招きし、国際交流授業を行いました。ドイツの紹介を通してドイツの文化や言語に親しむことができました。 持久走練習 11月29日(火)
持久走記録会に向けて練習が始まりました。心身の健康づくり、体力向上のため一生懸命走る姿が見られました。
赤っ腹まつり 11月26日(土) 6
☆ドッジボール(PTA)
☆スーパーボールすくい(PTA) ☆高野小シールラリー(PTA) 赤っ腹まつり 11月26日(土) 5
催し物について
☆しおりづくり(南守谷児童センター ミ・ナーデ) ☆わなげ(PTA) ☆スーパーボールすくい(PTA) 赤っ腹まつり 11月26日(土) 4
学習発表会の様子
☆6年(1、2組合同) 総合 日光の旅をプレゼンしよう 催し物について ☆ハンドボール体験(守谷クラブ) ☆ドローンサッカー体験(日本ドローンサッカー協会) 赤っ腹まつり 11月26日(土) 3
学習発表会の様子
☆4年生 総合 校外学習のまとめを発表しよう ☆5年1組 国語 和の文化について調べよう ☆5年2組 国語 和の文化について調べよう 赤っ腹まつり 11月26日(土) 2
学習発表会の様子
☆1年生 学級活動 劇「みんなスーパー1ねんせい」 ☆2年生 生活科 町たんけんはっぴょう会 ☆3年生 音楽 音楽を楽しもう 赤っ腹まつり 11月26日(土) 1
本日、PTA主催による赤っ腹まつりが行われました。地域・保護者の皆様の協力により実施することができました。児童は、元気いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。
(感染症対策を講じて実施しました。) ☆開会セレモニーの様子 ・「赤っ腹」の由来について ・PTA会長のお話 学校の様子 11月25日(金)
☆図画工作の作品 2年生 「おなかがすいたよ もぐもぐ どうぶつのもり」
☆3年生 算数の授業 三角形の角について調べよう 正三角形、二等辺三角形の角について折り紙を使って調べました。 避難訓練(緊急地震速報における対応) 11月22日(火)
緊急地震速報が発令されたときに、的確に判断し、より安全に確実に行動することを目的に避難訓練を実施しました。(1まず低く 2頭を守り 3動かない)を意識し安全確保行動をとることができました。
図画工作 作品鑑賞会 11月21日(月)
5年生の図画工作の授業の様子です。作品の鑑賞会を行いました。パズルを組み立てたりビー玉を転がしたりして、友だちの作品のよさを鑑賞用紙にまとめることができました。
6年生 音楽の授業 11月18日(金)
ハンドベル、木琴、鉄琴を使い合奏を行いました。クリスマスを感じる素敵な合奏でした。
3年生 理科の学習 11月18日(金)
3年生が理科「太陽の光」の実験を行いました。鏡ではね返した日光や、虫めがねをつかったときの明るさやあたたかさについて調べることができました。
あいさつ運動 2年生 11月18日(金)
2年生があいさつ運動を実施しました。元気な声であいさつを交わすことにより、気持ちのよい朝を迎えることができました。
|
|