今日の給食

4月13日の給食は「ストロベリーパン、飲むヨーグルト、ジャーマンポテト、カリフラワーのサラダ、米粉マカロニのミネストローネ」です。ジャーマンポテトは、じゃがいもを素揚げしてから炒めました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム〜柔軟性

画像1画像2
柔軟性,皆さんは体,柔らかいですか?硬いですか?人間は,もともと全ての人が柔軟性がある体に生まれ,育っていく生活習慣や運動習慣の違いによって柔らかさ,硬さの違いが出ると言われています。ということは,頑張ってストレッチをすると,体はある程度柔らかくなるということです。私(校長)は高校時代に柔道部に所属し,毎日恐ろしい練習(笑)をしていました。少しでも強くなりたい,勝ちたいという気持ちで,筋トレは勿論ですが,柔軟体操を欠かさず行っていました。柔道をする上でのイメージを,「全身の関節を使い,体を巧みに動かす」としていたのです。首から足の指までの関節の動きを柔軟体操で入念に行うことで,各関節の可動域が広がり,あらゆる力もある程度分散されて怪我することも少なかったと思います。かといって,肘の関節は,逆には曲げられません。各関節の可動域がある範囲を超えてしまうと逆に怪我に繋がってしまいます。要は「適切な範囲」を大切にすること。体を柔らかくすることは,スポーツ以外でも,1.血行がよくなり,基礎代謝が上がる。2.肩こり・腰痛が緩和される。というメリットもあります。皆さん,是非,ストレッチを毎日して,体を柔らかくしましょう。

チーム守中コラム 〜数学

画像1画像2
昔から,「数学なんて勉強しても,大人になって役に立たないだろうから」と訴える生徒がいます。チーム守中にはいないと信じていますが(笑),実際はどうなのでしょうか。私は,「とても役に立つ」と思っています。簡単なことから考えてみると,・預貯金の金利の計算・三桁の計算を素早くするにはどうする?・セールの時の◯◯%offってどうやって計算するの?・距離と時間の関係は?・お金の貸し借りで発生する損はどれくらい?・宝くじの当たる確率ってどう計算したらいいの? などなど,身近に計算というものはたくさんあります。しかし,私は,数字,計算よりも,「数学的な考え方」が,大人になって社会で生活する際にとても役に立つと思います。例えば四則計算の引き算。「A−B=C」を例に考えてみましょう。A−B=Cの意味は,AからBを引くと,Cが残る,という意味ですが,考え方を変えると,AはBとCからできている,AからCを引くとBになる,BとCを合わせるとAからCになる,といろいろな捉え方,見方ができます。これは,生活の中での活動で生かされているはずです。応用すると,消去法としての活用にも結び付きます。また,苦手な人が多い「証明」は,合致する条件を見いだし,説明する操作です。これは社会に出たときにたくさん要求されるものです。生徒の皆さん,「数学的な考え方」を哲学してみてください。哲学?…哲学に関しては,新3年生の皆さんは2年生の国語で学習しました。1・2年の生徒は辞書で調べてみてください。

チーム守中コラム 〜希望

画像1画像2
学校を彩るお花たち。守谷中は,桜もきれいですが,これからの季節,アジサイもたくさんの種類があり,学校を彩ってくれます。卒業式,入学式の式場を彩ってくれたサイネリアとガーベラの花。特に私はガーベラの花が大好きです。ガーベラの花言葉は「希望」。とてもいい花言葉です。ガーベラの花を見るたびに,「希望を膨らませよう!」と心の中でつぶやいてしまいます。

水曜日の朝

画像1画像2画像3
水曜日の朝,今日もいいお天気のようです。週末にかけてお天気が悪くなるとか。体調管理に留意したいものです。

今日の給食

4月12日の給食は「ごはん、牛乳、ホキの甘酢ソース、もやしの中華サラダ、中華風コーンスープ」です。甘酢ソースはしょうゆをベースに酢や砂糖を加えて作りました。
画像1
画像2
画像3

チーム守中コラム 〜桜

画像1画像2画像3
登校指導をしていたら,桜の花びらが顔に付きました。まるで,「こちらを見て!」と桜の木が私に話しかけているようにも感じました。木を見上げると,もう花びらは大方散っていて,残りわずかな花と,花びらが取れたピンク色の柱頭と,葉の緑のコントラストが素敵でした。
 桜の花言葉は,「精神美」「優美な女性」「純潔」だそうです。 今年も多くの人々を魅了し,時には勇気付け,心和ませてくれた桜に相応しい花言葉だと思いました。

チーム守中コラム 〜バタフライ効果

画像1画像2
これから,不定期で「チーム守中コラム」なる文章を掲載いたします。お気軽にお読みいただけたら幸いです。

 バタフライ効果という言葉を知っていますか。バタフライ効果とは,非常に些細な小さなことが様々な要因を引き起こし,だんだんと大きな現象へと変化することを指す言葉です。
 名前の由来については,エドワード・ローレンツという気象学者の講演の題名『ブラジルでの蝶の羽ばたきはテキサスでトルネードを引き起こすか』から来ているそうです。ほんの些細な事が,徐々にとんでもない大きな現象の引き金に繋がるかという考え。少し神秘的な考えに聞こえるかもしれませんが,小さな出来事や物も,いろいろなものと繋がっているということだと思います。ちなみにバタフライ効果の例えは幾つかあって,百田 尚樹さんの著書『フォルトゥナの瞳』には,「北京で一匹の蝶が羽ばたくと,ニューヨークで嵐が起こる」と書かれています。皆さん,ちょっと想像を巡らせてみてください。

火曜日の朝

画像1画像2画像3
火曜日の朝,青空がきれいな朝です。夏を通り越したかと思う陽気も,少し収まって心地よい陽気です。スタートの春,スタートの4月、心躍らせながら諸々のことに頑張りたいものです。

今日の給食

4月11日の給食は「ごはん、牛乳、さばの味噌煮、ほうれん草のごまあえ、若竹汁」です。若竹汁には旬のたけのこを使用しています。
画像1
画像2
画像3

旧校舎

画像1
画像2
画像3
職員室前のコミュニティ-ホール端に掲示している写真。守谷中の旧校舎です。昔は,A棟、B棟と2つの棟がありました。A棟の玄関横には小さな池があって,魚がたくさんいました。20年以上前、大きな雹(ひょう)がこの地区一帯に降り,その池にも雹が降りそそぎ,真っ暗になった空と激しく揺れる池の水面を見て,テストを受けていた生徒が悲鳴を上げたのを覚えています。懐かしい写真に引き込まれてしまいました。

朝の風景

画像1
画像2
画像3
朝の登校の様子を見ようと,学校まわりを歩き,正門へ戻ってきました。私(校長)が平成の初めに着任したときとは少しだけ場所が変わった正門。昔、正門を入ると右手に「パステルパーク」なる空きスペースがあって,飯盒炊さんをしました。左手のテニスコートの奥にはハンドボールコートがありました。しみじみ懐かしんでいて,ふっと体育館を見ると,「あ,あの当時はこの体育館のところがプールで,今のプールのところが古いドーム状の体育館だったなあ〜」と思い出しました。校舎は変われど,守谷中の伝統は今も変わりません。

週明け月曜日の朝

画像1画像2画像3
週明け月曜日の朝です。暖かい週末と同様,今日も暖かな一日になるとか。新学期を心地よいお天気で過ごせることは幸せです。

今日の給食

1年生は中学校初めての給食でしたが、協力しながら準備ができていたようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

新しい給食センターからお届けする給食が、今日から始まりました。
4月8日の給食は「ごはん、牛乳、中華丼の具、大根サラダ、春雨スープ」です。
画像1
画像2
画像3

共にきずかん

画像1
画像2
画像3
守谷中学校は創立62年目。私(校長)が新採として着任したのが31年目です。新しい校舎を眺めていたら,校歌の2番,「共にきずかん 守谷郷」というメロディが頭をよぎりました。皆様と,この守谷中学校を,守谷市を築いていければ幸いです。よろしくお願いいたします。

金曜日の朝

画像1画像2画像3
週末金曜日の朝です。無事昨日1年生が入学し,3学年揃っての初日。生徒が元気に登校してきました。いい一日になりますように。

入学式の朝

画像1画像2画像3
本日4月7日,第六十二回守谷中学校入学式が行われます。柔らかな日差しが降り注ぐ,少しだけひんやりする朝です。満開を少しだけ過ぎた桜の木からは,薄ピンクの花びらが不規則に柔らかく落ちてきます。今日はおめでたい日。いい一日になりますように。

令和4年度 前期始業式の朝

画像1画像2画像3
今日は,令和4年度前期始業式です。雨も上がり,暖かな一日になるとか。桜も学校を彩ってくれています。スタートとしての今日、いい一日にしたいと思います。

令和4年度のスタートです。よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
私,今回の人事異動で,守谷中学校に校長として赴任いたしました,越智壽雄と申します。けやき台中学校から参りました。守谷中学校には,教諭として10年,教頭として3年間お世話になりました。このたび,3回目の赴任で,身の引き締まる思いです。今後,あらためまして自己紹介をさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 本日は,令和4年4月1日,令和4年度のスタートです。依然としてコロナ禍ではありますが,生徒の健全育成のために,学校は一丸となって邁進してまいる所存です。今年度も,保護者の皆様,地域の皆様の御支援・御協力を賜りたく,よろしくお願いいたします。

守谷中学校は,今年度で創立62周年。柔らかい,人に優しい校風が漂う学校です。この校風を,今年度も教職員と生徒が同じ思いで醸成していきたいと思います。

守谷市の教育は,守谷市学校教育改革プランの進化系である,「未来の教育もりやビジョン」を今年度からスタートします。今年度は四つのプランとして,プラン1 学び方改革「子供のために」 プラン2 働き方改革「子供と向き合うために」 プラン3 もりや心の教育「ハートウオーミングプラン2」 プラン4 学校生活改革「みんなのために」を柱として展開してまいります。「わくわく子育て王国もりや」の名のとおり,子どもたちが大きく,そしてまっすぐに成長していける環境作りを保幼小中高一貫教育の中で実施してまいります。

今後も,保護者の皆様,地域の皆様,よろしくお願い申し上げます。そして生徒の皆さん,皆さんの力を合わせて,守谷中学校をさらにいい学校にしていただきたいと思います。頑張りましょう。

守谷中学校長 越智 壽雄

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30