TOP

【感謝の王国】中央図書館司書

画像1
画像2
画像3
2月22日(火曜日)守小の図書室に、中央図書館からお二人の司書の方にご来校いただきました。

新しく入る子供百科事典に、子供たちが使いやすいようにと、透明のブックカバーを付けてくださっています。

お二人の丁寧な仕事ぶりに、改めて物事を丁寧に進めていくことの大切さを学ぶことができました。

守小の子供たちのために、そして我々教職員にも大切なことを気付かせてくださり心より感謝申し上げます。

【学びの王国】3年社会

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業風景です。

「市の人の数は、どのようにかわってきたのでしょうか。」を学習課題に、明石市の人口の変化から、大きく増えている時期があることに気付き、その理由を探っています。

人口の変化の様子から、時代背景を探り、今後はどのようになっていくのか予想を立てる子供たち。
「1+1=2」のようにしっかりと「答」が決まっているものだけでなく、このような根拠を基に自らの考えを導き出す学習の積み重ねが、先行き不透明な未来を生き抜いていく子供たちには必要なのだと、改めて考えさせられた一コマでした。

今日も学びいっぱいの3年生でした。

【学びの王国】2年算数

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の授業風景です。

「かけ算のきまり」を活用して、問題を解いています。

先生の話を聴きながら、思考を深めていく子供たち。

ただ解答を導き出すのではなく、工夫して答にたどり着く子供たちの姿に感心させられました。

算数は、「より正しく」「より早く」「より美しく」と聞いたことがあります。

まさに「より美しく」を実践する2年生でした!

【学びとICTの王国】1年算数

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の授業風景です、

「みかんを8こかいました。りんごはみかんより2こすくなくかおうとおもいます。りんごはなんこかえばよいでしょうか」の学習問題を、図を使って考えています。

本時の目的は、図をかくことではなく、図から立式し、答えを導き出すことです。

そのために、1年生は学習ノートではなく、一人1台端末を使って課題解決を図っています!

本時のめあてを達成するために、より良いツールを選択し、活用する守小です。

【笑顔の王国】業間休み

画像1
画像2
画像3
守小の業間休みの様子です。

コロナ禍の今、密を避けるために、業間休みと昼休みに交互で外遊びができる学年を決めていますが、やはり、子供たちが笑顔で校庭で体を動かす姿は見ていて、とても気持ちのいいものです!

また、子供たちは遊び方も工夫しています。
影踏みをしたり、なわ跳びをしたりと距離をとりながら遊んだり体を動かせたりできるようにする子供たちの姿に感心させられた一コマでした。

今日も笑顔いっぱいの守小の子供たちです!


【笑顔の王国】登校風景

画像1
画像2
画像3
2月21日(月曜日)今日から「通常登校」に戻り、たくさんの子供たちの笑顔が、守小に戻ってきました!

そんな朝、マスクをして距離をとりながらしっかりと列をつくって登校してくる子供たち。
そして、昇降口に入ると、靴をしっかりと揃える子供たち。
守小に「日常」が戻ってきたとうれしい気持ちにさせられました。

コロナ禍の今だからこそ、子供たちのために「今」できることを精一杯積み重ねていきたいと思います。
今週も守小の子供たちにとって、素敵な一週間になりますように!

【学びとICTの王国】6年保健

画像1
画像2
画像3
6年生の体育の保健分野の学習風景です。

本時は「飲酒の害」について学習しています。

子供たちの机上には、守小の6年生にとって当たり前の学習用具「一人一台端末」が置かれ、今日も紙のノートではなく、端末をつかって学習のまとめをしています。

また、先生から「飲酒をすると肝臓に悪影響があると言うけれど、『肝臓』てどんな働きをするの?」という質問に対し、当たり前のように、目の前の端末を活用して調べ始める子供たちの姿に、この「一人一台端末」が守小の子供たちにとって必要不可欠な学習用具となっていることを改めて強く感じることができました。

目的達成のために、ICT機器を一つのツールとして使い、学びを深める守小です。

【気付きとICTの王国】4年道徳

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳の授業風景です。

「まあいいか」に負けない心とはどんな心なのかについて考えています。

教科書の題材をもとに、実生活でありそうないくつかの場面を想定して、その際に「まあいいか」に負けない心とは、どんな心なのか気付きを深める子供たち。

ハイブリッド期間の今、教室にいる子には勿論、リモート対応で家にいる子にも積極的に声をかけ、学級全体で本時のねらいに迫っていきます。

子供たちの「気付き」を大切に、目的達成のためのツールとしてICT機器を活用して、子供たちのより良い学びを追究する守小です。

【気付きとICTの王国】3年道徳

画像1
画像2
画像3
3年生の道徳の授業風景です。

「ありがとうの気持ちをこめて」を題材に、生活を支えてくれている人たちに、どんな思いを伝えたいかについて考えました。

本時のキーワードは「ありがとう」。
その気持ちを忘れることなく、持つこと、伝えることの大切さに気付いていく子供たち。
そんな気付きを、一人一台端末を使ってまとめています。

また、ハイブリッド期間の今、ICT機器を活用することで、教室で先生とやりとりをする子供たちだけでなく、各家庭でリモート対応している子供たちも、友達の考えを共有したり、先生の話を聴いたりすることがリアルタイムで行えています。

きっと、教室にいる子も、家にいる子も、この授業を通して、「ありがとう」の大切さを再認識できたはずです。

「『ありがとう』と言われるように、言うように」の守小です・・・。

【感謝とICTの王国】2年学級活動

画像1
画像2
画像3
2年生の学級活動の様子です。

先生のお手本に習って、折り紙でメダルをつくっています。

折り紙から、こんな素敵なメダルをつくってしまう2年生に驚きを隠せませんでした。

また、ハイブリッド期間の今、ICT機器を活用して、各家庭でリモート対応をしている子供たちにも、先生はつくり方などを説明し、画面越しではありますが、楽しそうにつくっている様子が伝わってきました。

ところで、いったいなぜ2年生はメダルをつくっているのでしょうか?
それは、自分のためでなく、学校にいる、ある人たちに、感謝の気持ちを込めてつくっています。
一つ一つのメダルには、目には見えないけれど、しっかりと「感謝の気持ち」が入っています!

「ありがとう」の気持ちと言葉を大切にする守小です。


【芸術とICTの王国】1年図工

画像1
画像2
画像3
1年生の図工の授業風景です。

自分が想像した世界や経験した場面を紙版画で表現しています。

それぞれの作品に、それぞれの個性が表れ、世界にたった一つの素敵な作品ができあがっています。

水を付けて、紙版画ができあがったときの成就感あふれる表情がとても印象的でした。

また、ハイブリッド期間の今、各家庭でリモート対応している子供たちも、Zoomを介して教室の子供たちと同じ紙版画づくりを行っています。
困ったことがあると、先生に質問し、画面越しではありますが、先生はぐに対応し、子供たちのより良い学びを進めていました。

世界に一つの素敵な作品ができあがります!

【学びとICTの王国】6年社会

画像1
画像2
画像3
6年生の社会の学習風景です。

それぞれの机上には、学習ノートではなく、一人一台端末があり、その端末がいわゆる「学習ノート」の役割を果たしています。
こんな風景も、守小の6年生の教室では「当たり前の風景」となり、端末自体が、子供たちにとって、無くてはならない「当たり前の学習用具」となっています。

本時は、日本と関係の深い「アメリカ合衆国」「中華人民共和国」「大韓民国」「サウジアラビア」の4ヶ国から選択し、選んだ国の衣食住の特色や学校の様子、子供たちの生活、文化,スポーツ、産業などについて調べ、分かったことや気付いたこと、考えたことを端末にまとめています。

また、端末を活用することによって、リモート対応で家にいる子供たちも、先生からの指示を受け、教室にいる子供たちと同じ学習を同じ時間に行えています。

子供たちも先生もICT機器の利点を活用して「学び」を進める守小です。

【グローバルの王国】4年外国語活動

画像1
画像2
画像3
4年生の外国語活動の様子です。

ALTと学級担任とのティーム・ティーチングで授業が展開されています。

本時は“Let's make Pizza!”の学習で、自分のお気に入りの食材を乗せたピザを考え、名前を英語で付ける活動をしています。

楽しそうに、紙のピザの上に食材を乗せる子供たち。

勿論、ハイブリッド期間の今は、Zoomを活用して、リモート対応で各家庭にいる子供たちも、同じ学習を行っています。

どんなピザの名前が付けられるのか、とても楽しみです!

【学びとICTの王国】3年社会

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の授業風景です。

「市の交通はどのように変わってきたのでしょうか」を学習課題に、交通網の変化について学んでいます。

そんな学びを進める子供たちを支える学習ツールは,教科書と一人一台端末です。

地図をみて、今と昔を比較し、交通網の変化に気付く子供たち、その気付きを今までなら学習ノートにまとめていたところを、端末にまとめています。
そうすることにより、ICT機器を活用して、各自の考えを簡単に共有することが可能になります。

また、ハイブリッド期間の今、家庭でリモート対応をしている子供たちの気付きも共有が可能となり、離れていても学びを展開させていくことがICT機器を活用することにより可能になっています。

ICT機器の良さを活かして、今日も学びいっぱいの3年生です。

【芸術の王国】3年図工

画像1
画像2
画像3
3年生の教室の前を通ると、子供たちの「ワクワク感」が何となく伝わってきたので、教室を覗くと、一人一人の机上には、家から持ってきたいらなくなった洋服や手袋等の不用品があります。

本時の学習は、「いらなくなったもの、着れなくなたものものなどを、楽しい仲間に変身させよう」を学習課題に、材料の形や色から、組み合わせやつなぎ方を意識して、世界に一つしかないアートづくりを行っています。

創造力を膨らませながら、楽しそうに作品をつくる子供たちの姿がとても印象的でした。

また、ハイブリッド期間の今、Zoomを介して、リモート対応で家にいる子供たちも、教室にいる子供たちと同じ学習を同じ時間に行っています。

素敵な作品ができあがる日が楽しみです!

【学びの王国】2年生活

画像1
画像2
画像3
2年生の生活の学習風景です。

「たんけん名人」をキーワードに、探検に出かける際、どんな準備をしたり、どんなことに気をつけたりするかを学習しています。

映像や先生のお話から、たくさんの「気付き」をする子供たち、その「気付き」こそが、学びを深める大きな要素の一つなのだと、子供たちの姿から改めて考えさせられました。

今日も気付きいっぱい、学びいっぱいの2年生です。

【芸術の王国】1年図工

画像1
画像2
画像3
1年生の図工の学習風景です。

一人一人が、自分の経験や学びを活かして、自分の好きな世界を「紙版画」で表現しています。

どの色の紙を貼り付けようか、どこにどんな形の紙を貼り付けようかと、楽しそうに紙版画をつくる子供たちの姿が印象的でした。

子供たちの世界にたった一つの素敵な作品を観て、改めて守小の子供たちの創造力の高さに驚かされた一コマでした。

【ICTと学びの王国】6年社会

画像1
画像2
画像3
6年生の社会の授業風景です。

ハイブリッド期間で、教室には空席が目立ちますが、授業に参加していない子供たちはいません。
なぜなら、ICTを活用して、各家庭からリモートで授業に参加しています。

教室で話す先生の説明や問いは、目の前にいる子供たちは勿論、ICT機器を活用することにより、リアルタイムで各家庭からリモート参加している子供たちにも聞こえているとともに、板書内容も映像で見えています。

本時は「日本とつながりの深い国々」の学習の始まりで、「これまでの社会科の学習や日頃の生活を振り返り、日本とつながりの深い国々を見つけ話し合いましょう」が学習課題でした。

ICT機器の長所を活かしたおかげで、全ての子供たちが教室にいても、家にいても学習課題を達成することができ、次時へのモチベーションをしっかりともつことができました!

今日も学びいっぱいの6年生でした。

【ICTと学びの王国】4年算数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の授業風景です。

一人一人の机上には一人一台端末があり、それを使って学習が進められています。

MetaMoJiを使って、先生から与えられた問題を解く子供たち、eライブラリを使って、自分に合った学習を選択し進める子供たちと、まさに個別最適化された学びが展開されています。

それは、教室にいる子供たちだけではなく、リモート対応で家にいる子供たちも、端末を活用することにより、同じ画面を共有することができるので、同様の学びを進めています。
そして、電子黒板を活用して、リモート対応で家にいる子の学習内容を評価する先生。

ICT機器の長所を活かして、子供たちの学びを止めない工夫をする守小です!

【芸術とICTの王国】3年図工

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の学習風景です。

「生まれかわった なかまたち」を題材に、着られなくなった物や身に付けなくなった物、いわゆる不用品を、たのしい仲間に変身させました!

一人一人が想像力をかき立てながらできあがった、世界にたった一つの素敵な作品が机上に置かれ、その自分の作品の写真を一人一台端末を使って撮影し、「デジタルミュ−ジアム」を作成しています。

世界にたった一つの素敵な作品、いわゆるアナログと、「デジタルミュージアム」とを組み合わせ、子供たちのより良い学びを追究する守小です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31