TOP

6年生楽しみました

日帰りの日光校外学習でしたが,天気も良く最高の一日になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生出発しました

6時15分,6年生61名を乗せた観光バス3台が日光に向けて出発しました。
画像1
画像2

おとばな

今年の高野小学校芸術鑑賞会は,PTAが中心になりフルート,ギター,語りの3人によるユニット,「おとばな」の演奏会を行いました。3校時は低学年,4校時は中学年,5校時に高学年の3部構成です。画像は低学年の児童が「ニヤットさんのえかきうた」を楽しんでいる様子です。他に「りこちゃんのおなやみそうだんしつ」,「もりのえんそうかい」,「モチモチの木」という曲で歌と語りを楽しみました。にユニット名の「おとばな」とは,音とお話、音の花、おとぎ話…様々な意味と可能性が込められているそうです。
画像1
画像2

作図のこつ

算数で,2年生児童は,担任,学習支援ティーチャーから補助を受けながら,正方形,長方形,直角三角形の作図の練習をしました。どのようにしたら上手くかけるか作図のこつを身に付けることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生の図工「生き物と遊ぼう」

3年生の図工「生き物と遊ぼう」です。生き物と人物を別々に描きます。それらを切り抜いて組み合わせ,台紙に貼り作品を完成させますす。生き物と人物をどのような組み合わせるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

進んで絵の紹介

2年生が図工の時間に,マーメイド紙に鉛筆でいきものの絵をかきました,絵に自信のある児童が多く,進んで絵の紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日,前期通知表を配付しました

画像1画像2
8,9月のコロナウイルス感染拡大に伴い,今日,前期通知表を児童一人一人に配付しました。画像は4年生と6年生児童の様子です。

しめくくり

朝,昨夜降った雨の影響でグランドに水たまりができていましたが,業間休みに6年生児童がグランド整備をしました。そして,4校時には6年生がしめくくりの徒競走をすることができました。卒業アルバム作成のカメラマンが生き生きと走っている児童の様子を逃さず撮っていました。今年度は運動会を行うことはできませんでしたが心に残る走りになったと思います。
画像1
画像2

本番です

画像は5年生の徒競走の様子です。今日は途中雨がありできるかどうか心配でしたが,2校時は1・2年生,3校時は3・4年生。4校時には5年生が徒競走をしました。6年生は明日(10/20)4校時に行います。走っている様子を動画撮影しています。保護者の皆さんには公開します。

画像1
画像2
画像3

今日は雷管を使ってのスタート

画像1
画像2
画像3
例年のように実施することは難しい状況と判断し,運動会は中止することにしました。運動会を楽しみにしている子供たちを考え,体育の授業の中で徒競走をすることにしました。画像は,4校時1,2年生合同の体育での練習の様子です。スタート位置,追い抜きの仕方,ゴールの仕方等の確認をしました。今日は雷管を使ってのスタートです。

プライベートゾーン

画像1
2校時に6年生の身体検査でした。検査の前に養護教諭がプライベートゾーンについて資料をしめしながら指導をしました。資料の一部を紹介します。「プライベートゾーンというのは みずぎを きると かくれるぶぶんの ことだよ。じぶんだけの だいじな ばしょ。 かんたんに そとに みせたり, さわらせたりしては いけないんだ」

グランド整備

4〜6年生の児童がグランド整備を行いました。業間休みに6年生体育委員,清掃時間に4年生児童,昼休みに5年生体育委員と3年生児童が行いました。みんなでトンボでならしたり,砂を運んだり,砂を踏み固めたり頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

パスワードの入力に関しては,厳しい表情で指示

5校時,3年生はiPadの使い方の講習がありました。ICT支援員の先生から 「iPadの立ち上げ方」「Google Chrome」「めたもじ」「eライブラリー」の使い方を教えてもらいました。普段にこやかな表情のICT支援員の先生もパスワードの入力に関しては,厳しい表情で指示していました。児童は慣れた様子で操作していました。
画像1

安全に対しての意識を高める

本校では,月1回全職員で校内の安全点検を行っています。今日は5年生も安全点検を行いました。自分たちで点検をすることで安全に対しての意識を高めることをねらいとしています。画像の5年生児童は4年生の交流教室を点検しました。ロッカーからひもが出ていることが危険につながると思ったようです。
画像1
画像2

避難訓練

本日から1週間,火災を想定した避難訓練を行います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学級ごとの開催となります。避難の際の心構と避難経路の確認を行います。画像は3校時の1年1組の避難の様子です。
画像1
画像2
画像3

フォームチェック

画像1
画像2
画像3
6年生の体育の授業です。どのようにしたら速く走ることができるか,iPadの動画機能でフォームをチェックしながら練習をしました。

くっつきマスコット

画像1
画像2
2年生の図工の様子です。題材は「くっつきマスコット」です。磁石でくっついたり,はなれたり。くっつくとおもしろいマスコットになるようにつくっています。

相手が嫌な気持ちににならないかを判断してから行動

画像1画像2
今日は令和3年度前期終業式です。その中で3年生児童代表,6年生児童代表共に頑張ったことや成長したことについて発表しました。6年生の発表の中に,「みんなちがってみんないいと思うようににりました。相手が嫌な気持ちににならないかを判断してから行動にうつすようになりました」という発言がありました。

ありがとうございます

画像1
コロナ禍のため9月に予定していた5年生の稲刈りが中止になりました。そこで地域の皆さんが稲刈りをし,精米までしてもらいました。画像は収穫した稲の玄米です。ありがとうございます。

本校の児童はどの本に投票したのか

画像1
本校は,「小学生がえらぶ!こどもの本総選挙」に参加しています。投票用紙に「一番好きな本」,「その本が好きなところ」を記入して図書室前の投票箱に入れます。学校〆切が10月6日です。本校の児童はどの本に投票したのか開票結果が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31