金曜日の朝

画像1画像2画像3
金曜日、市総合体育大会2日目の朝です。昨日は午前中小雨が降り、午後は蒸し暑くなるという不順な天気の中、チーム守中の生徒は各会場で熱戦を繰り広げました。以下に速報を載せます。

〇野球(対けやき台 対御所ケ丘 惜敗)
〇サッカー(対けやき 引き分け)
〇男子ソフトテニス(準優勝)
〇女子ソフトテニス(優勝)
〇バレーボール(優勝)
〇剣道(男子団体優勝 女子団体優勝 男子・女子個人いずれも1・2・3・3位)
〇柔道(男女個人戦いずれも1・2・3位)

本日は
〇野球(11:00対愛宕戦)
〇サッカー(10:10対愛宕戦 14:10対御所ケ丘)
〇男女ソフトテニス(個人戦)
となっております。

保護者の皆様には、朝早くからの生徒への御支援、そして温かい応援、誠にありがとうございます。本日もよろしくお願いいたします。 

市総合体育大会1日目の朝

画像1画像2
市総合体育大会1日目の朝、小雨が降っています。屋外競技の内、野球とソフトテニスが遅れての実施を目指しています。早く雨が上がり、コンディションが整うことを祈ります。

今日の給食

6月8日の給食は「丸パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、ブロッコリーのガーリックソテー、野菜スープ」です。ガーリックソテーはにんにくを効かせ、オリーブオイルで炒めました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜日光

画像1
朝,生徒の登校を迎える際に晴れていると,朝日が体に当たり,暖めてくれます。清々しい気持ちにもなり,今日も一日頑張ろう!というやる気が出てきます。梅雨の今,貴重な晴れの朝に,日光を浴びたいものです。

 日光を浴びることが健康にいいことは広く知られています。1.骨が丈夫になる。 2.体内時計が整う。 3.精神安定に繋がる。 の三つが挙げられることが多いです。

 1の骨が丈夫になる という知識は,私は漫画の「ブラックジャック」で知りました。コインロッカーに入れられて育てられた赤ちゃんが,ビタミンD不足で,くる病という病気になってしまったという話を知り,日光を浴びることでカルシウムの吸収等に関わるビタミンDが体内で作られることを知りました。

 2の体内時計が整い,睡眠のリズムがよくなるということに関しては,体感的に頷けるところです。昼間に日光を浴びると,夜ぐっすりと眠れるような気がします。

 3の精神の安定については,日光を浴びると,脳内で「セロトニン」という神経伝達物質を分泌する「セロトニン神経」が活性化されるそうです。セロトニンは,「幸福ホルモン」とも言われており,精神の安定に密接に繋がっているそうです。ストレスや忙しさで疲れたメンタルには,とてもいい効果があります。

 日光を浴びて散歩し,物思いにふける・・・そんな余裕を意図的に作ることも大切だと思います。

学校を彩るアジサイ

画像1
画像2
画像3
梅雨入りし、アジサイも花を咲かせるようになりました。守谷中にはたくさんの種類のアジサイがあります。今年もたくさん咲いて欲しいと思います。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日、市総合体育大会前日の朝です。昨日の壮行会では、各部からの熱い思い、チーム守中からの力強い応援がありました。明日明後日といい日になるよう願うばかりです。

今日の給食

6月7日の給食は「ごはん、牛乳、チキンカレー、オムレツ、メロン」です。茨城県産のメロンを八百屋さんから入れてもらい、給食センターでカットしました。甘くみずみずしいメロンのよさを伝えるため、教室では動画を放送しました。
画像1
画像2
画像3

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝、ところどころに青空は見られますが、不安定な雲行きです。いよいよ梅雨入りが発表されました。生活しにくい季節ですが、健康管理には十分留意したいものです。

チーム守中コラム〜「おもい」

画像1
「おもい」という言葉を漢字で表すと?との質問には,多くの人が「思い」と答えると思います。しかし,読書やさまざまな文書で,「想い」という表し方も目にします。

 この,「思い」と「想い」はほとんど同じ意味なのですが,使い分けるとすると,「思い」は,頭の中で考えているもので,「想い」は,心の中でイメージしたりするもの,という使い分けが一般的なようです。発想やイメージを膨らませるといった,「おもい」には,「想い」を使うと,よりニュアンスが文書から読み手に伝わるようです。一般的な公文書では,「思い」を使うようです。
 
 また,調べてみると,もう一つの「おもい」を表す漢字があって驚きました。それは「念い」です。「念い」には心に強く留める気持ち,いわゆる念ずるような強い意志や願いがあるときに使うそうです。

 言葉は本当に面白いと思います。特に日本語は,中学生が学習している俳句や短歌のように,短い文で情景や思い・想い・念いを伝える手法もあります。興味をもって日本語に向き合ってみると,日本語のよさ,深さを感じることができると思います。

チーム守中コラム〜幸福論

画像1画像2
 久々のコラムです。先日、新聞で、タレントの高田純次さんのインタビュー記事、「高田純次さんの幸福論」なるものを見付けました。私は昔から、軽妙な語りをする高田さんのファンで、よく言われる「テキトー男」とは違う、エネルギッシュなところに惹かれていました。

 記事の内容を見ると、御自身は幸せと不幸せで針が振れていて、「少し不幸せに揺れていて、それをなんとか幸せな方に戻さないと」と思って生きているとのことでした。その他、記事の内容は、彼のイメージとは少し違う、真面目な内容でした。座右の銘は、昔は「大器晩成」、今は「禍福はあざなえる縄のごとし」だそうです。〜幸せと不幸せは交互にやってくる。片方ばかりは続かない.人生はバランス。大好きな靴を履いたら足が腫れてしまった・・・〜など、ん〜と哲学思考に導いてくれる文が並んでいました。

 高田さん流の幸せのヒントも書かれていて、「毎日楽しい事なんてない、そう思っていると、楽しいことが愛おしくなる。」、「暇なときはぼーっとするのがいい。そうでないといざというときにパワーが出ない。」、「空気は読まないで、ゆっくり吸うっていうのが生きていくコツ。」だそうです。私は、まだまだ人生の修行が足りないのか、空気は読まないとダメだよなあ〜と哲学してしまいました。

1週間のスタート

画像1画像2画像3
週明け月曜日、1週間のスタートです。いよいよ今週は、木曜日、金曜日に市総合体育大会があります。今朝は雨が降っていますが、生徒の最終調整ができるよう、午後には上がってほしいものです。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
週末金曜日の朝です。お天気は急な豪雨、雷雨が予報で出ているので十分注意が必要です。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
お天気の変化が心配されていますが、晴れの朝です。今後、変化には十分注意が必要です。

今日の給食

6月1日の給食は「麦ごはん、牛乳、スタミナ丼の具、もやしサラダ、じゃがいもとわかめのみそ汁」です。6月は食育月間です。守谷市のヘルスメイトさんが考えた献立も登場します。
画像1
画像2
画像3

水曜日の朝

画像1画像2画像3
いいお天気の朝です。いよいよ総体まで1週間。生徒は目標に向かって練習を頑張っています。この時期は生徒がぐんと成長する時期です。生徒の大きな成長に期待したいです。

火曜日の朝

画像1
画像2
画像3
火曜日の朝、雨が降っています。今後、お天気の変化がめまぐるしいとか。健康管理に留意したいものです。

今日の給食

5月30日の給食は「ごはん、牛乳、ガパオ炒め、キャベツとコーンサラダ、ウインナーとトマトのスープ」です。ガパオ炒めにはズッキーニや赤、黄ピーマンなどが入り、彩り豊かに仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1週間のスタート

画像1画像2画像3
いいお天気です。月曜日、1週間のスタートです。週末は暑くなって熱中症の心配がありましたが、夏に向かってそのような日が続くと思われます。休息、水分補給と共に、睡眠、食事に関しても注意していきたいものです。

木曜日の朝

画像1画像2画像3
木曜日の朝、若干湿度が高い朝です。これからお天気は下り坂。健康管理に留意したいものです。

今日の給食

5月25日の給食は「コッペパン、牛乳、フランクケチャップソース、コールスロー、オニオンスープ」です。フランクフルトにはケチャップ、ウスターソース、デミグラスソースで作ったソースをかけました。大皿も初登場です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30