TOP

冬休み前全校集会

冬休み前全校集会を行いました。校長先生からは,日頃の登校時の様子を踏まえ挨拶の大切さについて話がありました。生徒指導主事の永井先生からは,冬休み出掛けるときの注意点,生活リズム,お金の扱い,悩みの相談についての話がありました。明日からの冬休みを有意義に過ごして欲しいものです。
画像1
画像2

ラストスパート

画像は,3校時目の1年生と2年生の様子です。もうすぐ冬休み,1年生は漢字や計算のまとめのプリントに,2年生は図工作品の完成を目指してラストスパートかけていまし
画像1
画像2

キャリア教育

6年生がキャリア教育の一環で,職業の話を聞く会を行いました。オンラインでコンピュータプログラマー,舞台人,獣医師,地域活動団体,ぼっちゃ選手,開発コンサルタント,アニメーター,薬剤師,演芸造園の9人の職業人から話を聞きました。なぜこの職業についたのか,職業をとおして得たものは…様々な話を聞きました。児童のキャリア形成に大きな影響を与えたと思います。9人の職業人の皆様,そして集めていただいた地域の方に感謝します。
画像1
画像2
画像3

旅立ちの日

4校時の音楽の時間に,6年2組は合唱曲「旅立ちの日」の練習をしました。児童は,音楽専科の教員から歌詞一つ一つ,小節一つ一つ丁寧に指導を受けながら取り組みました。6年2組の担任の教員も児童の中に入って練習しました。(画像の中にいます。)
画像1
画像2

6年生持久走記録会

5校時にグラントコンディションに配慮しながら6年生が持久走記録会を行いました。当初の記録より少しでもよくなるよう頑張っている姿が見られました。
画像1

命の誕生

3校時に,3年生対象に養護教諭が「命の誕生」の授業をしました。児童は感じたこと思ったことをワークシートにまとめ,お家の人に伝えることになっています。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

13時30分〜交流学習室とオンラインで学校保健委員会を開催しました。学校医,学校歯科医,薬剤師の先生,PTAの役員が参加しました。養護教諭から,健康診断,体力テスト,学校生活アンケート,食育,保健安全活動について説明しました。校医さんたちからは専門的な見地から指導をしていただきました。また,コロナ禍中の児童の健康管理等について講話をいただきました。
画像1画像2画像3

非行防止教室

3,4校時に,6年生を対象に茨城県警少年課の職員を講師として非行防止教室を行いました。講師からは,SNSによるトラブル等の話があり,使い方についての指導もありました。
画像1画像2

小学校英語トライアルテスト

5校時に,6年生が小学校英語トライアルテスト(英検ESG)を行いました。英語のヒアリングテスト等を行いました。このテストは児童の英語力の実態を客観的に把握しそれを踏まえた指導を行うことで各学校での英語教育の一層の充実が図るものです。県内のすべての公立学校で実施します。
画像1

英語

画像は3年生の英語の授業の様子です。児童は形を英語で表現する活動をしました。ster triangle square…元気な声が教室中に響いていました。今日は特別に担任とALTの他にベテランのAlTが加わっています。守谷市の小学校は1年生から英語の学習をします。
画像1
画像2
画像3

危機発生時における役割等についての職員研修

危機発生時における役割等についての職員研修を行いました。今回は,養護教諭を中心に食物アレルギーのアナフィラキーシー既症の児童への対応です。調布市立学校児童死亡事故の事例検討,エピペンの使い方,模擬シナリオによるロールプレイの研修をしました。
画像1
画像2
画像3

がんばれ!

1,2年生の持久走の練習の様子です。走り終わった児童から,走っている児童に「がんばれ!」という励ましの声がとびかっていました。
画像1
画像2

地域の方の見守り

画像1

 画像は,今朝,学校の裏門に続く水田の中の道を登校している児童の様子です。高野小学校は,児童が安全に登校できるように,保護者や地域の多くの方に見守りをしていただいております。交通量の多いふれあい道路沿いの守谷南交番前の交差点では,15年以上もボランティアで見守りをしていただいている方がいます。

自ら考え,学びを深め合う児童の育成

校内研究テーマを「自ら考え,学びを深め合う児童の育成〜振り返りを生かす活動を通して〜」とし,授業実践を中心に授業改善に努めています。画像は,5年1組,国語の単元「反対の立場を考えて意見文を書こう」の授業の様子です。グループでの話合いや振り返りをしました。反対意見に対しみんなが納得対応ができると,より説得力のある意見文になることを学習しました。放課後,研究協議を行います。
画像1
画像2
画像3

寒い一日〜エアコン,加湿器フル稼働〜

雨が続き寒い一日となりました。各学級では,エアコンと衣服の調整によって体が冷えないようにしています。コロナウイルス感染予防対策としでは,各教室2台の加湿器と換気を怠らず行っています。
PTAによる書き損じはがきの回収が始まります。回収箱は昇降口の水槽の脇に設置しました,保護者の皆さんのご協力をお願いします。詳しくは,本日配付のお手紙,または次号のPTAだよりをご覧ください。
画像1
画像2

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
4年生の総合的な学習の時間です。大テーマを「福祉」とし,児童は盲導犬やブラインドサッカー等の体験等から具体的なテーマを設定しました。電子黒板で調査内容の検討をしながら進めています。

算数科

画像1
画像2
画像3
「もとにする量」と「割合」から「比べる量」を求める算数の授業です。練習問題を行っているところです。教員がタブレットで児童の進捗状況を確認しながら進めています。

社会科

画像1
5年生は「原料や資源の多くを輸入に頼っている日本ではどのような取組をしているのか」という課題で地理の学習に取り組んでいました。児童から「仲良くしていくのがが大切」といった意見が出ました。6年生は「伊藤博文はどのような思いをもって大日本帝国憲法をつくったのか」という課題で歴史の学習に取り組みました。社会科で学んだことを将来の社会をつくるために生かしてもらいたいと思います。

福祉体験

市福祉協議会の方の指導で4年生が福祉体験をしました。インスタントシニアでは,おもり等を体に付けお年寄りになって動きました。また,車椅子体験では障がいのある方にとって道路の移動についてどれだけ大変な物なのかを知ることができました。7月に行ったブラインドサッカーを思い起こし,障がい者理解に繋がりました。
画像1
画像2
画像3

記録更新にチャレンジ

1・2年生,4年生が持久走の記録をとりました。自己記録の更新に向けて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31