TOP

【学びの王国】6年書写

画像1
画像2
画像3
6年生の書写の授業風景です。

本時は、「新たな世界」を筆で書きます。

声一つ聞こえない、静かな教室で、集中して筆を動かす6年生の姿がとても印象的でした。

「逃げる2月」、守小の6年生にとって、卒業まで書写の授業は、あと何回あるのかな・・・と、ふと考えてしまいました。

この学校で、この教室で、この友達と過ごせる時間を、大切にして欲しいなと、改めて感じた一時でした。


【学びの王国】4年保健

画像1
画像2
画像3
4年生の保健の学習風景です。

健康を保つためには、適度な運動、栄養、休養が大切になることを学んでいます。

その中で、一番の休養、「睡眠」と、スマホやゲームのやり過ぎとの関係性についての先生の話を、深く頷きながら聴く子供たち。

「そうなんだぁ」と、自然なつぶやきが、自然に聞こえてくる素敵な学習の時間でした!

【芸術の王国】3年図工

画像1
画像2
画像3
3年生の図工の学習風景です。

「線と線が集まって」の学習で、線の組み合わせや色の塗り方を工夫しています。

定規やコンパスを使って、いろいろな線の組み合わせを考え、創造し、自分だけの世界を楽しむ子供たちの姿がとても印象的でした。

同じ紙に描いても、子供たち一人一人が描き込んだ瞬間、それは、世界にたった一つの素敵な作品です。

素敵な作品ができあがる日が楽しみです。

【学びの王国】2年算数

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の学習風景です。

「2年1組の28人が、カッターで工作をします。カッターは赤いものと青いものがあり、それぞれ17本と12本あります。カッターの数はたりますか。」というような文章題にチャレンジする2年生。

問題文のキーとなる数字に○を付けたり、テープ図を活用して式を考えたりと、難題に積極的に挑む2年生の姿が印象的でした。

そんな、2年生をサポートする先生は、教室の子供たちには勿論、オンラインで参加している子供たちにも、積極的に声をかけたり、質問をしたりしています。

教室でも、オンラインでも学びいっぱいの2年生です!

【学びの王国】1年算数

画像1
画像2
画像3
1年生の算数の学習風景です。

「なんじなんぷん」の学習で、手持ちの算数セットの時計を使って、「○時○分」の読み方を学んでいます。

時計の針を動かしながら、学習を進める子供たち。

そして、先生からのアドバイスをもらって、「分かった!」と笑顔で課題に取り組む子供たち。

今日も学びいっぱいの1年生です。


【ICTの王国】6年理科

画像1
画像2
画像3
6年生の教科専科による理科の学習風景です。

本時は、「生物と地球環境」の学習の導入です。

神奈川県横浜市に流れるいたち川の1992年と2017年の様子を比べ、自分の気付きから、考えたことを書いています。

その考えをまとめるツールは、学習ノートでは無く、一人一台端末。

端末にまとめることによって、電子黒板にそのまま子供のまとめを映し出すことができ、教室全員、そしてオンライン参加の子供たち、全てと考えを共有することができます。

教室前方に置かれている端末からは、「そうなんだぁ」とオンラインで学習している子供からのつぶやきも聞かれました。

ICT機器の良さを活用して、子供たちの学びを深める守小です。

【ICTの王国】4年道徳

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳の授業風景です。

守小は、現在は普通登校とオンラインとのハイブリッド授業が展開されています。

本時の道徳の授業は、「まあいいか。」に負けない心とは、どんな心について考えました。

自分自身の考えを発表する子供たち。
その前には、端末が置かれており、オンラインを選択している子供たちにも、教室での発表が届いています。

また、先生も端末を通して、発問したり、質問をしたりと双方向でのやりとりが行われています。

ICT機器の活用があるから、このようなハイブリッドの展開ができています。

子供たちが、いつでもどこでも学ぶことができるように、ICT機器を活用していく守小です!

【学びの王国】3年国語

画像1
画像2
画像3
3年生の国語の授業風景です。

説明文「人をつつむ形」の学習をしています。

本時は「日本の家のつくりについて考えよう」を学習課題に、白川郷と竹富島の土地の特徴と人々の暮らしから、家のつくりや材料を説明文の叙述を基に読み取りまとめました。

言葉一つ一つを大切にしながら読み取りを進める子供たち。

また、オンラインで参加している子供たちにも、端末を通して、先生は積極的に声かけをして、学習を進めています。

教室でも、オンラインでも学びいっぱいの3年生です。

【芸術の王国】2年図工

画像1
画像2
画像3
2年生の図工の授業風景です。

「ひかりのプレゼント3D」を題材に、作品をつくっています。

先生が、つくった見本を、カーテン越しに隠すと、幻想的な姿が映し出されました。

子供たちは、その美しさに驚きを隠せない様子でした。

自分もこんな作品をつくってみたいと、一気のモチベーションは向上です!

世界にたった一つの素敵な作品ができあがり、光とのコラボレーションを子供たちが行う日がとても待ち遠しいです。


【学びの王国】1年国語

画像1
画像2
画像3
1年生の国語の授業風景です。

言葉をつなげると、どんな文ができるかを学んでいます。

そして、いろいろな言葉を集めて、さらにその集めた言葉をつなげて文をつくる子供たち。

一人一人が、思考しながら言葉をつなぎ、素敵な文をつくっていました。

今日も学びいっぱいの1年生でした。

【優しさの王国】6年家庭科

画像1
画像2
画像3
6年生の教室を覗くと、一人一人が裁縫をする姿が。

教室の中に入ってみると、手提げ袋に各々が刺繍を施しています。

教室は、話声が聞こえることなく、一人一人が、集中して取り組んでいました。

一体、なぜこんなに集中して取り組めるのでしょうか?

勿論6年生の持ち前の集中力の高さもありますが、この刺繍は、自分の思いを大切な人に伝える物だそうです。

大切な人のために、一針一針丁寧に刺繍を施す6年生の姿に、大きく心を動かされた一時であるとともに、「優しさ」の大切さを、改めて教わりました。

【学びの王国】4年算数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数の授業風景です。

8分の7と9分の8のどちらが大きいかを考えています。

そして、電子黒板の前には、教師用の端末がセットされ、家庭でのオンライン学習を希望している児童とつながっています。

また、先生は「1」を基にして分数を考え、数直線を用いてどちらが大きいかを考えさせています。

子供たちも、その数直線から、分数の大きさを確実に比べることができていました。

今日も学びいっぱいの4年生です。

【笑顔の王国】今日から2月

画像1
画像2
画像3
「1月いくよ、2月にげるよ、3月さるよ」とは、よく言ったもので、昨日であっという間に1月が終わり、今日から2月になりました。

そんな2月1日(火曜日)の守小のスタートは、青空の下、子供たちの笑顔がたくさんみられるいつもと変わらない朝です。

しかし、そんないつもと変わらない「日常」こそが、実は一番幸せなのだと、子供たちの「おはようございます」という気持ちの良い挨拶と素敵な笑顔から改めて実感することができました。

2月も「子供たちのために」を第一に、笑顔いっぱいの守小になるように、教職員一同できることを精一杯取り組んで参ります。

【学びの王国】3年朝

画像1
画像2
画像3
3年生の朝の風景です。

今日から、ハイブリッドでの学習となり、登校している子もいれば、オンラインで参加している子もいます。
なので、教室の前面の教卓には、端末が置かれています。

その端末を活用して、家庭とつなぎ、オンラインの学習が展開されています。

この朝の時間は、「漢字の練習をしよう」が、先生から課題として提示されました。

すると、一人一台端末を使って、漢字練習をする子、漢字ドリルに書き込んで漢字練習をする子と、まさに「個別最適化された学習」が展開されていました。

勿論、教卓の端末には、オンラインでつながっている子たちの集中して各自の漢字練習に取り組む姿が映っています。

学びいっぱいの3年生です!

【学びの王国】2年国語

画像1
画像2
画像3
2年生の国語の学習風景です。

「この人をしょうかいします」の単元で、身の回りの人を友達や先生に紹介する文章を書く学習です。

その紹介文には「」を使って、紹介したい人の言葉を入れましょうと,先生から投げかけられると、思考を巡らせる子供たち。

教師の発問の仕方で、子供たちの思考を止めること無く、学びが展開されていくのだと、改めて感じた授業でした。

今日も学びいっぱいの2年生でした。

【学びの王国】1年音楽

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽の授業風景です。

「うたごえと がっきのおとをあわせて えんそうしましょう。」の学習で、「とんくるりん  ぱんくるりん」のリズムに合わせて学びが展開されています。

コロナ禍なので、歌を歌うことは難しい現状ですが、「エア トライアングル」で、先生のオルガンやバチでとるリズムにあわせて、心の中で音をを奏でる子供たちの姿が印象的でした。

今、できることを精一杯行う、守小の子供たちと先生です。

【学びの王国】3年保健

画像1
画像2
画像3
3年生の保健の授業風景です。

「体のせいけつとけんこう」の学習をしています。

電子黒板を使った先生のお話を、うんうんと頷きながら聴く子供たちの姿が印象的でした。

また、1日使用した下着や靴下の汚れを学習する中で、「下着や靴下を毎日取り替える理由はどうして」の問いに、自分の考えをすらすらと書く子供たちの姿に驚きを隠すことができませんでした。

こうした「実生活」に直接結びつく「学び」の重要性に改めて気が付かされた一コマでした。

今日も学びいっぱいの3年生でした。

【ICTの王国】2年一人一台端末持ち帰り

画像1
画像2
画像3
2年生も、1年生同様、一人一台端末を持ち帰るための準備をしています。

充電庫から、自分の端末を取りに行き、大切そうにその端末を扱う2年生の姿が印象的でした。

そして、家に持ち帰った際に、どのようにして起動をするかや、eライブラリを行うにはどうすれば良いのかなどを再確認する2年生。

目の疲れなど、健康面への配慮からも、端末の長時間の使用は控える中で、自分に合った学習をどんどん進めてほしいと思います。

【ICTの王国】一人一台端末持ち帰り準備

画像1
画像2
画像3
1年生の教室の様子です。

担任の先生のお話を真剣に聴く1年生。

今日の一人一台端末の持ち帰り方についてのお話を聴いています。

頷いたり「分かった」と反応したりしながら、端末をランドセルのどこに仕舞えば良いのかとか、タッチペンはどうするかなどの先生の説明を聴く1年生。

ノートや筆箱と同じ当たり前の学習用具の感覚で、端末を使っていってほしいと思います。

【ICTの王国】6年国語

画像1
画像2
画像3
6年生の国語の学習風景です。

一人一人がつくった素敵な俳句の作品が黒板に掲示されています。

子供たちは、その中からお気に入りの友達の作品を選んでいます。

お気に入りの作品を選んだ後は、電子黒板に映るQRコードから、先生が用意した一人一台端末のアンケート機能を使って、誰のどのようなところが良かったのかを回答をしています。

ICTを活用して、このような学習も展開することができるのだと、目から鱗が落ちた一時でした。

子供たちの学びの保障のために、ICT機器の良さを今後も積極的に活用していく守小です。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31