TOP

理科「夏の終わり」

画像1
理科「夏の終わり」では,4年2組の児童がメタ文字クラスルーム(授業ノート作成アブリケーション)を使い生きものの成長をまとめ電子黒板で発表しました。ヘチマや桜の他に,7月に学校で巣作りをしていたツバメの成長について意欲的に調べまとめていた児童もいました。

登下校について

画像1
画像は,一斉下校の様子です。登校再開に際して,新型コロナウイルス感染防止のためのマスク着用と会話を控えるよう児童に繰り返し指導をしています。

徒競走準備

画像1画像2
午後,児童が下校した後に,体育部の職員で児童が徒競走を行うためにポイントうちとライン引きを行いました。

登校再開〜ハイブリッド授業〜

画像1
画像2
画像3
今日から,児童の登校が再開しました。
画像は,6年1組と6年2組の算数の授業です。新型コロナウイルス対策として教室の廊下側の壁を取りはずしました。また今回は,オンライン授業も同時に行うハイブリット授業です。

9月27日の登校再開に向けて

画像1画像2
各学級の担任からオンラインで,9月27日の登校再開に向けて準備等の話がありました。また,校長からは「感染対策の徹底」,「もとの生活に戻すため集中することの大切さ」について話がありました。

共同草刈り

9月22日,9時〜12時に高野小学校で市内小中学校学校環境サポーター6名と市教育委員会職員1名による共同草刈りを実施しました。児童が活動しやすいようグランドが整備されました。児童登校に向けて準備を進めています。

画像1
画像2
画像3

元気な声が教室に響いています〜つくし学級〜

画像1
画像は,つくし学級での「走れ(作:村中李衣)」を教材にした国語オンライン授業です。授業の終わりには,担任からの「次は算数で会おうね」という声に,児童が「はーい」という元気な声で返していましたた。

職員玄関の絵がかわりました

画像1
今日から,職員室前の絵がかわりました。この作品は,図工担当教科専科の先生の作品です。児童の皆さんは,直接見ることばできませんが登校再開の際はぜひみてもらいたいと思います。

「気をつけ…礼」オンライン帰りの会〜

画像1
「気をつけ…礼」担任から挨拶の号令。姿勢を正してから,2年生のオンライン帰りの会が始まりました。最後に,担任からしっかり映るようにカメラの位置を確認するよう指示をしました。8月25日から始まったオンライン授業。どの学年も対面での授業と同じような姿勢や態度ができるよう,担任は声掛けをしています。

算数と数学〜きまりの話〜

画像1画像2
6年生のオンライン授業で,校長先生から,「きまり」をキーワードに算数と数学の学習の仕方について話がありました。中学校での役立つ,「負の数,正の数」のきまりについての話もあり,「きまり」について児童から積極的に質問がありました。

正門前の碑、知っていますか

画像1
先日,茨城県の郷土研究をされている方から,学校に正門前にある碑に関して問い合わせがありました。この碑は,明治から昭和初期にかけ日本の生糸の養蚕の発展に努め大日本蚕業研究会講習所を設置した岩田太郎氏のものです。1941年(昭和16年)に水戸市にある茨城県蚕業試験場に建立され,第二次世界大戦後に真壁郡関城町(現筑西市)に移され,現在,生誕地であり大日本蚕業研究会講習所の所在地でもある守谷市高野(高野小学校正門前)へと移されました。岩田太郎氏を児童に紹介したいと思います。

理科専科の先生のオンライン授業〜月の動き〜

画像1画像2
6年生の理科の授業は,理科専科の先生による月の動きの授業です。地球からみた月の形や大きさから月の動きについて学習しました。専門的な助言で,児童は天体の動きについて深く考えることができました。

地域との連携

画像1
地域との連携した教育活動
県南教育事務所の先生方に学校の様子を見に来ていただきました。現在,二宮金次郎像がある学校はめずらしく,職員玄関近くの像を見て驚かれていました。今年は創立から147年目,地域と連携した教育活動をこれからも推進していきます。

1年生オンライン授業〜校長先生も参加〜

画像1画像2画像3
画像は1年生の朝の会に校長先生も参加したところです。その後1年生は学級活動をしました。活動内容は,「みんなであそぼう」「○○しているよ」「おどってなかよし」です。担任は,児童一人一人の表情をみながら,ことば掛けや指示をしていました。1年生はみんな楽しそうに活動していました。

5年生オンライン授業〜算数「分数」〜

画像1画像2
5年生,オンラインでの算数の授業の様子です。単元「分数のたし算ひき算を考えよう」で,本時は分母分子の異なる分数の大きさを比べる双方向授業です。進んで挙手している児童がいました。

4年生オンライン授業

画像1画像2
4年生,オンラインでの算数の授業の様子です。単元「2つの量の変わり方を調べよう」で,本時は「水の量の変わり方を関係をグラフに表し,2つの数量の関係を考える」をねらいにした双方向授業です。デジタル教科書を共有画面で提示し授業を進めました。

確認しながら〜2年生たし算〜

画像1
2年生たし算の筆算の学習です。電子黒板の文字が見やすいかどうか,児童と確認しながら丁寧に授業を進めています。児童はしっかりと反応していました。

朝の会終了後,児童クラブへ〜1年生〜

画像1画像2
1枚目の画像は,1年生の担任が朝の会で出欠確認をしている様子です。2枚目の画像は,朝の会後担任が児童クラブに行き,朝の会に参加できなかった児童へ連絡や指導をしている様子です。

はい元気です〜3年生朝の会〜

画像1画像2
3年生の朝の会の様子です。「はい元気です」という声がパソコンのスピーカーをとおして教室に響いていました。担任は児童一人一人の声や表情の確認をしています。今日は,35人全員参加です。児童クラブで朝の会に出られない児童がいる場合は,担任は,児童クラブにおもむき声掛けをしています。本校では,学校と児童のつながりを大切にしています。

分かりやすい授業にするために〜6年生算数〜

画像1画像2
6年生の算数のオンライン授業です。単元「分数のかけ算」で,Zoomを使った授業をしました。Zoomでは教員と黒板が重なり見にくく分かりにくいということから,実物投影機で学習課題や学習内容の提示しました。より分かりやすい授業になるように努めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31