柔らかい晩冬の陽ざしから感じること

画像1
画像2
画像3
新型コロナの勢いが止まらない中ですが、こ季節だけは刻々と確実に春に向かっているようです。朝の光も長く、教室の中まで差し込むようになってきたし、梅のつぼみなども日に日に大きく膨らんできています。

県内外の複数の自治体で〇〇学校を臨時休校としているとの報道が聞こえてきます。それが他人事ではなく、いつ自分達つまり守谷の学校にも及んで来るか分からない今、一日一日が大切に思えてきます。今日も感染防止を徹底して大切な一日を送りたいと思います。

守谷市内4中学校 部活動を停止(お知らせ)

 1月27日より2月20日まで茨城県ではまん延防止等重点措置の対象となりました。県内では昨日の感染者数が850人を超え、連日過去最高を更新している状況です。オミクロン株に関して,現在の段階では,子供が感染しやすく感染力が強いということが分かってきております。

この状況を受け,市内の中学校の部活動を,感染拡大防止の観点から1月22日(土)より,他校との練習試合,合同練習等を中止とし,同時に通常練習においても,感染防止策を徹底し,密を避ける等の感染リスクの少ない特別メニューでの活動を実施してきました。

今後の部活動についても,市教委と中学校長会において,感染リスクや生徒並びの保護者の皆さんの安心・安全を最優先にするために,これまで何度も検討をして参りました。
 
その結果,新型コロナウイルスの第6波の拡大に拍車がかかり収束の見通しが立たないこと,スポーツ少年団等での活動における感染事例が報告されていること,また茨城県にまん延防止等重点措置が適応されたことなどから、部活動において生徒の安心・安全を確保することが難しいとの結論に至りました。
 
つきましては,市内各中学校における部活動を,本日1月27日(木)より茨城県まん延防止等重点措置期間終了の2月20日(日)まで停止といたします。何とぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


今日の給食

1月26日の給食は「ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、五目きんぴら、すいとん汁」です。ちくわは給食センターで衣をつけて揚げています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月25日の給食は「コッペパン、チョコクリーム、牛乳、鶏肉のケチャップソース、さつまいものサラダ、蕪のコンソメスープ」です。スープはセロリのいい香りがしていました。
画像1
画像2
画像3

1/25(火)春遠からじ

画像1
画像2
画像3
守谷中学校に柔らかな日差しが差し込んでいます。プランターに植えられたパンジーもいきいきとしています。

新型コロナ関連 県知事記者会見(1/22)資料

画像1
保護者ポータルサイトにアップロードしています。ご覧いただき、学校もご家庭も事業所も感染防止に向けてできることをしっかり行っていきましょう。

新聞報道を読むと、保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校と幼児、児童生徒の感染が増えているそうです。その家族は濃厚接触者として会社や事業者など勤務先で仕事ができなくなります。教員の中にも保育所や小中学校に子どもを預けている者もたくさんおります。そういう状況が今後、拡大していけば、会社や事業所と同じ様に円滑な教育活動の運営が困難になることも想定しなけばなりません。

感染防止対策を実際に行う主体は「各自」です。「一人一人」です。集団生活において様々な対策やマニュアルを整えたとしても、各自がその感染防止のための「行動」を行わなければ意味を持ちません。お互いに声を掛け合い、みんなで感染防止を進めていきたいものです。

小さな季節の変化

画像1
画像2
少しずつ日の出が早くなり、日没時間も遅くなっています。気付かないうちに季節は春へと向かっているようです。

週末の感染対策をお願いします

第5波のピークをあっという間に越えた第6波の感染者数は、「天井しらず」と言われるほど急拡大しいます。デルタ株の潜伏期間が5日から6日であったのに対し、オミクロン株は2日程度という短い潜伏期間であるため、拡大のスピードが速いのだとの専門家の話です。

いずれにしても、現状いつ、だれが感染しても不思議はありません。守谷は東京をはじめ首都圏に通勤通学する人たちが多くその意味においてもリスクはあります。

そこで週末の過ごし方として感染しないための予防対策をしっかり行ってほしいと思います。「3密回避」「マスクの着用」「換気」「手指の手洗い消毒」「健康観察」をしっかりお願いします。(発熱,喉の痛み等の症状時は外出を控えるようにしてください。)

なお、土日に発熱し、PCR検査等を受ける場合には、市役所 45−1111までご連絡をお願いします。

また感染拡大が再度確認された場合は、守中メールでご連絡をいたしますので、ご理解ご協力をお願いします。


今日の給食

1月21日の給食は「ごはん、牛乳、いかのチリソース、もやしとハムのサラダ、春雨スープ」です。いかにはトウバンジャンの効いたケチャップソースがかかっています。
画像1
画像2
画像3

守中進路便り【羅針盤】の発行

画像1
今回の守中進路便り「羅針盤」は特に3年生の公立高校受験のスケジュールについての情報です。ポータルサイトに掲載しましたのでご覧ください。

また2学年1学年の保護者の皆様も、こうしたスケジュールで受験が進んでいくことをお子様とともにご覧いただき、お子様の進路意識を高める機会としていただければ幸いです。

食育コーナー 冬の野草

画像1
画像2
画像3
「正月7日に七草がゆを食べる」という日本の伝統文化があります。食育コーナーには「はこべ」「ごぎょう」「すずな」「すずしろ」など七草それぞれの写真を掲示しています。クイズ形式で覚える楽しい食育コーナーです。

新型コロナ感染防止の徹底について

保護者の皆様には大変ご心配おかけ致しております。今後については、14日にメールでお知らせ致しました通り、できる限り情報提供を心がけてまいりますので、温かいご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。一学年と二学年の生徒は自宅にて生活するようあらためてお願いします。

さて、新型コロナ感染はこれまでにない勢いと速さで感染拡大が進んでおります。柏市内の高校や土浦市内の高校などでもクラスターが発生しているとの情報です。近隣市町村でも新型コロナ感染に対する対応を急遽進めている学校が、このところだんだん増えてきているようです。

ご承知の通り、東京都をはじめ首都圏の感染も急拡大の一途を辿っております。このような状況下では、例えば兄弟姉妹をはじめ家族から、または習い事を通して友達から感染する可能性があることは各自、考えておかなければなりません。

例えば、兄弟姉妹が通う高校でクラスターが発生し、たまたまその関係のクラスや部活に所属していれば、濃厚接触者対象になってしまいます。その場合、残念ながらその家族も濃厚接触者もしくは接触者の対象となる可能性があります。また保護者の方が勤務するオフィス内で、陽性者が出た場合も同じです。罹ってしまうのは誰のせいでもありません。このように感染の経路は様々であります。その経路の延長線上に、自分がいつ乗るかまったく誰も予想することはできません。万が一、ご家族で陽性なったり濃厚接触者になった方がおられたら学校までご連絡ください。どんな人に感染してしまう可能性があります。そのことは決して差別や偏見の対象となってはいけません。

感染を防ぐために私たちができることは「三密を避ける」「人との距離をあける」「マスクをきちんと着用する」「手洗いや手指のまめな消毒」「換気」などの基本的な対策をしっかり行うことです。

中学校生活は生徒同士が関わり合いながら、成長を互いに育み合う場であります。でも今は感染を広げないための行動をとるべきであります。「感染しない、させない」ために、学校でも感染防止の徹底をしてまいりますので、各ご家庭においてもよろしくご協力ください。



今日の給食

1月11日の給食は「アップルパン、飲むヨーグルト、鶏肉のトマトソース、守谷市れんこんサラダ、コーンポタージュ」です。2022年の給食が始まりました。今年も安心安全にお届けできるよう努めていきます。
画像1
画像2
画像3

新型コロナ感染拡大に伴うご協力のお願い

保護者の皆様へ。

守谷メールでもお知らせいたしましたが、3連休明けの11日(火)より冬季休業明けの授業が始まります。今週に入り,全国的に新型コロナウイルス感染症変異株による感染が急激な広がりを見せており,更なる広がりが心配されるところです。茨城県も1月7日の感染者は58名となり、昨日6日の34名から一気に24名も増加しました。東京都では約922名の感染が報道されています。つきましては下記のことについて,御理解と御協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

1 毎朝,御家族の検温をした後,お子さんの登校をお願いいたします。
2 お子さんに発熱等の症状が見られるときは,無理せず自宅で休養するようお願いいたします。
なお,自宅休養した場合の出欠については,欠席扱いとはならず「出席停止・忌引き」となります。
3 免疫力を高めるため,規則正しい生活を心掛けるようお願いいたします。
4 お子さんの日常生活において,手洗い,うがい,及びアルコールによる手指消毒を励行するようお願いいたします。

以上 御協力のほどお願いいたします。

雪化粧の守谷中 1

画像1
画像2
画像3
昨日の雪で守谷中は真っ白に雪化粧しました。真っ青な青空に真っ白な雪が太陽の光に照らされ、まぶしく光ります。

冬休みあと7日 充実した時間を過ごしてください

画像1
画像2
画像3
正月三が日が明けて、本日4日火曜日です。新年が明けて、日本海側は寒波による大雪が続いていますが、関東地方は晴れ続きです。

まだ冬休みは今日を入れて残り7日間となりました。新しい年明けに生徒の皆さん、元気ですか。皆さんは2022年の正月にどんな目標を立てたのでしょうか。

3年生は今月の私立高校受験に向けて、一生懸命がんばっていることと思います。健康に気をつけて時間を無駄にせずがんばってほしいと思います。

2年生は3ヶ月後、まもなく最高学年となります。1年後を見据えて、しかり心構えをもって学習面や運動面に取り組んでほしいと思います。

1年生も同じです。後々に「ああすればよかった。こうすればよかった。こうしなければよかった。」と後悔しないように自分の行動に責任をもって生活してほしいと思います。

1月7日(金)の朝にはオンライン朝の会を実施します。そのときには先生方に元気な顔を見せてください。

新年 明けましておめでとうございます

画像1画像2画像3
謹賀新年 

2022年、輝かしい新しい一年が幕を開けました。新年、明けましておめでとうございます。

令和3年度も残り三ヶ月となりました。「一月は行ってしまう」「二月は逃げてしまう」「三月は去ってしまう」と言われるように、残された三ヶ月はあっという間に過ぎていきます。
 1年のはじまりは新たな前進のはじまりです。この節目に3ヶ月後の、半年後の、1年後の自分がどうなっていたいか、あるべき自分の姿をイメージしてみましょう。目標を小刻みに達成していくことは自己実現につながります。そんな積み重ねの1年にしていきたいものです。

 近頃は「努力」という言葉を口にすることに照れくささを感じる人もいるようですが、世の中の成功者と言われる人や人を感動させるような輝きを放つ人は、必ず人知れず「努力」しているものです。常に惜しむことなく自分磨きをして、前進する気持ちを忘れません。皆さんにとって今年が目標実現、自己実現の一年になるよう、虎のように強くがんばってほしいです。
 守谷中の教職員は、今年も目標を持って前に進もうとする皆さんを、精一杯応援していきます。

生徒の皆さんをはじめ守谷中学校の全ての関係者の皆様にとって、すばらしい一年になるようお祈り申し上げます。

2022年元旦
守谷中学校長 小池義寿

今年も大変お世話になりました。12月27日(月)から学校は閉庁します

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様、地域の方々の皆様。2021年も新型コロナの対応でなにかとご心配をおかけいたしました。その中でも学校の教育活動にはいつも温かく見守ってくださり、温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

日本中が東京オリンピックに沸いた夏休みが明けるころ、新型コロナが一段と猛威を振るい、茨城県でもまん延防止等重点措置となったり、守谷市が感染拡大市町村対象にしてされるなど深刻な状況もありました。夏休み期間が終了しても、子ども達が学校に来ることができないという異例の事態の中、なんとか夏から初秋を乗り越えることができました。

その間、オンライン授業を進め、ほぼ全生徒が参加してくれました。ご家庭のご協力あってこその取り組みでした。その先進的な取組がマスコミ等に取り上げられ、守谷の教育環境や教育レベルの高さが、茨城県はもとより日本中の注目となりました。

長いオンライン授業が終了してからは、前期期末テスト、体育祭、合唱コンクールと限られた時間の中で、生徒達が一生懸命になって取り組みすばらしい成果を見せてくれました。

体育祭が今年はじめて全校が一堂に会しての取組ということに、生徒達自身が気づいて、その若さ溢れんばかりのエネルギーが、守谷中学校のグランドにまぶしく輝きました。学校が久しぶりに一体感を感じたのも体育祭でした。

合唱コンクールでは、窓を開け、マスクをしながら、互いの距離をとり、同じ方向を向いての練習を重ねました。生徒会のスローガン「活」を生かし、そのテーマを「活響」とした合唱コンクール。その振り返りの中で仲間との絆、達成感・充実感、中学校生活での感動を生徒達は感じたと書いていました。

1,2年生にとって主役となって出場するはずの新人戦もコロナの影響で、一種目一大会というルールのもと、市内のみ、県南のみ、県大会のみの縮小されたものになりました。
本当ならしっかり練習するはずの夏休みもほとんど練習できない状態での出場でした。

11月には3学年の生徒達は念願の修学旅行にもいくことができました。5月を9月に、9月を11月に2度までも延期して、2泊を1泊に短縮しての修学旅行した。生徒達はそうした状況にも関わらずに仲間との楽しい時間を過ごすことができました。

3年生は3者面談を通して自分の進路の方向を決め、今一生懸命になって自己実現に向けてがんばってくれていることと思います。

12月24日のオンライン全校集会では、「中学校の1年、1年がどれだけ濃密で、おおきな意味のある時間であるかに気づいてほしい、1年後の自分がどうあるべきかしっかりと見据えてほしい」と、生徒達にはお伝えしました。

生徒達あっての学校、保護者や地域のご理解と協力があってこその学校です。あらためまして今年一年大変お世話になりました。

新しい年が生徒達にとって、保護者の皆様にとって、地域の皆様にとり、自己実現の年、幸多きすばらしい一年になるようお祈り申し上げます。

明日から学校は閉庁となります。急な事態が発生したときには守谷市役所までご連絡くださいますようお願いします。
             

  市役所電話番号  0297−45−1111

  守谷市立守谷中学校長  小池 義寿

今日の給食

12月24日の給食は「ごはん、牛乳、鯖の塩麹焼き、筑前煮、すまし汁」です。2021年の給食が終わりました。来年もおいしい給食を届けられるよう努めていきます。1月の給食は11日から始まります。
画像1
画像2
画像3

守中の工事が進んでます

画像1
画像2
画像3
体育倉庫、校舎前、旧駐車場などそこら中で工事が進んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31