今日の給食

6月24日の給食は「ごはん、牛乳、さんまの南蛮漬け、切り干し大根の煮物、もやしと油揚げのみそ汁」です。味がよく染みこんだ切り干し大根は好評だったようです。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜ピンチ

画像1
よく,「ピンチはチャンスだ!」という言葉を聞きますが,私はやはり,「ピンチはピンチ」だと思ってしまいます。ただ,そのピンチをいかに乗り越えて立て直し,その経験を次のチャンスに生かすことができるかという観点では,チャンスとも言えるのかと思います。

 随分大まかな話ですが,あらゆることに対するピンチについては,ピンチによるダメージをいかに小さくし,正常な形まで立て直すことができるかが,次のステップに繋がるのだと思います。「転んでもただでは起きない」の発想に似ているのかも知れません。

 人は多かれ少なかれ,失敗をします。その失敗をカバーし,自分の糧にすることができればいいなぁと思います。

チーム守中コラム〜表現

画像1
 今,生徒に身に付けさせたい力として,「表現力」があります。人に的確に自分の意を伝えることができる「表現力」は,実際に授業等で意図的に発表の場を設定しても,そう簡単に高まるものではありません。

人は人前では,「上手にやりたい,失敗したくない」と言う気持ちが働き,緊張してしまいます。失敗を恐れるあまり,行動すらできなくなってしまうこともあります。「元気よくハキハキと」という観点は,ネガティブ思考の前では,「でかい声で図々しい,繊細さがない」などどマイナスなことばかり際立ってしまいます。

 ここで解決策として重要なのは,「失敗しても恥をかかない」ということです。それは,表現をする発表者ではなく,発表を聞いているその他の人の姿勢によるということです。しっかりとした態度で発表者の話を聞き,失敗しても笑わず応援する・・・「支持的風土溢れる集団」などと言われますが,この集団づくりこそが,人の表現力を醸成させるキーポイントなのです。

 守谷中学校の授業では,この「支持的風土」が本当によく見られます。聞き手の話し手への思いやりが醸成すれば,話し手のスキルや,話し手の聞き手に対する思いやりも醸成されます。相互にスキルアップできるわけです。ここでの根本は,やはり「思いやり」です。思いやりを大切にできる集団が,能力を向上させ高みを目指せるのだと思います。

チーム守中コラム〜一声,一手間

画像1
 学校はまさにチームです。そして,守谷市の教育は守谷市教育委員会が中心となった,一回り大きなチームで活動しています。人と人が思いをもって活動する組織において,「一声,一手間」というものが,どれだけ大きな作用をするか,計り知れないものがあると思っています。

 「ありがとう」,「凄いですね」,「頑張ってるね」,「さすが」,「お世話になります」・・・という何気ない一言。それを受けた人の心の安らぎ,喜び。私たちは,忙しさにかまけ,このような「魔法の言葉」を忘れて生活してはいけません。それこそ,「真実の瞬間」を大切にしていないことになります。また,物を使ったときの次の人への配慮,気が付いたときに片付けたり準備したりする一手間。そんな小さなものが集まると,チームというコマは,よく回り,よく回るコマほど静かに回る,そんな気がします。

一日を振り返って,「一声,一手間」を幾つできたか数えてほっこりするのもいいと思います。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝です。曇り空で湿度の高い、じめじめした朝です。体調管理に注意が必要です。

今日の給食

6月22日の給食は「ミルクパン、牛乳、鶏肉のハニーマスタードソース、小松菜とチーズのサラダ、ミネストローネ」です。今日は守谷市のヘルスメイトさんコラボ献立です。教室ではヘルスメイトさんによる給食紹介動画を視聴しました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜水

画像1
今年の夏も猛暑が予想されています。暑さの危険度を表す「熱中症警戒アラート」。命に関わる暑さが予想される時に発令されます。昨年度も何度か茨城県に発令されています。人は,暑いと当然涼みたくなり,「水」を求めます。涼しい風がふく川辺とか,木々の木漏れ日がきれいな湖畔などで,水遊びをしたくなるのも納得してしまいます。しかしながら,ついつい忘れてしまいがちなのが,「水」の怖さです。

 水の存在は,この地球に生物をもたらしました。生物は,水がないと生きていけません。この「水」,気持ちいい〜と,安易に考えていると,大きな事故に繋がってしまいます。毎年,全国各地で水の事故が発生しています。川遊びをしていた人が溺れて命を落とすという悲しい事故が起こっています。本当に悲しい事です。しかしながら,報道を見て,「私なら大丈夫,泳げるから!」と過信している人も多いのではないでしょうか。この過信が,とても恐いのです。

 事故に遭いたいと思っている人はいません。いわゆる,「想定外」の事が起こるのです。鼻から水が入ると,耳に繋がっている耳管にも水が入り,その水が管の中で栓のようになり,その栓が動くことで中耳から内耳を圧迫したり,陰圧でのうっ血を起こし,三半規管や内耳のうずまき管を傷付けてしまいます。体の平衡や回転などの状態を感知するそれらが痛むと,人はパニック状態となり,上下が分からず,立てる場所でも溺れてしまうことがあります。また,水の冷たさで,手足の筋肉がけいれんして動かなくなることも多いのです。

 水の怖さは,川や池だけではなく,大雨なども非常に危険です。水の恩恵を受けている我々人間は,常に水についてしっかり考える必要があると思います。

チーム守中コラム〜当たり前のこと

画像1
よく,「当たり前のことを当たり前にやることが大切」ということを耳にし,そうだ!,普段の生活での一つ一つを丁寧に行わなくてはいけないと,自分に言い聞かせたりしています。ふと,「当たり前のことを当たり前にやることが大切」とは誰の言葉なのか,偉人の言葉なのか気になり,調べてみたことがありました。

 私の調べ方が悪いのか,はっきりと誰が言ったかは分かりませんでしたが,ホンダの創業者の本田宗一郎さんが,『自分の生き方を強いて言うなら「当たり前のことを当たり前にやる」ってことかな。』と言ったそうです。当たり前のことを当たり前に・・・我を振り返って,つい反省をしてしまいます。

 また,松下電器の創業者である松下幸之助氏が取引先の企業を訪問する際に,その企業の経営状態を判断する三つのポイントという記事を目にしました。一つは従業員の挨拶,二つは整理整頓,三つはトイレの掃除 とのこと。この三つは,日常生活において,まさに「当たり前のこと」です。

 調べた後,当たり前のこと=日常の何気ないこと,と捉え,丁寧に生活することが大切なんだなあと自分に言い聞かせました。

暑さに慣れて熱中症を防止

画像1
画像2
画像3
保健室外側に掲示してあるポスター。暑さに慣れる、「暑熱順化」についての記事です。暑さに慣れると熱中症になりにくくなるとか。汗をかきやすい体にすることが大切です。何より水分補給が第一です。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
梅雨空の朝です。湿度が高く、今日もムシムシするようです。この時期は、暑さに体を慣らすことも大切です。

今日の給食

6月21日の給食は「菜めし、牛乳、スンドゥブチゲ、チャプチェ、さくらんぼゼリー」です。今日は気温が高かったので、冷たいデザートは喜ばれたようです。
画像1
画像2

チーム守中コラム〜靴磨き

画像1
振り返ってみると,私は若い頃,靴の手入れなどせず,汚れた靴を平気で履いていたような気がします。子どもが産まれた頃くらいに,「夢をかなえるゾウ」という本に出会い,靴磨きをするようになりました。

 実際に,革靴を磨いてみると,いかに汚れていたのかが分かると同時に,ピカピカにした際の爽快感が心地いいものでした。メンテナンスに使うアイテムが増えていき,今では家族の靴も磨いています。

 綺麗になったという爽快感と同時に,「無」になれる時間としても,私にとってはプラスでした。いろいろなことを考え,振り返る時間としての靴磨きは,いつしか私のリフレッシュタイムとなりました。

 靴磨き・・・「自分の道具を大切にしなさい」というゾウからの教え。心にゆとりを与えてくれました。

チーム守中コラム〜情けは

画像1
「情けは人のためならず」ということわざについては,昔から間違った解釈をしている人も多く,未だに世論調査等でも回答が分かれているようです。正しい解釈は,「 人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分にいい報いが返ってくる」ですが,「人に情けを掛けてやることは,結局はその人ためにならない」という,間違った解釈をしている人が多いとのことです。

 私は運よく,子どもの頃に正しい解釈を先にしっかりと頭に焼き付けることができたのですが,そもそも,「人に情けを掛けてやることは,結局はその人ためにならない」という考え方自体,私は疑問符を付けてしまいます。

 「その人のためにならないから,情けを掛けてはいけない」という考え方は,私には到底納得できないものです。「情け」とは,そもそもその人を案じて無償で行うもの。確かに何でもかんでもやり過ぎてしまうのはよくないと思います。よく,「お腹が空いた人には魚を与えるのではなく,釣りの方法を教えるべきである。」などという話を聞いたこともありますが,まずは魚を与えて,その先のことはよく考えて行うというのが本筋ではないでしょうか。

 いずれにしても,人を思いやることは大切。それを行うときにはバランスが大切,といったところでしょうか。私は,「性善説」派なので,人は人を思いやる,自然な行動ができるのが一番だと思います。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、既に蒸し暑さを感じます。梅雨時の湿度が高い状態は、熱中症の引き金にもなります。十分注意して生活しなければなりません。

今日の給食

今日の給食は「ごはん、牛乳、鯖の塩麹焼き、きゅうりの梅和え、ごまみそ汁」です。毎月20日は「いばらき美味(おい)しおDay」です。今日は塩麹のうまみや梅の酸味を生かし、適塩献立にしました。
画像1
画像2

チーム守中コラム〜使っていた言葉

画像1
人生の中で,一定期間中に頻繁に使用していた言葉は,長い年月が経っても頭にこびりついています。先日,理科関係の文献を読んでいたら,突然,「コンタミ」という言葉が頭に浮かび,苦笑いをしてしまいました。

「コンタミ」とは,コンタミネーションの略で,「混入」とか「混じり合って汚染する」という意味で,科学や食品の分野で使われる言葉です。私が大学から社会人まで使っていた「コンタミ」という意味は,生物学的な意味で,「雑菌混入」という意味で使っていました。

 菌を培養する無菌培地を作る過程で,常在菌が混入したり,抗生物質の力価検定をする際に違う菌が混じってしまったりというトラブルと,若い頃に向かい合っていました。もちろんコンタミの段階で実験は失敗。やり直しという,面倒くさがりな私には非常に重い罰則が待っていました。

 最近,聞いたコンタミは,加工食品に表示外の物質が入ってしまったというニュースです。食品に関しては,アレルギー物質が表示外のものとして混入した場合,人の生死に関わる重大な事態になるので,あってはならないことです。

 頻繁に使っていた言葉。記憶に刻まれた言葉で他のものはないかと考えていたら,一つ浮かんで,また苦笑してしまいました。その言葉とは,「すみません」。未熟者の私は,この言葉をどれほど口にしたのかと,恥ずかしくなってしまいました。

チーム守中コラム〜花金

画像1
今日は金曜日。昔はよく,「花の金曜日,花金だ」なんて言う人も多かったですが,最近の若い人は,花金の言葉も知らないかも知れません。ALTの先生に話をすると,英語でも「花金」と同じような言葉があるとか。「TGIF」というそうです。そのまま「ティージーアイエフ」と読みます。

 TGIFとは,「Thank God It’s Friday」の略だそうです。これは直訳すると「神様ありがとう,今日は金曜日!」です。土日を思いわくわくする気持ちは,どの国でも同じなのですね。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
金曜日の朝。今日も蒸し暑くなるとの予報が出ています。本日は、県事業の国語ブラッシュアップ授業研修があり、近隣の先生方が授業参観に来て研修を行います。

チーム守中コラム〜やっつける

画像1
 仕事などでさまざまな課題が山積すると,人はついつい焦ってしまい,やる気が失せてしまうことがあります。私は,そんな時,心の中で「やっつけよう」とつぶやきます。必ずしも丁寧な言葉ではないので,口に出して言うと差し障りがあるので,心の中でこっそりとです。ついつい言葉を発してしまうこともありますが。

 この「やっつける」という言葉,なんか課題に対峙して前向きに処理するという積極性や,お茶目なニュアンスも感じられ,さらには,憎い怪獣を倒すみたいな明るい意欲のようななものも含まれているような気がするのです。

 とはいえ,そんなに簡単に処理することができない課題が多いのが現代。しかしながら,気持ちはいつも前向きで,明日の希望に向かって,何事も「やっつけよう」と思うことを大切にしたいなぁと思います。

チーム守中コラム〜連鎖

画像1
 「連鎖」という言葉の意味は,「物事が互いにつながっていること。また,そのつながり」だそうです。連鎖を使った言葉に,「食物連鎖」という言葉がありますが,まさに食う,食われるといったつながりという意味です。この連鎖という言葉を,メンタルに当てはめてみると,「やる気」と「達成感」はまさに連鎖していると思います。しかしながら,人間というものは,目先の事象に目が行きがちで,「それをやらねば」「なんとかしなければ」と,先にやる気だけを高めようとしてしまいます。

 私は,人間は経験の上で成長するものだと思います。何かの問題の時に,やる気,やる気!と急いてしまうことなく,普段からそのやる気と連鎖している達成感を意識し,育んでいけば,おのずとやる気が大きくなると思います。達成感に連鎖しているのは,「称賛」「自己肯定感」。褒めて認めることが達成感に連鎖し,やる気にも連鎖していく・・・学校生活・家庭生活でも,この連鎖を意識し,子どもたちを支援していくことが大切です。やる気のある生活とは,を考えると,いろいろなことに連鎖していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30