1年生 理科の授業

画像1画像2画像3
地震の学習です。震源からは遠くなるほど,P波,S波の到着時間と初期微動時間はどのようになるのかをグラフをもとに求めています。求め方によって,数値が違っています。どうしてなのかな?

1年生 英語の授業

画像1画像2画像3
過去進行形の学習です。現在進行形の復習をして違いを確認することで,理解を深めています。

3年生 朝の様子

画像1画像2画像3
入試の翌日でも,落ち着いて読書をしています。いつものルーティーンは継続しています。

登校の様子

画像1画像2画像3
おはようございます。雲に覆われた昨日より少し寒い金曜の朝です。昨日,入試を終えた3年生,すっきりとした笑顔で登校しています。今日は,特色選抜の入試があります。2日間に渡り,大変だと思いますが,頑張ってきてほしいです。
週末,今日も1日頑張ろう!

1年生 数学の授業

画像1画像2画像3
サイコロの出る目の確率の学習をしています。実際にサイコロを振り,そのデータを表計算ソフトに入力して相対度数を求めています。さらに,各自のデータを集約することにより,学級全体でも相対度数を求めていきます。どのようになるのかが楽しみです。
データの入力やデータのやりとり等,スムーズにできるパソコンのスキルに驚きです!

1年生 社会科の授業

画像1画像2画像3
南北朝の動乱と室町幕府について学習しています。鎌倉幕府が滅んだ後の政治や社会はどのように変化したのかを動画を観たりしながら考えています。

2年生 理科の授業

画像1画像2画像3
前線の通過について学習しています。天気の変化を気温,湿度,気圧等の気象データから読み取っています。急激に変化するところがありました。これは,どうしてなのでしょうか?

2年生 英語の授業

画像1画像2画像3
DMM英会話をしています。自己紹介の後,世界遺産について調べたことを英語で伝えています。チャットを使ったりしながら,コミュニケーションを図っています。

3年生 奉仕活動

画像1画像2画像3
登校している3年生が,教室の掲示物の張り替えをしたり,教室の掃除をしたりしています。どのようになったのか,楽しみです。きれいにしてくれて,ありがとう。

3年生 奉仕活動

画像1画像2画像3
登校している3年生が,教室の掲示物の張り替えをしたり,教室の掃除をしたりしています。どのようになったのか,楽しみです。きれいにしてくれて,ありがとう。

登校の様子

画像1画像2画像3
おはようございます。日差しが温かく,穏やかな朝です。今日は,多くの3年生が茨城県立高校の入試のため,登校してくる生徒が普段より少ないです。入試の朝,お天気がよくてよかったです。それぞれの場所で,ベストを尽くしてほしいです。

3年生 下校の様子

画像1画像2画像3
3年生は,給食後下校です。しっかりとあいさつをして,下校していきました。これまでの努力を自信に,明日,全力を出してきてほしいと思っています。愛宕中学校全職員,皆さんを応援しています。

1年生 給食の様子

画像1画像2画像3
今日の献立は,コッペパン,牛乳,鮭のコーンマヨネーズ焼き,ペンネのたらこクリームソース,野菜スープです。手洗い,配膳,黙食と,スムーズにできています。

3年生 明日の入試に向けて

画像1画像2画像3
明日の入試に向けてプリントや問題集を行い,最終の確認をしています。休み時間になっても問題を考えている生徒もおり,集中して取り組んでいます。
授業の終わりには,1年間の感謝の気持ちを伝えることができました。また担当の先生からは,1年間の取り組みの様子についてお話をいただきました。
みなさん,とても力を付けました。よく頑張ったと思います。

3年生 体育の授業

画像1画像2画像3
最後の体育の授業です。バドミントン,バスケットボール,卓球をしています。とても楽しそうに活動しています。

3年生 美術の授業

画像1画像2画像3
最後の美術の授業です。篆刻を仕上げています。ヤスリがけをしたり,耐水ペーパーで持ち手を磨いたりしています。持ち手を耐水ペーパーで磨くと,とてもなめらかになります。

2年生 国語の授業

画像1画像2画像3
詩「わたしが一番きれいだったとき」の学習です。詩の言葉から,作者の思いを考えています。

2年生 技術の授業

画像1画像2画像3
プレゼンテーションソフトを使って,デジタル作品を作っています。画像の取り込みやアニメーション等,たくさんの機能を使いこなしています。

1年生 体育の授業

画像1画像2画像3
バレーボールとハンドボールの学習をしています。慣れない競技に苦戦していますが,楽しそうに活動しています。

1年生 理科の授業

画像1画像2画像3
地震による地面の揺れの広がりについて学習しています。震央から10秒ごとに色を変えて塗ることにより,揺れの広がり具合を調べています。コンパスを利用している生徒もいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31