5年自然教室〜アドベンチャーラリー後の昼食

画像1画像2
アドベンチャーラリーを元気に楽しんだ後は、おいしく昼食をいただきました。

6年修学旅行15

無事に学校へ到着ー!!

たくさんのお土産と思い出を携えて・・・さすがに疲れた様子がみられる子もいました。

おうちの皆様、これまでの準備などのご協力、本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

6年修学旅行14

画像1画像2画像3
(子どもたちが無事到着してほっとして・・・アップが遅くなりすみませんでした。)

「うみものがたり」の見学の様子です。
濡れる席を敢えて選んで、ショーを涼しく楽しんだ子もいたようです。

名残惜しそうに、帰路につく子どもたちでした。

6年修学旅行13

画像1画像2
(引率の校長より)

少し暑さ負けしてしまった子もいましたが、修学旅行最後の食事をみんなで堪能しました。これから、最後の見学地うみがたりへと向かいます。暑さが気になるところです。

6年修学旅行12

画像1
(引率の校長より)

高田公園の散策、歴史博物館の見学をしました。暑さも考慮してできるだけ屋外の活動を少なめにしながら、次の雁木通りへと向かいます。多少疲れは感じられますが、皆元気に行程をこなしています。

6年修学旅行11

画像1
(引率の校長より)

2日目の朝食の様子です。

6年修学旅行10

画像1画像2画像3
宿泊先のイルミネーション見学の様子です。

遅い時間だったので、即メール送信は行いませんでしたが・・・・綺麗ですねえ。

また明日の活動の様子のアップをお楽しみに!

6年修学旅行9

画像1画像2画像3
ほぼ予定通りに日程を終え、本日の宿のホテルに到着しました!

客室は・・・・快適そうですねえ。

6年修学旅行8

画像1画像2
(引率の校長より)

1海岸でヒスイ探しコース
2鉄道博物館ジオパルで運転士体験コース
の2コースに分かれて活動して、バスに乗りました。私は、2コースでしたが、子どもたちはジオラマの新幹線やブルートレインの操縦を存分にして、運転士気分を満喫しました。

こちらは、少し暑いくらいの晴天で、ヒスイ探しコースの子どもたちは、傘をさして日射しを避けながらの探索だったようです。ヒスイらしき石を見事にゲットした子もいたようです。

6年修学旅行7

画像1画像2画像3
(引率の校長より)

ヒスイ磨きに挑戦‼️思ったよりも体力勝負。順番にヤスリを変えながら、腕に乳酸を溜めながら、必死に磨き続けます。

6年修学旅行6

画像1画像2画像3
(引率している校長より)
昼食が早く終わったので、ヒスイ磨き体験の前に特別にお買い物タイムが設けられました。「お土産をあげなきゃいけない人が多いんだよ…」なんてぼやきつつも、まんざらではない様子の子どもたちです。

6年修学旅行5

自由見学の様子です。
画像1画像2

6年修学旅行4

画像1画像2
(現地引率中の校長より)
フォッサマグナミュージアムに到着しました。
出発時は曇り空でしたが、糸魚川は、青空です。
バス酔いや体調を崩す子はおらず、全員元気に過ごしています。学芸員の方から、フォッサマグナやヒスイなどのお話をお聞きしてから、自由に館内見学をします。

6年修学旅行3

画像1画像2
乗車完了!

いざ出発!!

6年修学旅行2

しっゅぱーつ!!
画像1画像2

6年修学旅行1

画像1画像2
7/5(火)
6学年修学旅行!
出発式の様子です。

プール水泳が始まりました!

画像1画像2
6/28㈫
今週からいよいよプール水泳が始まりました。
プール開きトップは、3学年でした。
(画像は1年生)
今年度も密を避けるなど感染予防対策を行いながらも、昨年度よりプールに入る回数が増えるように学年ごとに実施しています。

暑い日が続いていますが、子どもたちは気持ちよさそうにプール授業に取り組んでいました。

合同演劇鑑賞会に行ってきたよ

画像1
6/22㈬
(以下、1年の学級便りより<↑画像も>)

市民文化会館へ合同演劇鑑賞会に出かけてきました。「シンドバットの大冒険」というお話を観ました。子どもたちは、登場人物の会話やせりふが歌で表現されていることや、迫力のある動きに驚いていました。手拍子をしたり動きをまねしてみたり、楽しく鑑賞している様子がうかがえました。ドキドキわくわくがつまった鑑賞会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31