TOP

卒業式予行練習

2校時と3校時に卒業式予行練習をしました。ほとんどの6年生が緊張した面持ちで参加していました。練習後,小学校最後の表彰式を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会3

画像は,3月8日に行われた6年生を送る会の様子です。コロナ禍の中,オンラインでの開催になりましたが,児童会の企画,運営による心温まる会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

画像は,3月8日に行われた6年生を送る会の様子です。コロナ禍の中,オンラインでの開催になりましたが,児童会の企画,運営による心温まる会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

画像は,3月8日に行われた6年生を送る会の様子です。コロナ禍の中,オンラインでの開催になりましたが,児童会の企画,運営による心温まる会になりました。
画像1
画像2
画像3

聞いてほしいこの思い

卒業間近な6年生が,総合的な学習の時間に「聞いてほしいこの思い」というテーマで発表会を行いました。その中で,児童が将来の夢について熱く話していました。発表者以外の児童も真剣でした。
画像1
画像2

通学班会議

13時15分から通学班会議がありました。登校班の集合時刻や登校の様子についての振り返りを行いました。最後に,卒業まであとわずかになった6年生一人一人から1〜5年生に励ましのことばがありました。
画像1
画像2
画像3

ティーボール

5年生が体育の授業で,ティーボールをしました。ティーボールは、少人数でも大勢でも楽しめるボールゲームです。日本ティーボール協会が制定した「公式規則」に則ってプレーします。集まった人数、性差、年齢、グラウンド(体育館)の広さ、技術差、用具の質と数を考慮したルールのもとでプレーすることもできます。
画像1
画像2
画像3

元気に遊んでいます。

明日から3月,春の陽気を感じられるようになってきました。児童の多くは休み時間に校庭でサッカーやドッジボールをして元気に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

中学校区交流教室

けやき台中学校区交流教室をオンラインで行いました。参加したのは,高野小学校6年生,松ケ丘小学校の6年生,けやき台中学校の2年生です。各学校から自己紹介をした後,けやき台中学校の生徒から,「中学校生活の一日」,「小学校と中学校のちがい」,「中学校の学習」,「部活動」について説明がありました。
画像1
画像2

集大成

5年2組の毛筆の授業の様子です。「ひらがな」と「漢字」の組み合わせ,「とめ」,「はね」…5年生で学習したことを組み合わせ,5年生の集大成として作品づくりをしています。用具の片付けはソーシャルデスタスをしっかりとっています。
画像1
画像2

通常登校

画像1
画像2
今日から通常登校になりました。多くの児童が登校し元気な様子が見られました。1枚目の画像は4年2組の理科の授業の様子です。沸騰した泡何なのか自分の生活体験と結びつけ色々な意見がでました。2枚目の画像は昼休みになわ跳びをしている1年生の様子です。シャッタータイミングが悪く跳んでいるところを撮れませんでしたが,とても軽やかに跳んでいました。

伝記

5年生の国語「伝記を読んで感想文を書こう」の授業です。伝記に描かれている人物の考えや生き方を読み取り,自らの考えを深めることをねらいとしています。題材として,「手塚治虫」を取り上げています。戦時中もマンガを描き続け,鉄腕アトム,ブラックジャックなどの名作を生み出した手塚治虫の生き方から児童は多くのことを学ぶと思います。たくさんの伝記を読んで,さまざまな生き方にふれてもらいたいと思います。
画像1
画像2

オンライン学級懇談

1年1組,1年2組が16時からオンラインによる学級懇談を行いました。それぞ20人の保護者が参加しました。ありがとうございます。
画像1
画像2

「スクール支援ボランティアバーナー」アップ

スクール支援ボランティア募集のバーナーをアップしました。学校は,さまざまな支援を必要としています。たくさんの方のご登録をお願いします。登録希望の方は,本ホームページから登録申請書をダウンロードし要事項を記入の上,教育委員会「生涯学習課」へご提出ください。また,市ホームページでも登録申請書がダウンロードできます。

オンラインでの読み聞かせ

1年生を対象に,守谷市立中央図書館からオンラインでの読み聞かせがありました。動物をテーマにした内容でした。ライオンについてのお話がありました。
画像1
画像2

がん教育〜ハイブリット授業〜

6年生は,学校薬剤師の溝口先生からがんについて教えていただきました。溝口先生の話を別室からオンラインで配信し,教室や自宅にいる6年生が一緒に学習することができました。6年生は,がんはしっかり知識をもって対応すればは怖くはないということを学びました。
画像1
画像2

自己肯定感を高める

1校時,1年生の道徳の授業の様子です。「自分の好きなところやいいところを見つけましょう」という主題での授業です。自己肯定感を高める内容になっていました。
画像1
画像2

ハイブリッド授業

3年生のハイブリッド授業の様子です。図工で紙版画をつくっています。教室にいる児童とオンラインで参加する児童が会話しながら楽しそうに作業を進めています。
画像1
画像2

ミシン

5年生がミシンでフェルトでコースターと鍋敷きをつくりました。オープンスペースを使い密にならないようにしました。
画像1
画像2

ハイブリッド授業

茨城県内で小学生のコロナウイルス感染者が急増していることから,1月31日から2月10日までリモートによる学習指導が求められています。守谷市では小学校のみ登校による対面授業に加え,オンラインによる授業(ハイブリッド授業)を実施しています。画像はハイブリッド授業として,司書の先生が2年生に読み聞かせゆブックトークをしている様子です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31